いしうらまさゆきの「倫理」ラジオ

いしうらまさゆきの「倫理」ラジオ

高校公民科の零細科目「倫理」を教える教師・SSW、いしうらまさゆきとその生徒が送るPodcastラジオ。 「善とは何か」「哲学するとは?」 厳しい社会の中で、全くお金にならないことばかり考え続ける二人と「倫理」を学ぶ。 Cast: いしうらまさゆき…1979年東京生まれ。学習院大学文学部心理学科卒業、立教大学大学院文学研究科比較文明学専攻博士課程前期課程修了。武蔵野発のSSW。 都内の高校で高校倫理の授業を担当している。著書:『哲学するタネー高校倫理が教える70章【西洋思想編①・②】【東洋思想編】』(明月堂書店)、加奈崎芳太郎『キッス・オブ・ライフ ジャパニーズ・ポップスの50年を囁く』(編集・全アルバム解説)、『URC読本』など。 X: https://x.com/ishiuramasayuki 熊倉羅馬…2005年東京生まれ。都内の高校に通学中。哲学者・今道友信の著書「エコエティカ」(講談社学術文庫)を読み、哲学を志す。 当Podcastの企画・運営・録音を担当。 「HOSIGATARI Project」という音楽プロジェクト名義でも活動中。作曲家・エンジニア・SR見習い。 HP: https://romakumakura.com X: https://x.com/romakumakura

  1. HÁ 3 DIAS

    「わかっちゃいるけどやめられない!?」ー近代日本の根幹になった思想=「朱子学」&「陽明学」の成り立ちを学んでみよう。

    12世紀の中国では、官僚登用試験「科挙」の試験を突破するために官僚を志す若者の多くが儒学の経典を学びました。 その頃に生まれた学問が「朱子学」です。安定した社会を支えるエリートを養成するために必要とされた朱子学は厳しい修行と理論的裏付けによって高い権威を獲得しました。 一方で、そういった朱子学を学んでいても、なかなか「行動に移す」ということは難しい。理論だけでは人間の生き方をよくすることはできないというアイデアによって生まれたのが「陽明学」です。 この二つの学問は江戸時代に日本に輸入され、特に朱子学は江戸幕府の政治思想の根幹となる一方で、その影響は、後世の日本社会の構造を大きく決定するものともなりました。 現代日本を知る上で欠かせない学問について、今回は学びます。 意見・ご感想は #IMradio まで!皆さんのコメントお待ちしています! X: https://twitter.com/ishiuraradio Instagram: ⁠⁠⁠https://www.instagram.com/ishiuraradio_ethics/⁠⁠⁠  Cast:  いしうらまさゆき…1979年東京生まれ。学習院大学文学部心理学科卒業、立教大学大学院文学研究科比較文明学専攻博士課程前期課程修了。武蔵野発のSSW。 都内の高校で高校倫理の授業を担当している。著書:『哲学するタネー高校倫理が教える70章【西洋思想編①・②】【東洋思想編】』(明月堂書店)、加奈崎芳太郎『キッス・オブ・ライフ ジャパニーズ・ポップスの50年を囁く』(編集・全アルバム解説)、『URC読本』など。 X: https://twitter.com/ishiuramasayuki  熊倉羅馬…2005年東京生まれ。哲学者・今道友信の著書「エコエティカ」(講談社学術文庫)を読み、哲学を志す。 当Podcastの企画・運営・録音を担当。 HP: https://romakumakura.com X: https://twitter.com/romakumakura

    33min
  2. HÁ 4 DIAS

    「真人」という在り方。〜古代中国の思想から学ぶ、健やかに現代を生きる術〜

    学校の定期試験で、テストの点を友達と競い合った経験があるのではないでしょうか? 自分の得点よりも、一点でも友達の点の方がいいとなんだか落ち込んでしまったり、あるいはたった一点でも優っていると無闇に喜んでしまったり…。しかし、よくよく考えてみたら、友人と一緒にテストの点を比べること自体はあまり重要ではないことです。そういう小さなことにこだわってばかりいると、なかなか自分の視野も狭まってしまったりしてしまう。一方で現代は細かいことにもこだわっていないと、些細なミスが大きな失敗につながってしまう、シビアな社会です。 荘子はそういう小さなことにこだわらずに生きていける人のことを「真人」と呼びました。私たちが現代社会を健やかに生きていく上で、老荘思想はどのような生き方を提示してくれるのでしょうか? 意見・ご感想は #IMradio まで!皆さんのコメントお待ちしています! X: https://twitter.com/ishiuraradio Instagram: ⁠⁠⁠https://www.instagram.com/ishiuraradio_ethics/⁠⁠⁠  Cast:  いしうらまさゆき…1979年東京生まれ。学習院大学文学部心理学科卒業、立教大学大学院文学研究科比較文明学専攻博士課程前期課程修了。武蔵野発のSSW。 都内の高校で高校倫理の授業を担当している。著書:『哲学するタネー高校倫理が教える70章【西洋思想編①・②】【東洋思想編】』(明月堂書店)、加奈崎芳太郎『キッス・オブ・ライフ ジャパニーズ・ポップスの50年を囁く』(編集・全アルバム解説)、『URC読本』など。 X: https://twitter.com/ishiuramasayuki  熊倉羅馬…2005年東京生まれ。哲学者・今道友信の著書「エコエティカ」(講談社学術文庫)を読み、哲学を志す。 当Podcastの企画・運営・録音を担当。 HP: https://romakumakura.com X: https://twitter.com/romakumakura

