第168回『老いは突然やってくる!?老化あるある&これからの健康維持トーーク!(前編)』というテーマで株式会社エービーエフキャピタルのメンバーが多角的な視点で語ります。
【ハイライト】
・最近の健康状態は2年使用したiPhoneみたい?
・ABFメンバーの最近の健康状態の変化で気になる事は?(前編)
・若い時と比較すると老化で二日酔いの症状も変化するの?
・年を取ると体や頭皮も固くなるのか問題
・年を取ると月曜日の疲れも変わってくるのか?
・動体視力の低下で影響する事を語る(車の運転/野球)
・球の出所が見える事が野球ではとても重要論
・アンダースローって打ちやすそうだけど実際は?
・元ロッテ・渡辺俊介の息子さんが東大野球部で活躍されている件
・忘れていた筋肉痛が二日後に来る問題
・首が長いとパーフェクトヒューマンになります(笑)
・伊達が子どもと部位当てクイズしていてのエピソードを語る
・子どもと生活していると自然と感染ルートが増える件
iPhoneのバッテリーのように、体力がもたなくなってきた実感
今回の「ファンドマンの日常」は、「健康が気になるお年頃」トークからスタート。話題に上がったのは、「まるで2年使ったiPhoneのバッテリーみたいに、充電してもすぐ切れる」という感覚。特に疲れの溜まり方が異常で、以前は問題なかったお酒の残り方が変わってきたり、二日酔いが2日目まで続いたりと、身体の変化を実感する声が次々にあがった。年齢を重ねることで起こる“見えない不調”への共感が広がる序章となった。
身体が硬くなる、石になる──“加齢”とともに起きる変化
体の柔軟性が低下し、長座もできないレベルで硬くなってきたというエピソードも登場。「3000年後に石から蘇る仮面の男かも…」と笑いながらも、自分の体がどんどん動かなくなっている実感にメンバーたちは驚きと共感を覚えていた。また、頭皮が凝ると鍼治療の痛みが強くなる、という情報もシェアされ、体のどこが凝っているかがパフォーマンスや健康感覚に直結するという新たな視点も加わった。
月曜がしんどい…慢性的な疲労と視力の衰え
「週明けの月曜が特につらい」という声に、メンバー全員が大きくうなずいた。生活スタイルの変化に加えて、目の見え方にも変化が出てきたという話題に。「動体視力が鈍くなった」「ピントの切り替えが遅くなった」と感じることがあり、車の運転中に「フロントガラスの奥と手前を見比べる動作がしんどい」という悩みも登場。年齢とともに、ただの視力だけでなく“見る力”全体が衰えてくることが明らかになってきた。
野球と老化の相関──アンダースローは打ちづらい?
健康トークから思わぬ方向へ話題が展開し、プロ野球選手が30代で引退する理由にも触れつつ、「アンダースローは見づらくて打ちにくい」という話に。ピッチャーの投球フォームと打者のスイング軌道が合わなくなることで、経験者にしかわからない“見え方のズレ”が存在することが語られた。動体視力と運動能力の低下が、こうした感覚にも影響してくるという例として、面白い視点を提供している。
筋肉痛が2日後に来る?「回復が遅い」あるある
「筋肉痛のピークが翌日じゃなくて2日後に来る」「寝違えや肩車で首が痛い」など、身体の回復力の低下も話題に。とくに首に違和感を抱えているメンバーが多く、「首が長すぎて真っ直ぐにしてるだけで疲れる」「もともと首がない(短い)から疲れる」など、“首”にまつわる自己認識が次々と飛び出し、笑いと納得が交錯した。こうした“自分の体のクセ”を自覚することも、健康管理の第一歩かもしれない。
風邪の回数が増えた?子育てと免疫の関係
最後に出てきたのは、子育て世代ならではの“風邪のループ”。「以前は年1~2回だったのに、今は3~4回風邪をひいてる」「子どもが保育園から持ち帰ってくる風邪が原因で、こっちは重症化する」というリアルな声が続出。家庭内感染のリスクや免疫力の低下が、年齢を重ねることでより深刻に感じられるようになってきた。健康の問題は“個人の不調”ではなく“家族単位の出来事”としても捉える必要がありそうだ。
~お知らせ~
第4回 JAPAN PODCAST AWARDS ベストナレッジ賞 ノミネート!
