醸し人ラジオ from ナオライ

ナオライ

■ 番組の概要 直会、それは神様にお供えしたものを、みなで食し、神様とのつながりを強めること その土地の神に、その土地のものをお供えし、儀式のあとにはみなで食す 古くから行われてきた儀式 この番組は、その土地に根付くものを、神様にお供えするように大切に感じながら、 直会のように多くの人と共有していく番組です ■ 配信者 パーソナリティは、ナオライ株式会社代表・三宅紘一郎とナオライ株式会社の多田進也。日本の酒文化、酒蔵の存続・再生を目指し、持続可能で将来性のあるプロジェクトとして「浄酎モデル」を展開し、日本各地の地域資源と向き合いながら、持続可能な文化づくりに挑んでいます。 ■ こんな人におすすめ ・日本酒や酒文化に関心のある方
 ・地方創生やサステナブルな取り組みに興味がある方 ・お酒が好きな人 
ナオライ公式サイト:https://naorai.co/

Épisodes

  1. 24 SEPT.

    第十二話 「トワイスアップで乾杯!育休復帰とナオライ三大ニュース!」

    内容:多田さん、遂に復帰/男性がとる育休について/育休を取ったからこそ気づいたこと/育児も醸し人?/トワイスアップという飲み方/より香りを楽しめる飲み方/多田さんが育休中に進んだナオライの三大ニュース/ソムリエ・大越基裕さんがナオライのアドバイザーに就任/大越さんの浄酎に対してのコメントが鋭く、浄酎の未来に可能性を感じてもらっている/ナオライが「出張!がっちりマンデー!!in広島」のイベントで最優秀賞受賞/NOTO Naoraiのクラウドファンディングが遂にスタート/クラファン終了日は11月5日の満月の日 ▪️NOTO Naoraiのクラウドファンディングはこちら ▪️ナオライのアドバイザーに就任した大越基裕さんについてはこちら ■ 番組の概要 直会、それは神様にお供えしたものを、みなで食し、神様とのつながりを強めること その土地の神に、その土地のものをお供えし、儀式のあとにはみなで食す 古くから行われてきた儀式 この番組は、その土地に根付くものを、神様にお供えするように大切に感じながら、 直会のように多くの人と共有していく番組です ■ 配信者 パーソナリティは、⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ナオライ(https://naorai.co/)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠代表・三宅紘一郎とナオライ株式会社の多田進也。日本の酒文化、酒蔵の存続・再生を目指し、持続可能で将来性のあるプロジェクトとして「浄酎モデル」を展開し、日本各地の地域資源と向き合いながら、持続可能な文化づくりに挑んでいます。 ■ こんな人におすすめ ・日本酒や酒文化に関心のある方
 ・地方創生やサステナブルな取り組みに興味がある方 ・お酒が好きな人 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ナオライのお酒の購入はこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://naorai.myshopify.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ナオライへのお問い合わせフォームはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://naorai.co/contact/⁠⁠⁠⁠⁠⁠ お便り郵送先住所 (お便り) 私の町にあるこんな魅力 私の推し地域・推し郵便局 西日本の方は  〒720-1522広島県神石郡神石高原町小畠1729-3 神石浄溜所「醸し人ラジオ」宛 東日本の方は 〒929-1715 石川県鹿島郡中能登町一青ふ16-2 NOTONaorai能登浄溜所「醸し人ラジオ」宛 メールの方は hi@naorai.co 醸し人ラジオ 宛

    32 min
  2. 10 SEPT.

