「研究は「楽天的であること重要」免疫暴走に“ブレーキ”がん治療の道筋…ノーベル医学・生理学賞受賞決定の大阪大学・坂口志文特任教授」 6日にノーベル生理学・医学賞の受賞が決まった大阪大学特任教授の坂口志文さん。後ほど生中継で話を聞いていきます。がんやアレルギー治療への応用が期待される「制御性T細胞」について、東京歯科大学市川総合病院の寺嶋毅さんとお伝えします。東京歯科大学市川総合病院・寺嶋毅教授:私、日本人としてものすごい快挙だと思いますし、臨床に近いというか日々、取り扱っている病気に近いということもすごくうれしく思っています。宮司愛海キャスター:まずは「制御性T細胞」について見ていきたいと思います。簡単な説明にはなってしまいますが、坂口さんが今回発見された「制御性T細胞」は、血液のリンパ球に含まれるT細胞の一種で、細胞の暴走や悪さにブレーキをかける役割をしている。例えば、体の中にウイルスが入った時に免疫機能としてT細胞がウイルスを攻撃するんですが、時にT細胞が暴走して正常な細胞のことも誤って異物と間違えて攻撃をしてしまう、自分の体を傷つけてしまうことがあるということです。これに待ったをかけるのが、「制御性T細胞」の役割だということです。実際にノーベル財団も、免疫が暴走せず適切に働く仕組みを解き明かした点を高く評価しているということです。これがどうつながるか、坂口さんによりますと、この細胞の働きを強めることでアレルギーなどの免疫の過剰反応を抑えたり、逆に弱めることでがん治療、そしてウイルスの排除などにつながるということです。青井実キャスター:いろんな可能性を秘めているということなんですね。東京歯科大学市川総合病院・寺嶋毅教授:そうですね。先ほどはアレルギー、行きすぎを抑えているという、いい意味というか冷静に抑えているということですが、時には、がんの場合にはがん細胞が「制御性T細胞」を自分のところに呼び寄せて、それが周りを固めて、むしろがん細胞を攻撃すべき免疫細胞を近づけないようにしたり、それを弱らせる。ある意味、時として体にとっては不利益ということもあるんです。
Informações
- Podcast
- FrequênciaDiário
- Publicado7 de outubro de 2025 às 09:50 UTC
- Duração3min
- ClassificaçãoLivre