「【解説】なぜ自衛隊がクマ駆除せず後方支援に?「実弾使用」許される場面事実上なく“見えない縛り”も」 5日から早速、秋田県への自衛隊の派遣が始まりましたが一体、自衛隊は現地でどんな活動をするのでしょうか。5日は元陸上自衛隊員で、現在レンジャー五領田法律事務所の代表を務めている五領田有信弁護士と見ていきます。陸上自衛隊と秋田県が結んだ協定。その支援の内容は、まず箱わなを運搬・設置する。さらには捕獲・駆除されたクマの運搬、そして情報収集などを11月30日まで行うというものです。そんな中、5日に秋田県の鹿角市で行われたのが箱わなの移動でした。自衛隊員15人で車両7台を使って、もともと設置されていた箱わなを約6km先の場所に移動するという支援でした。さらにはドローンの準備もあり、上空からの情報収集なども行うということです。青井実キャスター:今回の自衛隊派遣について、鹿角市の笹本市長は「大きな励みになる」「市民の安全確保に手が回らないので、自衛隊ができれば理想なんだ」という声を上げていらっしゃいますが、自衛隊の派遣によって効果はどのようにあると思いますか?元陸上自衛隊員・五領田有信弁護士:市民の安心など、心理的なところの側面が大きいと思います。青井実キャスター:自衛隊が入ることで、スピード感という面ではどうでしょうか?元陸上自衛隊員・五領田有信弁護士:機動力が充実しておりますので適材適所、何でもそろってますのでスピード感も高まると思います。青井実キャスター:自衛隊はあくまでも後方支援ということで銃の使用はしないということですが、その理由について五領田さんの見立ては、現状の法律では、自衛隊員が実弾使用を許される場面は“事実上ない”。そして、クマに遭遇しても警察官や猟友会以上に“見えない縛り”があるということです。この見えない縛りというのはどういったことなんでしょうか。元陸上自衛隊員・五領田有信弁護士:武器の使用を許されたとしても実弾を誰が携行するのか、どのような交戦をしたら発砲できるのかという細かい規定が。
信息
- 节目
- 频率一日一更
- 发布时间2025年11月5日 UTC 09:04
- 长度2 分钟
- 分级儿童适宜
