この世はすべて舞台/東京ワーママ×ロンドン院生、30代の2人が演劇学する

この世はすべて舞台 演劇学ラジオ

東京ワーママ×ロンドン院生、30代の2人による演劇学トークです。 日常・ニュース・舞台に関して、30代の私たち視点で深堀して語りつくします。 Instagram https://www.instagram.com/engeki.podcast?igsh=MW5kMDFmbDViNnNwMA== X https://x.com/engeki_podcast?t=UJmsncvUDPidl682XDraKA&s=09

Episodios

  1. みんな鳥になって:観劇ガイド著者インタビュー

    10 SEP

    みんな鳥になって:観劇ガイド著者インタビュー

    前編はコチラ→https://spotifycreators-web.app.link/e/Ro7VwW4o5Wb 2025年6月28日から7月21日まで世田谷パブリックシアターで上演された『みんな鳥になって』。今回は、その観劇ガイドを執筆したアリジャさんにインタビューしました。記念すべき最初のゲストです。アリジャんはマレーシア出身のムスリム。もともとはHey! Say! JUMPの中島裕翔さんのファンとしてこの舞台を知り、日本の観客のためにガイドを作成されたそうです。インタビューは英語で行ったため、冒頭の自己紹介を除き、日本語で吹き替えをつけています。素人翻訳ですが温かくお聴きいただけると嬉しいです。 アリジャさんの観劇ガイドhttps://docs.google.com/document/d/1UwwMGLV7IpjvYRZE1uqfNQMzPnHAzraz8qp9Eb1bphk/edit?usp=drivesdk アリジャさんのXアカウント https://x.com/ijasama?t=1mM5V_tPS7DG1xtF2Eh0PQ&s=09 アリジャさん自己紹介(マレーシア在住・ムスリム)/観劇のきっかけは中島裕翔※(Hey! Say! JUMP)/日本各地を巡り計13回観劇/推しの応援!とパレスチナ連帯の思いで観劇/コフィア(パレスチナのスカーフ)の説明/ガイド作成は2〜3日・何度も推敲/パンフに足りないイスラム文脈を補完/全編日本語上演への準備(英語版戯曲を事前読了・原作はフランス語)/過去の中島裕翔出演舞台の鑑賞経験/イスラムは宗教=普遍、文化は地域差という整理/マレーシアの多宗教共生と今回舞台の宗教対立描写/ガイド末尾文の意図(誤解防止・全体像で理解・更なる専門的学習推奨)/日本の観客は静かで礼儀的、シンガポールは反応が積極的/韓国アイドルと日本アイドルの違い(完璧主義vsキャラ・関係性)/ファン気質の差(K-POPは熱量高/J-POPはゆるめ)/中島くんの“見た目クール中身可愛い”ギャップ/英語版は台詞がより直接的・日本版はトーンダウン/ヒンディー語版の上演映像がYouTubeにあるかも/他言語上演(仏語・ヒンディー語など)/舞台が学びの入口という実感/日本の観客へのメッセージ-----★★---- 大学で演劇学を専攻した2人が、演劇について関係あることないこと、おしゃべりするトークプログラムです。#すべぶた で感想をポストいただけると嬉しいです。コメントもお待ちしております! Instagram https://www.instagram.com/engeki.podcast?igsh=MW5kMDFmbDViNnNwMA== X https://x.com/engeki_podcast?t=UJmsncvUDPidl682XDraKA&s=09

    18 min

Acerca de

東京ワーママ×ロンドン院生、30代の2人による演劇学トークです。 日常・ニュース・舞台に関して、30代の私たち視点で深堀して語りつくします。 Instagram https://www.instagram.com/engeki.podcast?igsh=MW5kMDFmbDViNnNwMA== X https://x.com/engeki_podcast?t=UJmsncvUDPidl682XDraKA&s=09