「【解説】「SNSが拡散するニセ情報と社会の分断」ノーベル平和賞受賞者マリア・レッサ氏に聞く「SNSとの共存方法」」 ドイツで取材を行っている宮司愛海キャスターが5日、2021年にノーベル平和賞を受賞したフィリピン人ジャーナリストのマリア・レッサさん(62)にインタビューをしました。ドイツ・ミュンヘンから、宮司愛海キャスターが中継でお伝えします。ミュンヘンでは、若者たちによる国際会議が開かれています。その国際会議というのが「One Young World Summit」といいまして、世界各地の18歳から35歳の若者2000人が集結して、様々な課題について議論するというものです。その規模から、若い人版のダボス会議「ヤングダボス会議」とも呼ばれています。青井実キャスター:世界の皆さんはどんな問題意識を持っているんでしょうか?まず今回のサミットでは、責任あるAI(人工知能)技術や教育、ヘイトと戦うなど5つのテーマが設定されていたんですけれども、実際に参加者の皆さんに話を聞いてみますと、「教育や情報格差について議論を深めたい」というアフリカの方や、「女性の生理の貧困の問題についてのワークショップに参加した」という日本の方がいらっしゃいました。ウクライナからの参加者もいらっしゃいまして、ウクライナで起きている人道的な危機や終戦後の経済成長についての課題も考えていきたいと話していました。そしてこのサミットでは、政治家や著名人らがスピーチを行うことなども目玉の1つとなっています。今回、2021年にノーベル平和賞を受賞したフィリピン人ジャーナリストのマリア・レッサさんも登壇しました。マリアさんは、CNNのマニラ支局などで記者としてのキャリアを積んだ後に、自身のニュースサイトを立ち上げました。ただ、当時のドゥテルテ政権の強硬的な姿勢やSNSを駆使した情報操作などを追及する調査報道を続けたために、政権側から圧力をかけられて複数回、逮捕された経験も持っている方です。こうした弾圧にも負けず、表現の自由を守るために闘い続けてきたことが評価されて、2021年にノーベル平和賞を受賞されました。
정보
- 프로그램
- 주기매일 업데이트
- 발행일2025년 11월 5일 오전 8:10 UTC
- 길이2분
- 등급전체 연령 사용가