    第十一話 「番外編 祝!Apple Podcast ランキング クラフト部門1位!能登から初ゲスト回までの振り返り」

    【今回の内容】 今回は番外編、今までの振り返り/Apple Podcast ランキング クラフト部門1位を獲得/リスナーの方は反応が欲しい/能登半島から始まり、芦川さんゲスト回まで、他では聞けないディープ内容/ナオライはアジャイル、事業もポッドキャストも/東京のBar文化探求はしていきたい/東京カクテルセブンデイズ/能登のクラファン/広島と能登で飲み比べができるようになる浄酎/新潟県長岡市、長野県長野市など今後展開の可能性が/海外展開も視野に/リスナーがゲストもあり/これからも新しい出会いを ■ 番組の概要 直会、それは神様にお供えしたものを、みなで食し、神様とのつながりを強めること その土地の神に、その土地のものをお供えし、儀式のあとにはみなで食す 古くから行われてきた儀式 この番組は、その土地に根付くものを、神様にお供えするように大切に感じながら、 直会のように多くの人と共有していく番組です ■ 配信者 パーソナリティは、⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ナオライ(https://naorai.co/)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠代表・三宅紘一郎とナオライ株式会社の多田進也。日本の酒文化、酒蔵の存続・再生を目指し、持続可能で将来性のあるプロジェクトとして「浄酎モデル」を展開し、日本各地の地域資源と向き合いながら、持続可能な文化づくりに挑んでいます。 ■ こんな人におすすめ ・日本酒や酒文化に関心のある方
 ・地方創生やサステナブルな取り組みに興味がある方 ・お酒が好きな人 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ナオライのお酒の購入はこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://naorai.myshopify.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ナオライへのお問い合わせフォームはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://naorai.co/contact/⁠⁠⁠⁠⁠⁠ お便り郵送先住所 (お便り) 私の町にあるこんな魅力 私の推し地域・推し郵便局 西日本の方は  〒720-1522広島県神石郡神石高原町小畠1729-3 神石浄溜所「醸し人ラジオ」宛 東日本の方は 〒929-1715 石川県鹿島郡中能登町一青ふ16-2 NOTONaorai能登浄溜所「醸し人ラジオ」宛 メールの方は hi@naorai.co 醸し人ラジオ 宛

    11 min
  3. 27 AOÛT

    第十話「これからの東京Barシーン(ゲスト:株式会社glamourize 代表取締役 芦川優子さん)」

    ゲスト:株式会社glamourize 代表取締役 芦川優子さん 株式会社glamourizeのHP:⁠https://glamourize.jp/⁠ 芦川さんのInstagram:https://www.instagram.com/yashikawa 話題にでたトピックス 東京カクテル7デイズ https://cocktailbar.jp/7days_2025/ BIRDY. https://www.birdy.shop/?srsltid=AfmBOoo5eMp-8D-LoZ_J5kTlZzo8qh4DE2u4veUaN4L_m0f5HKOvYyjd UPSTAIRZ https://www.instagram.com/upstairz_lounge_bar_restaurant/ ランプバー https://www.lamp-bar.com/ 内容:前回に引き続きゲストは株式会社glamourize 代表取締役 芦川優子さん/今回はミズナラで乾杯/芦川さんが東京のバーシーンに興味を持ったきっかけとは?/毎年PRを担当している「東京カクテルセブンデイズ」/愛知県豊田市発のカクテル・テーブルウェアブランド「BIRDY.」/BIRDY.は、革新的な(または機能性の高い)カクテルツールでバーテンダーからの評価が高い/東京のバーシーンは進化しており、最近では女性ファッション誌やラグジュアリー系のメディアでも取り上げられるようになった/かつてのシェフブームのように、バーテンダーもカリスマ的な存在になる時期が来ている/バーテンダーとミクソロジストの違い/日本のミクソロジストの代表は南雲さん/地方のバーシーンについて/奈良の「ランプバー」、大阪の「Zentis Osaka内UPSTAIRZ」/コンペティションでは、カクテルの味だけでなく、立ち振る舞いやプレゼン能力も審査対象/バーテンダー協会が主催する「BarShow」/今後の東京のバーシーンは、より一般的に、そして早い時間からオープンする店が増えるかも ■ 番組の概要 直会、それは神様にお供えしたものを、みなで食し、神様とのつながりを強めること その土地の神に、その土地のものをお供えし、儀式のあとにはみなで食す 古くから行われてきた儀式 この番組は、その土地に根付くものを、神様にお供えするように大切に感じながら、 直会のように多くの人と共有していく番組です ■ 配信者 パーソナリティは、⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ナオライ(https://naorai.co/)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠代表・三宅紘一郎とナオライ株式会社の多田進也。日本の酒文化、酒蔵の存続・再生を目指し、持続可能で将来性のあるプロジェクトとして「浄酎モデル」を展開し、日本各地の地域資源と向き合いながら、持続可能な文化づくりに挑んでいます。 ■ こんな人におすすめ ・日本酒や酒文化に関心のある方
 ・地方創生やサステナブルな取り組みに興味がある方 ・お酒が好きな人 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ナオライのお酒の購入はこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://naorai.myshopify.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ナオライへのお問い合わせフォームはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://naorai.co/contact/⁠⁠⁠⁠⁠ お便り郵送先住所 (お便り) 私の町にあるこんな魅力 私の推し地域・推し郵便局 西日本の方は  〒720-1522広島県神石郡神石高原町小畠1729-3 神石浄溜所「醸し人ラジオ」宛 東日本の方は 〒929-1715 石川県鹿島郡中能登町一青ふ16-2 NOTONaorai能登浄溜所「醸し人ラジオ」宛 メールの方は hi@naorai.co 醸し人ラジオ 宛

