デデデータ!!〜“あきない”データの話〜

第162回「AI ネイティブ時代の企業変革:AI導入で人員整理が進む??AIトランスフォーメーションの真の狙いとは」_

【メッセージ募集】

番組への質問、トークテーマのご提案、DATAFLUCTに相談したい!など、各種ご連絡は以下のフォームからお送り下さい。

https://forms.gle/3PLJMK4Akr2LT1Pa7

【今回の内容】

さて、前回はゲーム理論を用いて、トランプ氏の交渉術という、一見混沌として見えるものの裏にある合理的な「設計」について伺いました。

今回は視点を企業経営に移します。最近、AI導入による人員整理のニュースを目にする機会が増えましたが、これも単なるコストカットという合理性の話なのでしょうか。それとも、AIが企業のあり方そのものを、もっと根源的なレベルで変えようとしている前触れなのでしょうか。久米村さん、このAIによる企業変革、かなり人員整理の原因になってきてる感じ、しますよね。

【今日の質問】

・AIネイティブとは何か

・AIによる人員整理ニュースの本質

・取引コスト理論から見るAIXの影響

・企業間ネットワーク理論から見るAIXの影響

・制度派経済学から見るAIXの影響

・進化経済学(経路依存性)から見るAIXの罠

・DXとAIXの決定的な違い

・AIXが示す5つの変革とは

・AIX時代の経営者が取るべき行動

【出演者】

■久米村隼人

ベネッセ、マクロミル、リクルート、日本経済新聞など複数の企業にて、データを活用する15の新規事業を創出。2018年に大企業のデータ活用支援・新規事業立ち上げ支援を行うFACTORIUMを設立し、70以上のDXプロジェクトを支援。2019年にデータサイエンススタジオDATAFLUCTを設立し、4年間で30以上のAIサービスをローンチ。これまで責任者としてローンチした新規事業は35を超える。

大阪府立大学大学院工学研究科修了、早稲田大学大学院商学研究科修了

■DJ Nobby

キャリア26年目のラジオパーソナリティ。経済ニュースパーソナリティとしてフォロワー10万人を超えるVoicyチャンネルを個人で運営する傍ら、ラジオ番組「週刊Nobbyタイムズ」「DJ Nobby's Tokyo LIVE!!」のパーソナリティ、ポッドキャスト「ながら日経」の土曜パーソナリティなどを務める。

大学卒業後はラジオパーソナリティと並行してシティバンク・エヌ・エイ、東京金融取引所、プルデンシャル生命、メットライフ生命に勤務。銀行・証券・保険の3分野に精通し、特にコンプライアンス分野のデータ分析に強みを持つ。

DATAFLUCTウェブサイト

https://datafluct.com