    13min
  3. 「無為自然」に生きよ!現代人がありのままに生きるヒントを探る。

    7 DE ABR.

    「無為自然」に生きよ!現代人がありのままに生きるヒントを探る。

    皆さんは「無為自然」という言葉をご存知でしょうか? 読んで字の如く「何もなさない、自然のままに」という意味に捉えられるがちなこの言葉。 しかし、この言葉のことを説明する時には、よく受験を控えた高校生が「いや、何もなさないなら勉強なんてしなくてもいいんじゃない?」と無為自然の意味を履き違えて理解してしまうことがあります。しかし、無為自然というメッセージは「普通に、ありのままにやっていることが自然になる」という意味で、「何もしない」ということではないんですね。 じゃあ、もっと具体的に「無為自然」ってなんなんでしょうか?その答えは、本編でお確かめください! ご意見・ご感想は #IMradio まで!皆さんのコメントお待ちしています! X: https://twitter.com/ishiuraradio Instagram: ⁠⁠⁠https://www.instagram.com/ishiuraradio_ethics/⁠⁠⁠  Cast:  いしうらまさゆき…1979年東京生まれ。学習院大学文学部心理学科卒業、立教大学大学院文学研究科比較文明学専攻博士課程前期課程修了。武蔵野発のSSW。 都内の高校で高校倫理の授業を担当している。著書:『哲学するタネー高校倫理が教える70章【西洋思想編①・②】【東洋思想編】』(明月堂書店)、加奈崎芳太郎『キッス・オブ・ライフ ジャパニーズ・ポップスの50年を囁く』(編集・全アルバム解説)、『URC読本』など。 X: https://twitter.com/ishiuramasayuki  熊倉羅馬…2005年東京生まれ。哲学者・今道友信の著書「エコエティカ」(講談社学術文庫)を読み、哲学を志す。 当Podcastの企画・運営・録音を担当。 HP: https://romakumakura.com X: https://twitter.com/romakumakura

    12min
  4. 13/12/2024

    まるでSF? 「老荘思想」が持つ魅力とは。

    今回のテーマは「老荘思想」。 「倫理」の教科書の源流思想・東洋哲学編では一番最後のあたりに出てくるのが老師、荘子といった「老荘」と呼ばれる思想家たち。これまでみてきた儒教の思想と比べると、さらにそのスケールが大きいのが特徴です。たとえば、急に身内が亡くなってしまった時、私たちはつい涙を流し、別離の悲しみに打ちひしがれてしまいますが、そこに「待った」をかけ、何事もなかったかのように身内の死にも立ち向かうべきだと説いたりもする、現代からしてみればなかなか骨太な考えを持った思想です。とは言っても、それを生んだ思想家たちの語り口は軽妙そのもの。大胆かつ広大なストーリーの幅広さで私たちを魅了します。 ご意見・ご感想は #IMradio まで!皆さんのコメントお待ちしています! X: https://twitter.com/ishiuraradio Instagram: ⁠⁠⁠https://www.instagram.com/ishiuraradio_ethics/⁠⁠⁠  Cast:  いしうらまさゆき…1979年東京生まれ。学習院大学文学部心理学科卒業、立教大学大学院文学研究科比較文明学専攻博士課程前期課程修了。武蔵野発のSSW。 都内の高校で高校倫理の授業を担当している。著書:『哲学するタネー高校倫理が教える70章【西洋思想編①・②】【東洋思想編】』(明月堂書店)、加奈崎芳太郎『キッス・オブ・ライフ ジャパニーズ・ポップスの50年を囁く』(編集・全アルバム解説)、『URC読本』など。 X: https://twitter.com/ishiuramasayuki  熊倉羅馬…2005年東京生まれ。哲学者・今道友信の著書「エコエティカ」(講談社学術文庫)を読み、哲学を志す。 当Podcastの企画・運営・録音を担当。 「HOSIGATARI Project」という音楽プロジェクト名義でも活動中。作曲家・エンジニア・SR見習い。 HP: https://romakumakura.com X: https://twitter.com/romakumakura