    28 min
  4. 13 AOÛT

    第九話「東京Barシーンの最前線、そしてその楽しみ方(ゲスト:株式会社glamourize 代表取締役 芦川優子さん)」

    ゲスト:株式会社glamourize 代表取締役 芦川優子さん 株式会社glamourizeのHP:https://glamourize.jp/ 芦川さんのInstagram:https://www.instagram.com/yashikawa 話題に出たお店たち 代官山futo:https://futo.jp/ THE SG CLUB:https://sg-management.jp/establishments/sgclub/ THE BELLWOOD:https://www.instagram.com/the_bellwood/ THE SG TAVERN :https://sg-management.jp/establishments/tavern/ エディション虎ノ門:https://lobbybar.toranomonedition.com/ 数寄屋橋サンボア:https://www.samboa.bar/ パンチルーム:https://www.editionhotels.com/tokyo-ginza/restaurants-and-bars/punch-room/ 2025年版アジアのベストバー50 https://www.theworlds50best.com/stories/News/asias-50-best-bars-2025-the-list-revealed.html?fbclid=IwY2xjawMKA9NleHRuA2FlbQIxMABicmlkETF6UE0ySlI4UnY0Njd1bkJKAR61t8qCYy9MwufLDK1c3GorZ86XqqoxFSDum0sc1oF_6CmK5KrZDX6UJaYfXQ_aem_M5AtUTV8RCu9s3nZz-wGqg 内容:初のゲスト回、株式会社glamourize 代表取締役 芦川優子さん登場/浄酎で乾杯/食後に蒸留酒を飲むと消化にいい/飲食店でのソムリエとのコミュニケーションの楽しみ方/芦川さんとナオライの出会いは代官山のギフト専門店Futoさんで/芦川さんは東京を中心にBarやレストラン事情に精通/今回は芦川さんに東京のBarシーンの楽しみ方を聞きたい/人気Bar SGクラブ/初心者にオススメなThe SG Tavern/Barではバーテンダーに自分の好みを伝えると色々出してくれる/他に芦川さんオススメのBar サンボア(銀座)、Punch Room(銀座)/注目のイベント東京カクテル7デイズ■ 番組の概要 直会、それは神様にお供えしたものを、みなで食し、神様とのつながりを強めること その土地の神に、その土地のものをお供えし、儀式のあとにはみなで食す 古くから行われてきた儀式 この番組は、その土地に根付くものを、神様にお供えするように大切に感じながら、 直会のように多くの人と共有していく番組です ■ 配信者 パーソナリティは、⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ナオライ(https://naorai.co/)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠代表・三宅紘一郎とナオライ株式会社の多田進也。日本の酒文化、酒蔵の存続・再生を目指し、持続可能で将来性のあるプロジェクトとして「浄酎モデル」を展開し、日本各地の地域資源と向き合いながら、持続可能な文化づくりに挑んでいます。 ■ こんな人におすすめ ・日本酒や酒文化に関心のある方
 ・地方創生やサステナブルな取り組みに興味がある方 ・お酒が好きな人 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ナオライのお酒の購入はこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://naorai.myshopify.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ナオライへのお問い合わせフォームはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://naorai.co/contact/⁠⁠⁠⁠ お便り郵送先住所 (お便り) 私の町にあるこんな魅力 私の推し地域・推し郵便局 西日本の方は  〒720-1522広島県神石郡神石高原町小畠1729-3 神石浄溜所「醸し人ラジオ」宛 東日本の方は 〒929-1715 石川県鹿島郡中能登町一青ふ16-2 NOTONaorai能登浄溜所「醸し人ラジオ」宛 メールの方は hi@naorai.co 醸し人ラジオ 宛

