都会の農民ラジオ 別冊KEIMEN『緑の親指』

KEIMEN(カイメン)

農の視点で日本を紐解き、あなたの脳を耕していきます。 岡田章吾(モデル、KEIKENディレクター)、山若マサヤ(編集者) によるポッドキャスト。 🟢Green thumb…指が緑色になってしまうほどの農業オタクのこと 🌱Instagram POP UPやポッドキャスト情報、最新のお知らせをお届け! ⁠https://www.instagram.com/keimen_products/⁠ 🛒KEIMEN ONLINE STORE 本誌『green thumb by KEIMEN 』やポッドキャストでも紹介している便利な名作アイテムを販売中! ⁠⁠KEIMEN 公式ストア⁠⁠ 📮 メッセージ あなたの農にまつわるエピソードやこんな話をしてほしいなど、お便りはこちらから。(採用の方に「隠ステッカー」プレゼント) ⁠⁠お便りフォーム⁠⁠ 🎤 毎週水曜21時配信 ⁠https://open.spotify.com/show/4MgFKi8fo5Qr97uPzaSsN7?si=r3m49aOeQEmPTpsX7nTYNQ⁠ ▼ホスト 岡田章吾 / 山若マサヤ ▼音楽 Keigo Okazaki ▼カバーアート 井上元太 ▼編集 岡地佑真

  1. #57【農と浮世絵①】浮世絵マニアと江戸の風呂を覗き見。

    -2 J

    #57【農と浮世絵①】浮世絵マニアと江戸の風呂を覗き見。

    ゲストは田中望さん。KEIMEN PRを務める田中さんは浮世絵マニア。浮世絵に描かれた風呂を見ながら、あれこれ話す回。 農の民の皆さんはお気づきかもしれませんが、編集の仕方を少し変えてみました。いかがでしょう…配信回数が増えたり、増えなかったり? 📌index 農/浮世絵/上方は風呂、江戸は湯屋、銭湯と呼ぶ/銭湯←お金を払って入る湯/湯に浸かることは、体を清める/沐浴/喜多川守貞/街中をメモしまくる/守貞漫稿/江戸と現代の風呂は変わらない/綺麗好き/喜多川歌麿/べらぼう/行水/八瀬の釜風呂/八瀬童子/蒸し風呂/湯船/サウナ/葛飾北斎/歌川広重/お武家/奥村政信/湯上がり美人/据え風呂/武家/薪/金持ちの風呂/都市伝説 📚books 守貞謾稿 「近世風俗志 1」 👤guest 田中望さん https://www.instagram.com/tanakanozomu/ ・・・・・・・・・・・・・・・ 📣KEIMEN(カイメン)フォローお願いします! Please follow us on Apple Music, Spotify, Instagram. 🥒Instagram POP UPやポッドキャスト情報、最新のお知らせをお届け! https://www.instagram.com/keimen_products/ 🛒KEIMEN ONLINE STORE 本誌『green thumb by KEIMEN 』やポッドキャストでも紹介している便利な名作アイテムを販売中! ⁠KEIMEN 公式ストア⁠ 📮 メッセージ あなたの農にまつわるエピソードやこんな話をしてほしいなど、お便りはこちらから。(採用の方に「隠ステッカー」プレゼント) ⁠お便りフォーム⁠ 🎤 毎週水曜21時配信 https://open.spotify.com/show/4MgFKi8fo5Qr97uPzaSsN7?si=r3m49aOeQEmPTpsX7nTYNQ ▼ホスト 岡田章吾 / 山若マサヤ ▼音楽 Keigo Okazaki ▼カバーアート 井上元太 ▼編集 岡地佑真

    17 min
  2. #56【農とジブリ④】室町以来の転換期。AIは神を超えて人間から信用を得られるのか?『もののけ姫』を見てトーク!

    24 SEPT.

    #56【農とジブリ④】室町以来の転換期。AIは神を超えて人間から信用を得られるのか?『もののけ姫』を見てトーク!

