会社で目指すべき働き方・海外人事労務の問題を解決するサンキャリア通信

【第273回】『AIの発達によって人事労務や社労士の未来はどう変わる?③』

【第273回】『AIの発達によって人事労務や社労士の 未来はどう変わる?③』 〇AIで“人事への相談”が増える時代に、人事部はどう備える? 〇相談対応力が、組織の未来を左右するキースキルに 〇トラブルを未然に防ぐために必要なのは、「初期対応」だった! 〇AI時代の人事部門に求められる新しい“耳の傾け方”とは? 人事相談は実は多く、内容も幅広い 人事業務のなかで、従業員からの相談対応は非常に重要な役割を担っています。給与明細や育児・介護休業に関する基本的な質問から、ハラスメント、勤怠不良、能力低下といったセンシティブな悩みまで、相談内容は多岐にわたります。こうした相談は、表面化しにくいだけに、職場全体に影響を及ぼす可能性もあるため、適切な対応が不可欠です。 情報の“正しさ”が相談の障壁になる 現代はインターネットで情報を得やすい時代ですが、従業員が抱える悩みに対して「正確な情報かどうか」に不安を感じるケースが増えています。「間違った前提で相談して怒られたらどうしよう」といった心理的なブレーキが、相談を躊躇させている背景にあるのです。結果として、相談が遅れ、問題が深刻化してしまうリスクも否めません。 AIが“相談のきっかけ”をつくる時代へ AI技術の進化により、個人でも比較的正確な情報にアクセスできるようになり、従業員が「ある程度の理解を持ったうえで人事に相談する」ハードルが下がりつつあります。これにより、従業員がより気軽に人事部へ相談しやすくなり、従来の“対面面談頼み”の相談体制からの脱却が進んでいくと考えられます。 人事部に求められる“相談対応力” AIによって相談が促進されることで、人事部が早期に従業員の悩みに気づけるチャンスは広がりますが、同時に「誰がどのように対応するか」といった受け皿づくりも急務になります。丁寧に話を聴く姿勢、適切な言葉選び、社内体制の整備など、人事部には“相談対応力”が新たなコアスキルとして求められる時代に突入しています。 ~お知らせ~ この番組は、社会保険労務士の田村が、働き方改革や労使関係の改善に役立つ情報を提供する番組です。また、外国人労働者や海外駐在員の労務管理に携わる企業の方にとって、現場で役立つ実務的なアドバイスもお届けしております。 本番組は、社会保険労務士事務所Sun&Career代表の田村が毎週1回配信しているサンキャリアニュースの音声版チャンネルです。 本番組のパーソナリティーは社会保険労務士事務所Sun&Career代表である田村のAI音声を使って配信しております。 この音声にはAIによる自動翻訳が使用されています。可能な限り正確な日本語訳を提供するよう努めておりますが、AIの特性上、一部の表現やニュアンスが正確に反映されない場合がございます。 本音声のブログ版はこちらからご覧ください。 また、AI音声ではなく、リアルな田村が配信しているポッドキャストはこちらをお聞きください。 企業と従業員の働き方を考える 『社労士ラジオ サニーデーフライデー』 https://stand.fm/channels/6254c0fdbe02ac071a666ab5 パーソナリティー:田村陽太 東京外国語大学外国語学部卒業。産業機械メーカーの海外営業、社労士法人での勤務経験後、社労士事務所を開業。海外駐在員や外国人社員の労務管理、外国人留学生・技能実習生の就労支援等、企業の国際労務・海外進出対応に強い。番組プロデュース、ポッドキャストデザイン等のPRブランディング事業も手掛ける。株式会社サンキャリア代表。 サンキャリアのHP https://www.srcc-suncareer.com/ 本音声番組のブログ版(全投稿)はこちらです。 https://www.srcc-suncareer.com/blog 本番組は毎週金曜日に定期更新! 番組へのメッセージはレターやnoteまで! Xはこちら(@suncareer_news)