    30 min
  5. 30 JUIL.

    第八話「酒類製造免許の種類とハードル、そして全国展開への道筋」

    内容:スピリッツ・リキュール・ビール等の免許取得難易度/最低製造数量の壁と特区制度による緩和の可能性/日本酒製造免許の新規取得停止という現実/エキス分による酒類分類とリキュール・スピリッツの違い/全国約1150社の日本酒蔵現状/地域小規模酒蔵の多様性への想い/良いところを見る視点での地域特色発掘/全国各地からの製造依頼と2025年行脚計画/能登の独特な天候変化と文化体験談/現地のお菓子の試食による能登文化体験 ■ 番組の概要 直会、それは神様にお供えしたものを、みなで食し、神様とのつながりを強めること その土地の神に、その土地のものをお供えし、儀式のあとにはみなで食す 古くから行われてきた儀式 この番組は、その土地に根付くものを、神様にお供えするように大切に感じながら、 直会のように多くの人と共有していく番組です ■ 配信者 パーソナリティは、⁠⁠⁠⁠⁠⁠ナオライ(https://naorai.co/)⁠⁠⁠⁠⁠⁠代表・三宅紘一郎とナオライ株式会社の多田進也。日本の酒文化、酒蔵の存続・再生を目指し、持続可能で将来性のあるプロジェクトとして「浄酎モデル」を展開し、日本各地の地域資源と向き合いながら、持続可能な文化づくりに挑んでいます。 ■ こんな人におすすめ ・日本酒や酒文化に関心のある方
 ・地方創生やサステナブルな取り組みに興味がある方 ・お酒が好きな人 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ナオライのお酒の購入はこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://naorai.myshopify.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ナオライへのお問い合わせフォームはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://naorai.co/contact/⁠⁠⁠ お便り郵送先住所 (お便り) 私の町にあるこんな魅力 私の推し地域・推し郵便局 西日本の方は  〒720-1522広島県神石郡神石高原町小畠1729-3 神石浄溜所「醸し人ラジオ」宛 東日本の方は 〒929-1715 石川県鹿島郡中能登町一青ふ16-2 NOTONaorai能登浄溜所「醸し人ラジオ」宛 メールの方は hi@naorai.co 醸し人ラジオ 宛

    32 min
  6. 16 JUIL.

