「【解説】ツキノワグマとヒグマなにが違う?北海道では過去に400キロのクマ駆除…臆病な性格も、深刻な人身被害 捕獲が難しい特徴も」 全国でクマの出没や人への被害が急増していますが、2025年度のクマ被害による死者数は13人と過去最悪になっている状況です。身近に迫る危険をどのように回避すればいいのでしょうか。そもそも世界に存在するクマは8種類です。実は、ジャイアントパンダもそのうちの1つです。他には、北極圏に生息するホッキョクグマや北米に生息するアメリカクロクマ。さらに、インドやスリランカなど南アジアに生息するナマケグマや東南アジアの熱帯雨林にいるマレーグマ、目の周りの白い模様が眼鏡のように見えるメガネグマがいます。そして日本に生息するのが、ツキノワグマとヒグマの2種類なんです。このツキノワグマとヒグマは、どう違うんでしょうか。クマの生態に詳しい岩手大学農学部の山内貴義准教授は、「ヒグマは北海道のみに生息している。本州以南、九州をのぞいた本州と四国に生息するのがツキノワグマ」と説明してくれました。そして山内准教授によりますと、ツキノワグマの体重は40~120kgで、体長は100~140cmほどです。主食はブナの実やドングリなどをよく食べて、慎重で臆病な性格だということです。一方ヒグマは、体重は100~300kgとツキノワグマよりも重く、体長も140~200cmほど。ヒグマも基本的には植物を食べるんですが、サケやマス、昆虫なども食べるということです。そして、過去に牛66頭を襲い続けて“怪物ヒグマ”として日本中を震撼(しんかん)させたOSO18や、体重約400kgと規格外の大きなヒグマも発見されているわけなんです。ともに臆病な性格ということなんですが、2025年度の死者の数はヒグマによるものが2人、ツキノワグマによるものは11人に上っています。ツキノワグマによる被害が増えているんですが、専門家はヒグマにも引き続き警戒が必要だといいます。クマの生態に詳しい岩手大学農学部・山内貴義准教授:ヒグマも今年やっぱり多い。農作物はじめ人身被害もかなり多い。
Thông Tin
- Chương trình
- Tần suấtHằng ngày
- Đã xuất bảnlúc 11:44 UTC 7 tháng 11, 2025
- Thời lượng3 phút
- Xếp hạngSạch