    13min
  5. 「表現の自由」はどこまで許容されるべきか?新潮新人賞受賞作家と考える。【後編】

    04/08/2024

    「表現の自由」はどこまで許容されるべきか?新潮新人賞受賞作家と考える。【後編】

    作家・赤松りかこさんとの対談インタビュー中編! 「表現の自由」はどこまで許容されるべきか? 暴力、性加害、ヘイトといった現実社会では到底受け入れられない行為や価値観を作品の中で描くとはどういうことなのか、新潮新人賞を受賞し、先日初の著書が刊行された作家・赤松りかこさんをお迎えして考えます。 ご意見・ご感想は #IMradio まで!皆さんのコメントお待ちしています! X: https://twitter.com/ishiuraradio Instagram: ⁠⁠⁠https://www.instagram.com/ishiuraradio_ethics/⁠⁠⁠  Cast:  ゲスト・赤松りかこさん…1977年東京生まれ。獣医大学を卒業後、臨床獣医師を20年以上務める。『シャーマンと爆弾男』で第55回新潮新人賞を受賞後、作家活動をスタート。『グレイスは死んだのか』は2024年4月号の『新潮』に掲載。 いしうらまさゆき…1979年東京生まれ。学習院大学文学部心理学科卒業、立教大学大学院文学研究科比較文明学専攻博士課程前期課程修了。武蔵野発のSSW。 都内の高校で高校倫理の授業を担当している。著書:『哲学するタネー高校倫理が教える70章【西洋思想編①・②】【東洋思想編】』(明月堂書店)、加奈崎芳太郎『キッス・オブ・ライフ ジャパニーズ・ポップスの50年を囁く』(編集・全アルバム解説)、『URC読本』など。 X: https://twitter.com/ishiuramasayuki  熊倉羅馬…2005年東京生まれ。都内の高校に通学中。哲学者・今道友信の著書「エコエティカ」(講談社学術文庫)を読み、哲学を志す。 当Podcastの企画・運営・録音を担当。 「HOSIGATARI Project」という音楽プロジェクト名義でも活動中。作曲家・エンジニア・SR見習い。 HP: https://romakumakura.com X: https://twitter.com/romakumakura

    31min
  6. 【新潮新人賞】作家・赤松りかこさん登場!「人を幸せにする小説」について。【前編】

    29/05/2024

    【新潮新人賞】作家・赤松りかこさん登場!「人を幸せにする小説」について。【前編】

    「人を幸せにしないと小説を書く意味はないような気がする。」 そう語る今回のゲストは、作家・赤松りかこさん。 2023年に第55回新潮新人賞を『シャーマンと爆弾男』で受賞され、作家としての活動をスタート、受賞前から獣医師としてご活躍されていた赤松さんの作品には、明晰かつ独自の自然、人間、そして世界への視点が取り込まれています。 今回はそんな赤松さんと、いしうら先生の対談インタビューをお届け。あっちこっちに広がっていくお二人の愉快なよもやま話をお楽しみください! ご意見・ご感想は #IMradio まで!皆さんのコメントお待ちしています! X: https://twitter.com/ishiuraradio Instagram: ⁠⁠⁠https://www.instagram.com/ishiuraradio_ethics/⁠⁠⁠  Cast:  ゲスト・赤松りかこさん…1977年東京生まれ。獣医大学を卒業後、臨床獣医師を20年以上務める。『シャーマンと爆弾男』で第55回新潮新人賞を受賞後、作家活動をスタート。『グレイスは死んだのか』は2024年4月号の『新潮』に掲載。 いしうらまさゆき…1979年東京生まれ。学習院大学文学部心理学科卒業、立教大学大学院文学研究科比較文明学専攻博士課程前期課程修了。武蔵野発のSSW。 都内の高校で高校倫理の授業を担当している。著書:『哲学するタネー高校倫理が教える70章【西洋思想編①・②】【東洋思想編】』(明月堂書店)、加奈崎芳太郎『キッス・オブ・ライフ ジャパニーズ・ポップスの50年を囁く』(編集・全アルバム解説)、『URC読本』など。 X: https://twitter.com/ishiuramasayuki  熊倉羅馬…2005年東京生まれ。都内の高校に通学中。哲学者・今道友信の著書「エコエティカ」(講談社学術文庫)を読み、哲学を志す。 当Podcastの企画・運営・録音を担当。 「HOSIGATARI Project」という音楽プロジェクト名義でも活動中。作曲家・エンジニア・SR見習い。 X: https://twitter.com/romakumakura