    第七話「酒類製造免許取得と能登浄溜所始動」

    内容:多田さんご家族の嬉しいニュースによる急遽代打/ポッドキャストのソムリエ/金沢税務署から酒類製造免許交付連絡の喜び/酒類製造業が免許業である法的背景説明/酒蔵建設プロセス詳細/倉庫改装から設備導入まで数ヶ月間の準備期間/現地チェックと容器検定実施/神棚設置と蔵内装完成/テストボトル完成/純米吟醸精米歩合60%によるお酒の仕上がり/ミズナラ樽到着と熟成室設置/クラウドファンディング7月中リリース予定発表/樽オーナー制度導入による熟成企画開始 ■ 番組の概要 直会、それは神様にお供えしたものを、みなで食し、神様とのつながりを強めること その土地の神に、その土地のものをお供えし、儀式のあとにはみなで食す 古くから行われてきた儀式 この番組は、その土地に根付くものを、神様にお供えするように大切に感じながら、 直会のように多くの人と共有していく番組です ■ 配信者 パーソナリティは、⁠⁠⁠⁠⁠ナオライ(https://naorai.co/)⁠⁠⁠⁠⁠代表・三宅紘一郎とナオライ株式会社の多田進也。日本の酒文化、酒蔵の存続・再生を目指し、持続可能で将来性のあるプロジェクトとして「浄酎モデル」を展開し、日本各地の地域資源と向き合いながら、持続可能な文化づくりに挑んでいます。 ■ こんな人におすすめ ・日本酒や酒文化に関心のある方
 ・地方創生やサステナブルな取り組みに興味がある方 ・お酒が好きな人 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠ナオライのお酒の購入はこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://naorai.myshopify.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠ナオライへのお問い合わせフォームはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://naorai.co/contact/⁠⁠ お便り郵送先住所 (お便り) 私の町にあるこんな魅力 私の推し地域・推し郵便局 西日本の方は  〒720-1522広島県神石郡神石高原町小畠1729-3 神石浄溜所「醸し人ラジオ」宛 東日本の方は 〒929-1715 石川県鹿島郡中能登町一青ふ16-2 NOTONaorai能登浄溜所「醸し人ラジオ」宛 メールの方は hi@naorai.co 醸し人ラジオ 宛

    29 min
  7. 25 JUIN

    第六話「低温浄溜から始まる挑戦」

    内容:長野東急百貨店での初販売会体験/浄酎・日本酒・焼酎の違いを詳細解説/低温浄溜技術による革新的製法/リキュール・スピリッツ分類での登録状況/多田さんの販売会でのお客様反応体験談/東京建物アクセラレーションプログラム参加/搾りたて生原酒の香り再現という開発目標/低温浄溜による香り成分保持メカニズム/ミズナラ樽とフレンチオーク樽の熟成/能登浄溜所での新商品開発進行状況/精米歩合65%での挑戦/石川県産米による地域性表現実験/多田さんの日本郵政地域連携活動報告/地域資源発掘と事業化検討プロセス/お便りコーナー新設による地域魅力発信企画 ■ 番組の概要 直会、それは神様にお供えしたものを、みなで食し、神様とのつながりを強めること その土地の神に、その土地のものをお供えし、儀式のあとにはみなで食す 古くから行われてきた儀式 この番組は、その土地に根付くものを、神様にお供えするように大切に感じながら、 直会のように多くの人と共有していく番組です ■ 配信者 パーソナリティは、⁠⁠⁠⁠ナオライ(https://naorai.co/)⁠⁠⁠⁠代表・三宅紘一郎とナオライ株式会社の多田進也。日本の酒文化、酒蔵の存続・再生を目指し、持続可能で将来性のあるプロジェクトとして「浄酎モデル」を展開し、日本各地の地域資源と向き合いながら、持続可能な文化づくりに挑んでいます。 ■ こんな人におすすめ ・日本酒や酒文化に関心のある方
 ・地方創生やサステナブルな取り組みに興味がある方 ・お酒が好きな人 ⁠⁠⁠⁠⁠ナオライのお酒の購入はこちらから⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠https://naorai.myshopify.com/⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠ナオライへのお問い合わせフォームはこちらから⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠https://naorai.co/contact/⁠ お便り郵送先住所 (お便り) 私の町にあるこんな魅力 私の推し地域・推し郵便局 西日本の方は  〒720-1522広島県神石郡神石高原町小畠1729-3 神石浄溜所「醸し人ラジオ」宛 東日本の方は 〒929-1715 石川県鹿島郡中能登町一青ふ16-2 NOTONaorai能登浄溜所「醸し人ラジオ」宛 メールの方は hi@naorai.co 醸し人ラジオ 宛