    今回のミニコーナーは、山若さんの「ちょっとだけ眠たくなる話」。何事も「やばい」で説明することに魅力を感じる山若さんが今夜も眠たくなる話を繰り広げます。 本題は『もののけ姫』のラストシーンについてトーク。 話題になった映画『アノーラ』にも少し触れながら、映画の余韻を日常に引き寄せてトーク。 🎁 本誌最新号 green thumb by KEIMEN 『農と酩酊』やその他アイテムはこちら KEIMEN 公式ストア 📮 こんな企画をやってほしい!など“農の民”からのお便り、お待ちしています(採用の方に「隠ステッカー」進呈) お便りフォーム ★ 毎週水曜21時配信 ▼ホスト 岡田章吾 / 山若マサヤ ▼音楽 Keigo Okazaki ▼カバーアート 井上元太 ▼編集 岡地佑真 🎁 本誌最新号green thumb by KEIMEN『農と酩酊』やその他アイテムはこちらからチェック! ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://keimen.official.ec/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ こんな企画をやってほしい!など農の民からのお便りもお待ちしています。お便りが読まれた方には「隠ステッカー」をプレゼント!お便りはこちらから↓ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/GR11NBXP4UM4qtCT9⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ★毎週水曜21時配信 ▼ホスト 岡田章吾 山若マサヤ ▼音楽 Keigo Okazaki ▼カバーアート 井上元太 ▼編集 岡地佑真

    39 min
  3. #55【農とジブリ③】生き延びること=悪事を働くこと?製鉄や山崩しがあって今がある。『もののけ姫』を見てトーク!

    17 SEPT.

    #55【農とジブリ③】生き延びること=悪事を働くこと?製鉄や山崩しがあって今がある。『もののけ姫』を見てトーク!

    ミニコーナー「畑入門ABC」では、畑を借りるリアルなプロセスを紹介します。 畑を始めたいと思ったとき、最初のハードルになるのが「どう借りるか」という問題。 不動産のように契約をしてお金を払い続けるのか、それとも地域の人とのご縁や信頼で成り立つのか…。 本題は『もののけ姫』を見てトーク! タタラ場で働く女性たちと、彼女たちを率いるエボシ御前。 重労働に汗を流しながらも誇りを持ち、共同体を支えるその姿は、労働が“生きる力”となることを教えてくれます。 農とジブリを手がかりに、「自然との関わり方、現代の文脈」を改めて考えていきます。 🎁 本誌最新号green thumb by KEIMEN『農と酩酊』やその他アイテムはこちらからチェック! ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://keimen.official.ec/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ こんな企画をやってほしい!など農の民からのお便りもお待ちしています。お便りが読まれた方には「隠ステッカー」をプレゼント!お便りはこちらから↓ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/GR11NBXP4UM4qtCT9⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ★毎週水曜21時配信 ▼ホスト 岡田章吾 山若マサヤ ▼音楽 Keigo Okazaki ▼カバーアート 井上元太 ▼編集 岡地佑真

    36 min
  4. #54【農とジブリ②】人は自然を壊さずに生きられるのか~農業とタタラ場~『もののけ姫』を見てトーク!

    10 SEPT.

    #54【農とジブリ②】人は自然を壊さずに生きられるのか~農業とタタラ場~『もののけ姫』を見てトーク!

    畑を耕す鍬も、鉄を打つ炉も――。 どちらも「自然を切りひらくための道具」だということに気づかされます。 村の田畑は、自然と調和して暮らすための境界をつくる営み。 一方、タタラ場の炉は鉄を媒介に、森を大きく削っていく営み。 農業もまた、自然を切りひらく行為であり、鉄と切り離せない存在です。 今回は「農と鉄のはじまり」を手がかりに、人と自然の距離について考えてみます。 👉 ミニコーナーは「都市のちいさな呪い」 都会でつい繰り返してしまう“やめられない行動”をシェア。 アシタカの呪いにかけて、現代人の小さな呪縛を一緒に語ります。 山若さんは、最近行った動物園でやっぱり人間が1番面白いと感じたそう… エレベーターでついついやってしまう癖。他人のスマホがどうしても見えてしまう。プライベートとは… 🎁 本誌最新号green thumb by KEIMEN『農と酩酊』やその他アイテムはこちらからチェック! ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://keimen.official.ec/⁠⁠⁠⁠⁠⁠ こんな企画をやってほしい!など農の民からのお便りもお待ちしています。お便りが読まれた方には「隠ステッカー」をプレゼント!お便りはこちらから↓ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/GR11NBXP4UM4qtCT9⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ★毎週水曜21時配信 ▼ホスト 岡田章吾 山若マサヤ ▼音楽 Keigo Okazaki ▼カバーアート 井上元太 ▼編集 岡地佑真

