「【解説】危険運転か過失運転か判断困難「アルコール濃度」「運転速度」に数値基準導入へ法務省が2案提示」 時速194kmの車による死亡事故について、控訴審の初公判が開かれました。2021年に大分市で起きた時速194kmの車による死亡事故。運転していた当時19歳の男が、危険運転致死の罪に問われています。福岡高裁で29日に始まった控訴審の初公判で、被告の男は出頭しませんでした。検察側はスピードの出し過ぎだけでなく、交差点で通行を妨害しようとした「妨害目的」もあったなどと主張。新たな証拠を3点提出しましたが、いずれも認められませんでした。一方、弁護側は危険運転致死罪の適用に誤りがあり損害賠償金も支払っているとして、刑を軽くするよう求めました。裁判は即日結審し、判決は2026年1月22日に言い渡されます。 今回、遺族は1審では危険運転が認められたが量刑が軽すぎるということで控訴しています。法律が分かりづらいという声も上がっている状況です。「過失運転致死傷罪」と「危険運転致死傷罪」の2点をめぐっては、裁判で争われるケースも相次いでいます。現行の法律を見てみると、「過失運転致死傷罪」の場合は法定刑の上限は7年となっています。そして、「危険運転致死傷罪」の場合は上限が20年ということで、この2つの間には大きな差があるわけです。ただ危険運転で起訴されたとしても、裁判で過失運転にとどまるケースが相次いでいます。青井実キャスター:これまでニュースでたくさんお伝えしてきましたが、ルールがあるわけですが、ご遺族としては納得できない思いがあるわけですよね。SPキャスター・山口真由氏:そうですね、制御困難というところがありますから。直前まで道路を逸脱していなかった場合には結構高速でも制御困難ではなかったという判断が相次いでいて、ご遺族の気持ちは非常に分かるようには思いますけどね。こうした事案を受けて、法務省は29日、「危険運転」が適用される基準案を示しました。「アルコール濃度」と「走行速度」の2つに関してです。まず「アルコール濃度」について見ていきます。
資訊
- 節目
- 頻率每日更新
- 發佈時間2025年9月30日 上午7:42 [UTC]
- 長度3 分鐘
- 年齡分級兒少適宜