    30 min
  8. 11 JUIN

    第五話「世界へ羽ばたく浄酎」

    内容:怒涛の5月を振り返る/多田さん初の販売会登壇inながの東急百貨店/日本郵政とナオライの連携モデル/大企業の地域参入のアプローチ論/個人活動vs組織活動の対比/スペイン・バスク地方2週間出張/東京建物フードテックプログラムへの参加/世界最多のミシュラン星を持つ美食の街バスク/バスクでの浄酎テイスティング/現地研究家による味の評価と反応/マグロの大トロと浄酎のペアリング/デザインボトルの海外評価/バスクでの蒸留所設立可能性の模索/美食クラブ(ソシエダ)の実体験/料理を通じた地域コミュニティ形成/セバスチャン計画/未知の体験を追求するものづくり哲学/グローバル展開における言語の壁と英語学習/世界中に浄酎を届ける野望 ■ 番組の概要 直会、それは神様にお供えしたものを、みなで食し、神様とのつながりを強めること その土地の神に、その土地のものをお供えし、儀式のあとにはみなで食す 古くから行われてきた儀式 この番組は、その土地に根付くものを、神様にお供えするように大切に感じながら、 直会のように多くの人と共有していく番組です ■ 配信者 パーソナリティは、⁠⁠⁠ナオライ(https://naorai.co/)⁠⁠⁠代表・三宅紘一郎とナオライ株式会社の多田進也。日本の酒文化、酒蔵の存続・再生を目指し、持続可能で将来性のあるプロジェクトとして「浄酎モデル」を展開し、日本各地の地域資源と向き合いながら、持続可能な文化づくりに挑んでいます。 ■ こんな人におすすめ ・日本酒や酒文化に関心のある方
 ・地方創生やサステナブルな取り組みに興味がある方 ・お酒が好きな人 ⁠⁠⁠⁠ナオライのお酒の購入はこちらから⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠https://naorai.myshopify.com/⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠ナオライへのお問い合わせフォームはこちらから⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠https://naorai.co/contact/⁠ (お便り) 私の町にあるこんな魅力 私の推し地域・推し郵便局 西日本の方は  〒720-1522広島県神石郡神石高原町小畠1729-3 神石浄溜所「醸し人ラジオ」宛 東日本の方は 〒929-1715 石川県鹿島郡中能登町一青ふ16-2 NOTONaorai能登浄溜所「醸し人ラジオ」宛 メールの方は hi@naorai.co 醸し人ラジオ 宛

    29 min
  9. 29 MAI

    第四話「そもそも浄酎ってなんですか?」

    内容:能登で多田さんロス現象が発生/浄酎とは何かを改めて解説/2015年広島で日本酒蔵再生をテーマにナオライ創業/低温浄溜法で日本酒の香りを抽出/神聖な日本酒が一滴落ちる瞬間のデザイン化/90%以上有機米使用へのこだわり/無農薬田んぼに絶滅危惧種が帰還/浄酎の違い/国産ミズナラ樽での熟成過程/能登浄溜所の酒蔵設計進行中/空き家をテイスティングルームに改装/10年後20年後の町への影響を考察 ■ 番組の概要 直会、それは神様にお供えしたものを、みなで食し、神様とのつながりを強めること その土地の神に、その土地のものをお供えし、儀式のあとにはみなで食す 古くから行われてきた儀式 この番組は、その土地に根付くものを、神様にお供えするように大切に感じながら、 直会のように多くの人と共有していく番組です ■ 配信者 パーソナリティは、⁠⁠ナオライ(https://naorai.co/)⁠⁠代表・三宅紘一郎とナオライ株式会社の多田進也。日本の酒文化、酒蔵の存続・再生を目指し、持続可能で将来性のあるプロジェクトとして「浄酎モデル」を展開し、日本各地の地域資源と向き合いながら、持続可能な文化づくりに挑んでいます。 ■ こんな人におすすめ ・日本酒や酒文化に関心のある方
 ・地方創生やサステナブルな取り組みに興味がある方 ・お酒が好きな人 ⁠⁠⁠ナオライのお酒の購入はこちらから⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠https://naorai.myshopify.com/⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠ナオライへのお問い合わせフォームはこちらから⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠https://naorai.co/contact/⁠ (お便り) 私の町にあるこんな魅力 私の推し地域・推し郵便局 西日本の方は  〒720-1522広島県神石郡神石高原町小畠1729-3 神石浄溜所「醸し人ラジオ」宛 東日本の方は 〒929-1715 石川県鹿島郡中能登町一青ふ16-2 NOTONaorai能登浄溜所「醸し人ラジオ」宛 メールの方は hi@naorai.co 醸し人ラジオ 宛

