「【解説】物価高に「おこめ券」活用…実はお米以外にも使える!?橋下徹氏「経費も手間もかかる。現金配った方が助かる」」 コメ価格が「今より下がる」という見方が広がっています。コメの生産者や小売業者などを対象にした調査では、100に近づくほどコメの価格が高くなる見通しが強いことを示す指数を発表しています。10月の調査では、向こう3カ月についての指数が「39」と、前回の調査から18ポイント低下し、節目の50を下回りました。向こう3カ月の見通しとして「価格が下がる」というニュースですが、現状を見ていくと、スーパーの米価格は9週連続で4000円を超えています。11月2日までの1週間でスーパーで販売された5kgあたりの米の平均価格は4235円と2024年の同じ時期と比べて800円以上高いということです。そんな中、「おこめ券」の活用について詳しく見ていきます。自治体が自由に使い道を決められる「重点支援地方交付金」というものがあり、中には推奨事業として給食費の支援などもあります。そのうちの1つとして、「おこめ券」を配布することを推奨事業にということです。実際にすでに導入・実施している自治体があります。東京・台東区では、使える場所が米店だけではなく、スーパーやドン・キホーテといった場所でも使えるようになっています。さらに、米だけではなく、米と一緒に何かを買っても使用可能なお店や、ドン・キホーテにいたっては、米でくても店内商品であれば全て使用可ということです。台東区の場合は、独自の生活支援策ということでやっていますが、値段を見ていきます。まず全世帯対象になっています。1世帯あたり4400円分、440円かける10枚。さらに18歳以下の子供がいる世帯、3人以上の世帯は8800円と倍額になっているんです。それ以外の自治体でも、愛知県や兵庫県などでも実施していますが、条件や値段はまちまちになっています。宮司愛海キャスター:おこめ券を配るとなると経費もかかると。
Informações
- Podcast
- FrequênciaDiário
- Publicado10 de novembro de 2025 às 09:02 UTC
- Duração2min
- ClassificaçãoLivre
