FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュース

株式会社フジテレビジョン

フジテレビ系FNN28局の最新ニュースを1日約50件お届けします。

  1. 46 PHÚT TRƯỚC

    冬眠するはずの冬も“危険”…市街地でのクマ目撃相次ぐ 岩手・奥州市で通学路そばで子グマを捕獲 撃退グッズも品薄に

    「冬眠するはずの冬も“危険”…市街地でのクマ目撃相次ぐ 岩手・奥州市で通学路そばで子グマを捕獲 撃退グッズも品薄に」 自動ドアを通って建物内にクマが入ってくるケースも出ています。この非常事態に、クマ対策グッズというのが品不足になっているようなんです。おりの中で暴れる子グマ。岩手・奥州市では、子グマを巡る捕獲劇が繰り広げられました。市街地にある事務所の車庫に、20日から20時間にわたりとどまり続けた子グマ。21日朝も、市や猟友会がリンゴを入れたわなに子グマがかかるのを待ち続け、21日午前10時過ぎに子グマの捕獲に成功。子グマは市内の山林に放されたということです。近隣住民は「なんとかしてほしい。子どもたちの通学路だから」と話します。市街地での目撃が相次ぐクマ。21日午前6時半ごろ、秋田・由利本荘市では、住宅街を1頭で歩く子グマが撮影されました。そして秋田・湯沢市では、夜明け前の駐車場を小走りで進むクマが。クマは、そのまま建物の自動ドアの前で一瞬立ち上がり、ドアが開くと室内へ。20日午前4時過ぎ、湯沢市内の消防本部に設置された防犯カメラが捉えたクマの姿。クマが去った後の玄関ドアには、赤く染まった足跡と爪が残されていました。この直後から、JR湯沢駅の半径600メートル圏内で、男性4人が立て続けにクマに襲われる被害が発生。クマはそのまま住宅に入り込み、丸1日がたった21日午後6時過ぎ現在も中にとどまっています。東京・青梅市の市街地などでも、この3日間だけで25件もの目撃情報が寄せられ、出没が相次ぐクマ。異例の事態を受け、東京・立川市のアウトドアショップ「好日山荘」では、クマ対策グッズが品不足になる事態に。登山歴6~7年という男性は、初めてクマ対策グッズを買いに来たといいます。登山をする男性:クマ鈴を買いに来ました。あさって登山に行きますので、友人が用意しておけと。売り場では、約2万円と高価なクマ撃退スプレーの在庫があと1本に。好日山荘 立川店・青柳勝彦店長:今年は売れています。山歩きをされる方とか登山を楽しむ方の問い合わせなども増えている。

    3 phút
  2. 52 PHÚT TRƯỚC

    「不安を希望に」日本初の女性首相誕生 高市新内閣発足へ 顔ぶれは…女性閣僚2人・初入閣10人・平均年齢59.3歳

    「「不安を希望に」日本初の女性首相誕生 高市新内閣発足へ 顔ぶれは…女性閣僚2人・初入閣10人・平均年齢59.3歳」 21日午後2時前、ついに迎えたその瞬間。自民党の高市早苗総裁が、憲政史上で女性初となる第104代内閣総理大臣に選出されました。少し緊張した面持ちの高市氏。後ろに座る3人の元首相に頭を下げ、席に着くと、にこりと頬を緩ませました。歴史的な1日となった今日の永田町。自民党の高市総裁は、首相指名選挙の直前に開かれた会合で、麻生副総裁と笑顔で言葉を交わしました。自民党・高市総裁(午前11時半ごろ):しっかりと政権を取りにいく。一致団結して皆さまのお力添えを心より、心よりお願い申し上げます。力を合わせて、今なんとなく世の中に広がってしまっている不安を希望に変えていこうじゃありませんか!そして、午後に召集された臨時国会。迎えた運命の首相指名選挙では、高市氏が投票すると拍手が送られ、麻生氏の投票では拍手に加えてどよめきも。そして、午後2時前。高市氏が衆議院の1回目の投票で過半数を獲得し、女性初となる首相の誕生が決まりました。首相に選ばれた高市氏は各党にあいさつ回り。国民民主党の玉木代表とは固い握手を交わしました。玉木代表:強い日本経済復活するために、私も協力しますから。記念撮影では、こんな場面も…。記者:玉木さん、最後の晴れ舞台だから。高市総裁:何言ってるのよ!かわいい弟に。玉木代表:安住さんに弟って言われるよりいいな。一方、連立を離脱した公明党へのあいさつ回りでは…。公明党・岡本政調会長:満面の笑顔をつくります。そこに高市氏が到着。固い握手を交わしました。公明党・斉藤代表:これからしっかりと建設的な議論をさせていただきます。高市総裁:はい、お願いします。そして午後4時前、高市新首相が首相官邸に入りました。午後4時半ごろ、新たに官房長官に就任する木原稔前防衛相が、高市新内閣の閣僚名簿を読み上げました。総裁選で戦った小泉農水相(44)が防衛相に、林官房長官(64)が総務相に。そして、茂木元幹事長(70)が外相に起用されました。

    3 phút
  3. 55 PHÚT TRƯỚC

    道路の下に“見えない川”水位上昇であふれ出して冠水…潜む「暗渠(あんきょ)」のリスク 道の「石碑」にヒント

    「道路の下に“見えない川”水位上昇であふれ出して冠水…潜む「暗渠(あんきょ)」のリスク 道の「石碑」にヒント」 9月11日、東京などに大きな被害をもたらしたゲリラ雷雨。目黒区では、わずか1時間に134mmもの猛烈な雨が降ったほか、品川区では立会川が氾濫するなど、都内各地で浸水被害が相次ぎました。目黒区にある東急・自由が丘駅周辺の当時の映像では、大量の雨水が濁流となって画面奥から手前の方に流れています。マンホールからも噴き出し、人は水を避けて建物入り口へ。バイクはなかなか前に進めません。雨水が波立つ道路は、まるで川のようです。周辺一帯は大規模な浸水被害に見舞われました。一体なぜ、このような状況に陥ったのでしょうか。取材班は、都市の地形と災害を研究している帝京平成大学の小森次郎教授と自由が丘駅周辺を検証。小森教授が指摘したのは地域特有の点です。帝京平成大学 人文社会学部・小森次郎教授:「暗渠(あんきょ)」という地形がずっと続いています。注目したのは「暗渠」と呼ばれる、地下にある見えない川の存在でした。帝京平成大学 人文社会学部・小森次郎教授:元々は谷底ですから、川が流れていた。九品仏川という名前がある川が、ずっとこの緑道に沿って流れていた。都市化を進める中で、上にコンクリートをかぶしたり、蓋をかぶしたりした。自由が丘駅近くの緑道は、もともと九品仏川が流れていたルート。しかし、1970年代に周辺の土地を有効活用するため、コンクリートなどでふたをし、現在は下水道として利用しています。9月のゲリラ豪雨では、気づかないうちに暗渠内の水位が上がり、水があふれ出した可能性があるというのです。自由が丘駅の西側にある九品仏浄真寺から続く緑道は、一見して川とは分かりません。記者:両側、ちょっとだけ坂になっているような。帝京平成大学 人文社会学部・小森次郎教授:仕切り弁とかあると(いうことは)、このビルとビルの間からも細い下水管、さらに細い下水管が何本も何本もここに入ってきてる。それがことごとく、暗渠の中に入れずにふさがれるので、そこからも水が出てくる。

    3 phút

Giới Thiệu

フジテレビ系FNN28局の最新ニュースを1日約50件お届けします。

Có Thể Bạn Cũng Thích