    23 min
  10. 14 MAI

    第三話「 ポッドキャストの申し子の参戦?そして、能登浄溜所開所式」

    内容:東京本郷から配信/日本郵政から多田さん正式参戦/2万4千の郵便局と連携構想/4月に様々な地域を訪問/能登の風景を体験/ナオライ10周年イベント参加/郵便局でのちょっとした会話/地域の架け橋作りを目指す/父は名古屋の有名ラジオDJ/能登でのナオライの開所式/50人以上が全国から参加/神事での掛け声/能登でしか作れないお酒を追求/唯一無二の価値を探し続ける ■ 番組の概要 直会、それは神様にお供えしたものを、みなで食し、神様とのつながりを強めること その土地の神に、その土地のものをお供えし、儀式のあとにはみなで食す 古くから行われてきた儀式 この番組は、その土地に根付くものを、神様にお供えするように大切に感じながら、 直会のように多くの人と共有していく番組です ■ 配信者 パーソナリティは、ナオライ(https://naorai.co/)代表・三宅紘一郎とナオライ株式会社の多田進也。日本の酒文化、酒蔵の存続・再生を目指し、持続可能で将来性のあるプロジェクトとして「浄酎モデル」を展開し、日本各地の地域資源と向き合いながら、持続可能な文化づくりに挑んでいます。 ■ こんな人におすすめ ・日本酒や酒文化に関心のある方
 ・地方創生やサステナブルな取り組みに興味がある方 ・お酒が好きな人 ⁠ナオライのお酒の購入はこちらから⁠ ⁠https://naorai.myshopify.com/⁠ ⁠ナオライへのお問い合わせフォームはこちらから⁠ ⁠https://naorai.co/contact/ (お便り) 私の町にあるこんな魅力 私の推し地域・推し郵便局 西日本の方は  〒720-1522広島県神石郡神石高原町小畠1729-3 神石浄溜所「醸し人ラジオ」宛 東日本の方は 〒929-1715 石川県鹿島郡中能登町一青ふ16-2 NOTONaorai能登浄溜所「醸し人ラジオ」宛 メールの方は hi@naorai.co 醸し人ラジオ 宛

    36 min
  11. 11 AVR.

    第二話「時をためて地域を醸す 〜能登で浄酎を造り発信していく〜」

    内容:広島から全国展開の構想説明/能登が第一拠点になった経緯/全国10拠点を目指す計画/各地の価値を発見する使命/ゆっくり歩く街づくり構想/風の流れと農業の話/子供中心の街づくりの想像/センスオブワンダーの大切さ/お酒で思考をほぐす役割/道の駅の地元特産品体験/日本郵便から多田さんが手触り感を求めて参加/地域を醸す会社を目指す  ■ 番組の概要 直会、それは神様にお供えしたものを、みなで食し、神様とのつながりを強めること その土地の神に、その土地のものをお供えし、儀式のあとにはみなで食す 古くから行われてきた儀式 この番組は、その土地に根付くものを、神様にお供えするように大切に感じながら、 直会のように多くの人と共有していく番組です ■ 配信者 パーソナリティは、ナオライ(https://naorai.co/)代表・三宅紘一郎。日本の酒文化、酒蔵の存続・再生を目指し、持続可能で将来性のあるプロジェクトとして「浄酎モデル」を展開し、日本各地の地域資源と向き合いながら、持続可能な文化づくりに挑んでいます。 ■ こんな人におすすめ ・日本酒や酒文化に関心のある方
 ・地方創生やサステナブルな取り組みに興味がある方 ・お酒が好きな人 ⁠ナオライのお酒の購入はこちらから⁠ ⁠https://naorai.myshopify.com/⁠ ⁠ナオライへのお問い合わせフォームはこちらから⁠ ⁠https://naorai.co/contact/ (お便り) 私の町にあるこんな魅力 私の推し地域・推し郵便局 西日本の方は  〒720-1522広島県神石郡神石高原町小畠1729-3 神石浄溜所「醸し人ラジオ」宛 東日本の方は 〒929-1715 石川県鹿島郡中能登町一青ふ16-2 NOTONaorai能登浄溜所「醸し人ラジオ」宛 メールの方は hi@naorai.co 醸し人ラジオ 宛