    26min
  7. 13/04/2024

    「仏典結集」の始まり。〜上座部仏教と大乗仏教〜

    悟りを開いたブッダも亡くなってしまいます。 ブッダ死後の仏教世界では、「結集」という会議が行われ、以後どのように仏教を解釈し、教えを広げていくべきかが話しあわれました。そこで生まれたのが「上座部仏教」と「大乗仏教」。日本には北伝=大乗仏教が伝わりました。 今回は、多様な形に発展していった仏教の教えを学びます。 ご意見・ご感想は #IMradio まで!皆さんのコメントお待ちしています! X: https://twitter.com/ishiuraradio Instagram: ⁠⁠⁠https://www.instagram.com/ishiuraradio_ethics/⁠⁠⁠  Cast:  いしうらまさゆき…1979年東京生まれ。学習院大学文学部心理学科卒業、立教大学大学院文学研究科比較文明学専攻博士課程前期課程修了。武蔵野発のSSW。 都内の高校で高校倫理の授業を担当している。著書:『哲学するタネー高校倫理が教える70章【西洋思想編①・②】【東洋思想編】』(明月堂書店)、加奈崎芳太郎『キッス・オブ・ライフ ジャパニーズ・ポップスの50年を囁く』(編集・全アルバム解説)、『URC読本』など。 X: https://twitter.com/ishiuramasayuki  熊倉羅馬…2005年東京生まれ。都内の高校に通学中。哲学者・今道友信の著書「エコエティカ」(講談社学術文庫)を読み、哲学を志す。 当Podcastの企画・運営・録音を担当。 「HOSIGATARI Project」という音楽プロジェクト名義でも活動中。作曲家・エンジニア・SR見習い。 X: https://twitter.com/romakumakura BGM https://musmus.main.jp/jazz.html

    23min
  8. 13/04/2024

    仏教の「五戒」を知る。

    仏教にも「戒」があります。 不殺生戒(ふせっしょうかい)・不偸盗戒(ふちゅうとうかい)・不邪淫戒(ふじゃいんかい)・不妄語戒(ふもうごかい) ・不飲酒戒(ふおんじゅかい)…。現代人でこの五つを全て守ることができている人は一人もいないんじゃ…?(笑) とはいっても、この守ることも難しい「五戒」は何のためにあるのか?そしてブッダ死去後の仏教の運命についても学びます。 ご意見・ご感想は #IMradio まで!皆さんのコメントお待ちしています! X: https://twitter.com/ishiuraradio Instagram: ⁠⁠⁠https://www.instagram.com/ishiuraradio_ethics/⁠⁠⁠  Cast:  いしうらまさゆき…1979年東京生まれ。学習院大学文学部心理学科卒業、立教大学大学院文学研究科比較文明学専攻博士課程前期課程修了。武蔵野発のSSW。 都内の高校で高校倫理の授業を担当している。著書:『哲学するタネー高校倫理が教える70章【西洋思想編①・②】【東洋思想編】』(明月堂書店)、加奈崎芳太郎『キッス・オブ・ライフ ジャパニーズ・ポップスの50年を囁く』(編集・全アルバム解説)、『URC読本』など。 X: https://twitter.com/ishiuramasayuki  熊倉羅馬…2005年東京生まれ。都内の高校に通学中。哲学者・今道友信の著書「エコエティカ」(講談社学術文庫)を読み、哲学を志す。 当Podcastの企画・運営・録音を担当。 「HOSIGATARI Project」という音楽プロジェクト名義でも活動中。作曲家・エンジニア・SR見習い。 X: https://twitter.com/romakumakura BGM https://musmus.main.jp/jazz.html

    9min

Sobre

高校公民科の零細科目「倫理」を教える教師・SSW、いしうらまさゆきとその生徒が送るPodcastラジオ。 「善とは何か」「哲学するとは?」 厳しい社会の中で、全くお金にならないことばかり考え続ける二人と「倫理」を学ぶ。 Cast: いしうらまさゆき…1979年東京生まれ。学習院大学文学部心理学科卒業、立教大学大学院文学研究科比較文明学専攻博士課程前期課程修了。武蔵野発のSSW。 都内の高校で高校倫理の授業を担当している。著書:『哲学するタネー高校倫理が教える70章【西洋思想編①・②】【東洋思想編】』(明月堂書店)、加奈崎芳太郎『キッス・オブ・ライフ ジャパニーズ・ポップスの50年を囁く』(編集・全アルバム解説)、『URC読本』など。 X: https://x.com/ishiuramasayuki 熊倉羅馬…2005年東京生まれ。都内の高校に通学中。哲学者・今道友信の著書「エコエティカ」(講談社学術文庫)を読み、哲学を志す。 当Podcastの企画・運営・録音を担当。 「HOSIGATARI Project」という音楽プロジェクト名義でも活動中。作曲家・エンジニア・SR見習い。 HP: https://romakumakura.com X: https://x.com/romakumakura

Você também pode gostar de