デジタル教室 短歌部

デジタル教室 短歌部

5・7・5・7・7 たった31文字という少ない文字でデジタルに関する短歌を詠みます。 ■デジタル教室 https://digital-school.club/ ▼Youtube https://www.youtube.com/@dsplus1 ▼Instagram https://www.instagram.com/dsplus1/ ▼Twitter https://twitter.com/d_school_club ■ポッドキャスト ▼Appleポッドキャスト https://podcasts.apple.com/jp/podcast/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E6%95%99%E5%AE%A4-%E7%9F%AD%E6%AD%8C%E9%83%A8/id1675196445 ▼TuneIn https://tunein.com/podcasts/Sports--Recreation-Podcasts/--p3775971/

  1. HÁ 20 H

    【短歌】くまのがっこう ジャッキーのみっつのめもは可愛くて便利なメモ!

    大切で 大事なことを メモしても 発見できず 困ってしまう #iPhone https://apps.apple.com/jp/app/%E3%81%8F%E3%81%BE%E3%81%AE%E3%81%8C%E3%81%A3%E3%81%93%E3%81%86-%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%81%BF%E3%81%A3%E3%81%A4%E3%81%AE%E3%82%81%E3%82%82/id982488163 大事なことは忘れてしまわないようメモで残しておく。 誰もが当たり前のようにしていることですよね。 今では紙とペンを使ったメモから、メモアプリへ移行している人は多いでしょう。 ただ、何でもかんでもメモアプリにメモとして記録していると必要なメモを見つけられず、困ってしまうこともあります。 せっかく忘れないようにメモしておいても、これでは意味がありませんよね。 メモとして記録しておくのは大事なことですが、すぐに必要な情報で、一時的に残しておきたいようなメモは、そこまで多くないでしょう。 それなら、くまのがっこう ジャッキーのみっつのめもというメモアプリを試してみませんか? 絵本で人気の高い、くまのがっこうをモチーフにした可愛いメモアプリですから、使うことが楽しいのは言うまでもありませんが、ただ可愛い、楽しいというだけではないんです。 大きな特徴、それは登録できるメモが3つだけということです。 3つの登録枠にテキスト、画像、音声のいずれかのメモを登録できますので、一時的に記録しておく情報としては必要十分なんですよ! そして70種類以上のくまのがっこうの画像を貼り付けて、メモの目印に活用できるのが便利なポイントです。 また、ウィジェットにも対応していますから、ホーム画面で3つのメモを素早く確認できるのも嬉しいんですよ。 3つだけでは物足りず不便に感じるかもしれませんが、直近で必要な一時的な情報を管理するのに最適だと思えませんか? ▼デジタル教室https://digital-school.club/ ◆X (旧Twitter)https://twitter.com/d_school_club ◆Instagramhttps://www.instagram.com/dsplus1 ◆YouTubehttps://dsp1.page.link/YouTube ◆YouTube Musichttps://music.youtube.com/channel/UCiYU5kktIZkAfjBlFUihFnw ◆Spotifyhttps://dsp1.page.link/DSSpotify ◆Appleポッドキャストhttps://dsp1.page.link/DSApplePodcast ◆TuneInhttps://tunein.com/podcasts/Education-Podcasts/-p2459667/ ▼デジタル教室 短歌部 NotebookLM版◆Spotifyhttps://open.spotify.com/show/5e3uB5myKwziBlOEWkDkPH

    3min
  2. HÁ 1 DIA

    【短歌】Rakugakyで写真に手書きで文字を入れよう!