    25 min
  12. 10 AVR.

    第一話「醸し人ラジオ、始まります! 〜能登から始まる新たな酒造り〜」

    醸し人ラジオ from ナオライ 内容:ポッドキャスト「醸し人ラジオ」開始/岡田さんが東京から能登町に到着/広島のナオライが能登浄溜所を設立/北國銀行の復興ファンドから支援/鳥屋酒造の一角で酒造りを開始/能登杜氏による日本酒造り/低温で日本酒を浄溜/39度以下で香りを残す技術/酒蔵の水でコーヒー/新月満月の神事発見/毎月夜8時に一般公開の神事/直会でおにぎりをいただく体験/社名「ナオライ」の由来を説明/新メンバーが浄溜所に加入/地域の魅力を発信する決意 ■ 番組の概要 直会、それは神様にお供えしたものを、みなで食し、神様とのつながりを強めること その土地の神に、その土地のものをお供えし、儀式のあとにはみなで食す 古くから行われてきた儀式 この番組は、その土地に根付くものを、神様にお供えするように大切に感じながら、 直会のように多くの人と共有していく番組です ■ 配信者 パーソナリティは、ナオライ(https://naorai.co/)代表・三宅紘一郎。日本の酒文化、酒蔵の存続・再生を目指し、持続可能で将来性のあるプロジェクトとして「浄酎モデル」を展開し、日本各地の地域資源と向き合いながら、持続可能な文化づくりに挑んでいます。 ■ こんな人におすすめ ・日本酒や酒文化に関心のある方
 ・地方創生やサステナブルな取り組みに興味がある方 ・お酒が好きな人 ナオライのお酒の購入はこちらから https://naorai.myshopify.com/ ナオライへのお問い合わせフォームはこちらから https://naorai.co/contact/ (お便り) 私の町にあるこんな魅力 私の推し地域・推し郵便局 西日本の方は  〒720-1522広島県神石郡神石高原町小畠1729-3 神石浄溜所「醸し人ラジオ」宛 東日本の方は 〒929-1715 石川県鹿島郡中能登町一青ふ16-2 NOTONaorai能登浄溜所「醸し人ラジオ」宛 メールの方は hi@naorai.co 醸し人ラジオ 宛

    27 min

À propos

■ 番組の概要 直会、それは神様にお供えしたものを、みなで食し、神様とのつながりを強めること その土地の神に、その土地のものをお供えし、儀式のあとにはみなで食す 古くから行われてきた儀式 この番組は、その土地に根付くものを、神様にお供えするように大切に感じながら、 直会のように多くの人と共有していく番組です ■ 配信者 パーソナリティは、ナオライ株式会社代表・三宅紘一郎とナオライ株式会社の多田進也。日本の酒文化、酒蔵の存続・再生を目指し、持続可能で将来性のあるプロジェクトとして「浄酎モデル」を展開し、日本各地の地域資源と向き合いながら、持続可能な文化づくりに挑んでいます。 ■ こんな人におすすめ ・日本酒や酒文化に関心のある方
 ・地方創生やサステナブルな取り組みに興味がある方 ・お酒が好きな人 
ナオライ公式サイト:https://naorai.co/