㈱エービーエフキャピタルのメンバーがそれぞれ日々気になる事、書籍、日々の悩み等何気ないテーマから、経営戦略や投資実行等の広くビジネスに生かせる話題まで、戦略コンサルタント、ファイナンスプロ、データアナリストのプロフェッショナルが多角的な視点で語る番組です。毎週火曜日配信です!
パーソナリティー:
熊原 充志
愛知県生まれ横浜育ち 東京大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社、投資ファンドを経験後、2020年にABF Capitalを創業。幼少期から海外転勤が多く、色々な国の料理、食文化に関心をもつ。横浜F・マリノスを心から愛するサッカーファン。
伊達 慶明
鳥取県生まれ 京都大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社入社後、2020年にABF Capitalに参画。農家である実家の影響で野菜や穀物など作物づくりに親しむ。B級グルメからグランメゾンまで幅広く好み、最近はメキシコ料理を自作するのが趣味。
中野 拓真
鹿児島県生まれ 東京大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社を経て2021年にABF Capitalに参画。前職時代に通った居酒屋で、飲食店のもつ魅力に引き込まれる。好きなジャンルは寿司で、将来自宅に寿司カウンターを作ることが夢。
蔡 亮成
宮城県生まれ 東北大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社を経て2022年にABF Capitalに参画。スイスへの滞在期間中に欧州の食文化に感銘を受けて以来、多様なジャンルの料理に関心を持つ。幼少期よりサッカーをこよなく愛し、現在も観戦、プレーを楽しんでいる。
永松 剛
東京都生まれ 東京大学、同大学院修了。大手製造メーカーを経て、2022年にABF Capitalに参画。趣味はフェス、ご当地グルメめぐり、温泉巡り、秘境旅行。
古谷 愛
中国上海生まれ 東京大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社、化粧品会社のマーケティングを経験後、2023年にABF Capitalに参画。大学時代は料理サークルに所属し、レシピ本を2冊出版。最近はさまざまなスパイスからボルシチやカレーなどを作るのがマイブーム。
宮田 陽司
愛知県生まれ 東京大学卒業後、外資系コンサルティング会社を経て、2024年にABF Capitalに参画。趣味は野球、トレイルラン。
プロデュース:サンキャリア
カバーアート制作:小野寺玲奈
番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!
https://note.com/dailylife_fund/
株式会社 ABF CapitalのHP
https://abf-cap.com/
また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!
ファンドマンの日常のTwitterアカウント(@dailylife_fund)です。是非フォローしてください!
#投資 #経営 #経営戦略 #ビジネス #ファイナンス #ファンド #コンサルタント #外資系 #データアナリスト #東京大学 #京都大学 #東北大学 #京大 #東大 #宇宙 #生命科学 #気象学 #エネルギーシステム #マネジメント #マーケティング #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #マイナースポーツ #ポケモン #育休 #子育て #男性育休 #イクメン #中小企業診断士 #リモートワーク #DD #デューデリジェンス #PEファンド #科学 #ウルトラマン #サッカー #横浜Fマリノス #ファン #サポーター #フレーバーマトリックス #化学 #フードトラック #キッチンカー #飲食店 #職人 #シェフ #ソムリエ #慶応大学 #財閥 #口コミ #クチコミ #山手線 #東京メトロ #都営地下鉄 #SNS #株式会社 #会社 #起業 #音楽家 #ワイン #SDGs #インターン #コンサル #サウナ #サウナイキタイ #サ活 #水風呂 #BCG #就職活動 #組織運営 #データコンサルティング #セイバーメトリクス #フレームワーク #構造化 #中学受験 #料理人 #パティシエ #美食家 #ピーキング #駅伝 #陸上 #箱根駅伝 #宇宙人 #フェルミ推定 #世界史 #開業支援 #店舗運営 #韓流コンテンツ
信息
- 节目
- 频率一周一更
- 发布时间2025年7月21日 UTC 15:10
- 长度11 分钟
- 分级儿童适宜