    撮ったあと 手書きで文字を 書き込んで 説明足せば 図解ができる #iPhone #iPad https://apps.apple.com/jp/app/graffiti-drawing-rakugaky/id1277601653 今ではアミューズメント施設に当たり前のように設置されているプリクラ。 その施設限定のフレーム、ご当地フレームなどもありますから、その人気は衰えることはありません。 人気のヒミツは豊富なフレームだけではなく、撮影した写真に手書きでメッセージを入れられることでしょう。 その時の気分などを残せるのは思い出になりますよね。 これがスマホの自撮りでできれば良いと思いませんか? そんな時は、Rakugakyの出番です! スマホで撮影した写真に手書きメッセージをカンタンに追加できるんですよ。 選択できるペンの色は60色もありますし、太さも6段階で調整できますから、プリクラ以上に自由にメッセージを書き込みできます。 さらに、色反転やモザイクなど多彩なフィルター機能も搭載されていますから、写真の加工もカンタンなのが嬉しいポイントです。 一部のフィルターは、その効果の強さも調整可能です。 プリクラに負けず劣らずの写真をスマホでカンタンに作成できるのは便利ですよね。 そして、記念や思い出の写真にメッセージを手書きして、その時の気分を残しておく使い方だけではなく、図解や説明など分かりにくい部分を手書きで注釈を加えるといった使い方もできますから、発想次第で色々な利用ができますよ! ▼デジタル教室https://digital-school.club/ ◆X (旧Twitter)https://twitter.com/d_school_club ◆Instagramhttps://www.instagram.com/dsplus1 ◆YouTubehttps://dsp1.page.link/YouTube ◆YouTube Musichttps://music.youtube.com/channel/UCiYU5kktIZkAfjBlFUihFnw ◆Spotifyhttps://dsp1.page.link/DSSpotify ◆Appleポッドキャストhttps://dsp1.page.link/DSApplePodcast ◆TuneInhttps://tunein.com/podcasts/Education-Podcasts/-p2459667/ ▼デジタル教室 短歌部 NotebookLM版◆Spotifyhttps://open.spotify.com/show/5e3uB5myKwziBlOEWkDkPH

    3min
  3. HÁ 2 DIAS

    【短歌】シンプルカメラを使えばシャッター音を気にせず写真撮影できる!

    撮る時は 音を立てずに ひっそりと ビックリさせず 撮影可能 #Android https://play.google.com/store/apps/details?id=com.kaname.surya.android.simplecamera #iPhone #iPad https://apps.apple.com/jp/app/the-simple-camera/id1048899002 スマホに搭載しているカメラは優秀ですから、誰もがキレイな写真をカンタンに撮影できます。 そのため、手軽に写真として時間を切り取って保存している人は多いでしょう。 しかし、撮影の際に、困った問題もあります。 それは写真撮影の際に鳴るシャッター音です。 屋外や賑やかな場所ならシャッター音が気にならなくても、静かな環境ではシャッター音が耳障りで、その音自体に驚いてしまうこともあります。 そのため、子供の寝顔やペットを撮影する際に、シャッター音に反応しないかドキドキしている人も居るのではないでしょうか? そんなシャッター音の問題を解決できるのが、シンプルカメラというカメラアプリです。 シンプルな画面構成ながらも高機能で、高画質な写真を撮影することができます。 特に嬉しいのが、ほとんどのコントロールを隠して写真撮影に集中できるモードです。 この撮影集中モードを利用することで、被写体以外の余計な情報が目に入らなくなりますので、画角や構図に重きを置いて写真撮影できるようになります。 そして、写真撮影時にシャッター音が鳴りませんので、シャッター音に気後れすることなく写真撮影できるのが嬉しいんですよ! また、面白い機能として、バーコードリーダー機能を搭載しています。 特に本と雑誌以外は読み取らないように制御された、書籍のバーコードの読み取りに特化している機能は使う人を選びますが、欲しいと望んでいた人にとっては嬉しい機能でしょう。 もちろん、QRコードにも対応していますので、誰もが便利に利用できる機能なのは間違いありません。 スマホに搭載されている標準のカメラアプリでは物足りないと感じている、特に撮影時のシャッター音に頭を悩ませることがあるなら、ぜひ試してみて下さい。 ▼デジタル教室https://digital-school.club/ ◆X (旧Twitter)https://twitter.com/d_school_club ◆Instagramhttps://www.instagram.com/dsplus1 ◆YouTubehttps://dsp1.page.link/YouTube ◆YouTube Musichttps://music.youtube.com/channel/UCiYU5kktIZkAfjBlFUihFnw ◆Spotifyhttps://dsp1.page.link/DSSpotify ◆Appleポッドキャストhttps://dsp1.page.link/DSApplePodcast ◆TuneInhttps://tunein.com/podcasts/Education-Podcasts/-p2459667/ ▼デジタル教室 短歌部 NotebookLM版◆Spotifyhttps://open.spotify.com/show/5e3uB5myKwziBlOEWkDkPH

    4min
  4. HÁ 3 DIAS

    【短歌】ほぼ日手帳アプリで日々の出来事を記録しよう!

    毎日は 思ったよりも 色々と 出来事多く 覚えておけず #Android https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.hobonichi.techoapp #iPhone https://apps.apple.com/jp/app/%E3%81%BB%E3%81%BC%E6%97%A5%E6%89%8B%E5%B8%B3%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA-life%E3%81%AEbook/id6476838032 平穏な日常生活。 バタバタと忙しい毎日。 どのように過ごしていても、色々な出来事があります。 そんな毎日を記憶に頼らず、記録しておくのが日記です。 今までの出来事を振り返るのに日記は最適ですが、継続するのが難しく、三日坊主で日記を終えてしまった経験を持っている人は多いでしょう。 それなら、ほぼ日手帳アプリを試してみませんか? いつも持ち歩くスマホに記録されている色々な情報をその日の思い出とともに残せるようになるんです。 わざわざ時間を作って日記をつけるという行動をしなくても、でかけた場所や撮った写真、スケジュールといった何気ない今日の出来事が自動的に集約されるんですよ! もちろん、自動的に情報を集めるだけではなく、思いついたアイデアや気になる動画のURLなど、その日に知った情報をメモすることも可能です。 さらに、タグを付ける機能も搭載していますから、必要な情報を探すことも簡単にできるのが便利なんですよ。 また、その日1日のタイムラインに並んだ記録の中から、どれか1つを「今日の表紙」として選択できますので、表紙を見るだけで、その日のことを思い出すのに役立ちます。 そして、「今日の表紙」から写真などの思い出を選んで自宅やコンビニで印刷できるのも便利でしょう。 普段通りにスマホを使うだけで、情報を自動記録してくれるなら、三日坊主で終わってしまう、なんてことはなくなりますよね! ▼デジタル教室https://digital-school.club/ ◆X (旧Twitter)https://twitter.com/d_school_club ◆Instagramhttps://www.instagram.com/dsplus1 ◆YouTubehttps://dsp1.page.link/YouTube ◆YouTube Musichttps://music.youtube.com/channel/UCiYU5kktIZkAfjBlFUihFnw ◆Spotifyhttps://dsp1.page.link/DSSpotify ◆Appleポッドキャストhttps://dsp1.page.link/DSApplePodcast ◆TuneInhttps://tunein.com/podcasts/Education-Podcasts/-p2459667/ ▼デジタル教室 短歌部 NotebookLM版◆Spotifyhttps://open.spotify.com/show/5e3uB5myKwziBlOEWkDkPH

    3min
  5. HÁ 4 DIAS

    【短歌】あんしんアラートで防犯対策しよう!

    身の危険 感じた時は 助け呼ぶ 迷うことなく 防犯ブザー #iPhone https://apps.apple.com/jp/app/%E3%81%82%E3%82%93%E3%81%97%E3%82%93%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%88/id6504148278 自分の身は自分で守る! とは言え、身体を鍛えて護身術を身につけるというのは現実的ではありません。 もちろん、凶器となり得る武器を持ち歩くわけにもいきません。 もし、痴漢や暴漢に遭遇したなら周りに助けを求めるようにしましょう! 危険な状況にあることを周囲に知らせる手っ取り早い手段は大声を出すことですが、恐怖で声が出ないこともあるでしょう。 だからこそ携帯しておきたいのが、防犯ブザーです。 しかし、防犯ブザーは誤動作で急に鳴り始めてしまうこともあります。 そんなことになってしまうと困りますよね。 それならiPhoneを防犯ブザーにできる、あんしんアラートを使えば良いんです。 アプリを開けばワンタップで防犯ブザーを鳴らすことができるんですよ! 画面に表示されるボタンが大きいので、防犯ブザーを鳴らす操作に迷わずに済むのが嬉しいポイントです。 また、iPhoneの音量を小さくしていたり、ミュートに設定していたとしても、しっかりと大音量のブザーを鳴らすことができるのも便利なんですよ。 そしてフェイク通話という面白い機能も搭載しています。 ちょっとした声かけなど防犯ブザーを鳴らすほどでもない時に電話を鳴らせるので、電話を口実にその場を離れることが可能になります。 ただ単に着信音が鳴るだけではなく、電話に応答するとAIによる自動音声が流れますから、リアルな対話を演出できるのが良いんですよ。 これで帰宅時間が遅くなって夜道を歩く不安も少しは解消できるのではないでしょうか? ▼デジタル教室https://digital-school.club/ ◆X (旧Twitter)https://twitter.com/d_school_club ◆Instagramhttps://www.instagram.com/dsplus1 ◆YouTubehttps://dsp1.page.link/YouTube ◆YouTube Musichttps://music.youtube.com/channel/UCiYU5kktIZkAfjBlFUihFnw ◆Spotifyhttps://dsp1.page.link/DSSpotify ◆Appleポッドキャストhttps://dsp1.page.link/DSApplePodcast ◆TuneInhttps://tunein.com/podcasts/Education-Podcasts/-p2459667/ ▼デジタル教室 短歌部 NotebookLM版◆Spotifyhttps://open.spotify.com/show/5e3uB5myKwziBlOEWkDkPH

    3min
  6. HÁ 5 DIAS

    【短歌】Track NotesでAppleMusicの楽曲にメモを残せる!

    耳にして 気に入ったこと 記したい 再生位置に 感想残す #iPhone https://apps.apple.com/jp/app/track-notes-music-annotation/id6748657065 音楽を聴いて癒やされたり、インスピレーションを得たりする人は多いでしょう。 随分と昔はラジオやテレビでヒット曲を耳にして、気に入った楽曲が収録されているCDを購入するのが当たり前でした。 しかし今では音楽配信サービスを使って、ジャンルを問わず多くの楽曲を手軽に聴くことができるようになりました。 音楽配信サービスも色々と提供されていますが、AppleユーザーならAppleMusicを利用しているのではないでしょうか? どんな時も広告なしで、1億曲以上が聴き放題! そして空間オーディオやロスレスオーディオにも対応していますから、幅広いジャンルの音楽を高品質に楽しめるのが嬉しいんですよね。 これらの音楽を聴いて癒やされるだけではなく、音楽を分析したり、アイデアが生まれることもあります。 そのインスピレーションは、すぐにメモしておきたいでしょう。 そこで役に立つのが、Track Notesです。 Apple Musicとシームレスに連携し、再生中の楽曲やライブラリ内の楽曲に対して、メモすることができるんですよ。 これなら、その時のひらめきを逃すことなく記録できますよね。 そして、何と言っても便利なのが、楽曲の再生位置にメモを紐付けて保存できる機能です。 メモした位置からすぐに聴き直すことができるのは非常に使いやすく、便利なポイントでしょう。 もちろん、メモの検索や並び替えができますので、過去のメモを効率的に管理することができます。 当然のことながら、記録したメモは、Apple Musicや他のアプリでは表示されません。 楽曲で得られたインスピレーションは、楽曲に記録して、そのひらめきが失われないようにしましょう! ▼デジタル教室https://digital-school.club/ ◆X (旧Twitter)https://twitter.com/d_school_club ◆Instagramhttps://www.instagram.com/dsplus1 ◆YouTubehttps://dsp1.page.link/YouTube ◆YouTube Musichttps://music.youtube.com/channel/UCiYU5kktIZkAfjBlFUihFnw ◆Spotifyhttps://dsp1.page.link/DSSpotify ◆Appleポッドキャストhttps://dsp1.page.link/DSApplePodcast ◆TuneInhttps://tunein.com/podcasts/Education-Podcasts/-p2459667/ ▼デジタル教室 短歌部 NotebookLM版◆Spotifyhttps://open.spotify.com/show/5e3uB5myKwziBlOEWkDkPH

    4min
  7. HÁ 6 DIAS

    【短歌】AI File Finderで見失ったファイルを検索しよう!

    あのファイル 保存したのに 見失い 検索しても 発見できず #MacOS https://apps.apple.com/jp/app/ai-file-finder-%E4%BB%BB%E6%84%8F%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E3%81%99%E3%82%8B/id6478491790 保存していたはずのファイルが見つからない。 そういう経験をもっているのは、1度や2度ではないでしょう。 その際に活用したいのが、検索機能です。 検索機能を使えば、見失ったファイルを手早く探し出せるのは便利ですよね。 ただ、検索機能を利用しても、目的のファイルを見つけられないこともあります。 その理由は、検索条件にあります。 つまり、検索機能を便利に使うためには、検索条件をしっかりと指定しなければ有効活用できないんです。 だからといって、時間をかけて見失ったファイルを探すわけにもいかないですよね? それなら、AI File Finderでファイル検索してみませんか? AIを搭載していますので、MacOS標準の検索機能では難しい、あいまいな条件での絞り込みに対応しているんですよ。 何と言っても特徴的なのが、検索条件の指定方法です。 たとえば、「一ヶ月前に作成したメモ」といったように、会話のような条件で検索できるんです。 これなら入力ミス、あいまいな表現で柔軟に検索できますから、うろ覚えの資料や古い文書を探し出すことだって可能になりますよね。 そして、検索対象はファイル名やフォルダ名だけではありません。 ファイル内容に含まれるテキストや属性情報もカバーしてくれるんです。 これでもうファイルの紛失に困ることなんてなくなりますよ! ▼デジタル教室https://digital-school.club/ ◆X (旧Twitter)https://twitter.com/d_school_club ◆Instagramhttps://www.instagram.com/dsplus1 ◆YouTubehttps://dsp1.page.link/YouTube ◆YouTube Musichttps://music.youtube.com/channel/UCiYU5kktIZkAfjBlFUihFnw ◆Spotifyhttps://dsp1.page.link/DSSpotify ◆Appleポッドキャストhttps://dsp1.page.link/DSApplePodcast ◆TuneInhttps://tunein.com/podcasts/Education-Podcasts/-p2459667/ ▼デジタル教室 短歌部 NotebookLM版◆Spotifyhttps://open.spotify.com/show/5e3uB5myKwziBlOEWkDkPH

    3min
  8. 15 DE OUT.

    【短歌】Paneliciousでマウス操作を効率化しよう!

    Dockには 最低限の アイコンを よく使うのは 最前面に #MacOS https://apps.apple.com/jp/app/panelicious/id1500880455 生産性を上げるためには、効率的な操作を求められます。 そのためにショートカットキーを活用している人は多いでしょう。 しかし残念ながら、マウスでなければ操作できないこともあります。 ですからマウス操作で行なうことを、いかに効率化できるかが重要なんです。 そこで役立てたいのが、Paneliciousです。 デスクトップの最前面にDock風のパネルを表示して、ファイルやフォルダ、アプリをワンクリックで開くことができるんです。 常に最前面にパネルが表示されますので、他のウインドウに隠れることがなく、作業効率を上げることができるんですよ! ただ、アプリで作業をしている時には、最前面に表示されるパネルが邪魔になるのは間違いありません。 そのため、作業の邪魔にならないよう、メニューバーのアイコンからパネルを非表示にすることができるんです。 また、パネルは画面内の9カ所に配置できますから、Dockの位置とバランスを考えた配置ができるのも便利なポイントです。 パネル自体は背景色や表示するアイコンの間隔などカスタマイズできますから、画面全体の見映えを損なうこともないでしょう。 macOS 26から採用されたLiquid Glassを早々にサポートしてくれたのも嬉しいポイントです。 ▼デジタル教室https://digital-school.club/ ◆X (旧Twitter)https://twitter.com/d_school_club ◆Instagramhttps://www.instagram.com/dsplus1 ◆YouTubehttps://dsp1.page.link/YouTube ◆YouTube Musichttps://music.youtube.com/channel/UCiYU5kktIZkAfjBlFUihFnw ◆Spotifyhttps://dsp1.page.link/DSSpotify ◆Appleポッドキャストhttps://dsp1.page.link/DSApplePodcast ◆TuneInhttps://tunein.com/podcasts/Education-Podcasts/-p2459667/ ▼デジタル教室 短歌部 NotebookLM版◆Spotifyhttps://open.spotify.com/show/5e3uB5myKwziBlOEWkDkPH

    3min

Sobre

5・7・5・7・7 たった31文字という少ない文字でデジタルに関する短歌を詠みます。 ■デジタル教室 https://digital-school.club/ ▼Youtube https://www.youtube.com/@dsplus1 ▼Instagram https://www.instagram.com/dsplus1/ ▼Twitter https://twitter.com/d_school_club ■ポッドキャスト ▼Appleポッドキャスト https://podcasts.apple.com/jp/podcast/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E6%95%99%E5%AE%A4-%E7%9F%AD%E6%AD%8C%E9%83%A8/id1675196445 ▼TuneIn https://tunein.com/podcasts/Sports--Recreation-Podcasts/--p3775971/

Você também pode gostar de