    33 min
  5. #53【農とジブリ①】エボシはイーロン・マスクで、ジコ坊は会社員?『もののけ姫』を見てトーク!

    3 SEPT.

    #53【農とジブリ①】エボシはイーロン・マスクで、ジコ坊は会社員?『もののけ姫』を見てトーク!

    今回から新シリーズ「農とジブリ」がスタート。題材は『もののけ姫』を題材に、都市と自然、人と人との関わりについて自由に語り合います。ミニコーナーでは「自分の小さな呪い(まじない)」をシェア。アシタカの呪いにかけて、現代人が抱える“ちいさな呪い(まじない)”をシェアします。「メールを送った直後に見返して後悔する」「家の鍵を3回確認しないと落ち着かない」…そんな日常の小さな呪縛をどう捉えればいい… メイントークはジブリ『もののけ姫』を農の視点で見たお二人が、それぞれの感想を言い合うフリートーク。 「エボシ御前=イーロン・マスク」「ジコ坊=会社員」など、現代の視点でキャラクターを読み解いていきます。都市と自然、人と欲望の関係を、今の僕たちの暮らしに重ね合わせて語ります。 🎁 本誌最新号green thumb by KEIMEN『農と酩酊』やその他アイテムはこちらからチェック! ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://keimen.official.ec/⁠⁠⁠⁠⁠ こんな企画をやってほしい!など農の民からのお便りもお待ちしています。お便りが読まれた方には「隠ステッカー」をプレゼント!お便りはこちらから↓ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/GR11NBXP4UM4qtCT9⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ★毎週水曜21時配信 ▼ホスト 岡田章吾 山若マサヤ ▼音楽 Keigo Okazaki ▼カバーアート 井上元太 ▼編集 岡地佑真

    27 min
  6. #52【KEIMEN名作紹介③】Wi-Fiがなくても、鍬があれば十分つながれる。週末農業者のマストアイテム。

    27 AOÛT

    #52【KEIMEN名作紹介③】Wi-Fiがなくても、鍬があれば十分つながれる。週末農業者のマストアイテム。

    今回のミニコーナーは「おすそ分けのキモチ」。章吾さんが道志村の畑でおすそ分けしてもらった、巨大すぎる冬瓜の話からスタート。畑や暮らしのなかで「誰かに渡したい」と思う瞬間って、どうしてこんなに愛おしいのでしょうか。 メインテーマは人気企画【KEIMEN名作アイテム解説】。第3弾は、新潟の老舗鍛冶屋「相田合同工場」とKEIMENが作ったスペシャルな鍬(HOE)。“土を掘り返す”だけじゃない。軽さ、握りやすさ、畝立てのしやすさ、そして使い手の身体感覚に寄り添う工夫…。道具を知ると、畑の風景が変わる。 鍬はただの農具じゃない。「都市を離れたら、鍬がWi-Fiより頼りになる。」 鍬をめぐって、二人が語ります。 🧄相田合同工場×KEIMEN / HOE(鍬)はこちらからチェック! https://keimen.official.ec/items/69439987 🎁 本誌最新号green thumb by KEIMEN『農と酩酊』やその他アイテムはこちらからチェック! ⁠⁠⁠⁠⁠https://keimen.official.ec/⁠⁠⁠⁠ こんな企画をやってほしい!など農の民からのお便りもお待ちしています。お便りが読まれた方には「隠ステッカー」をプレゼント!お便りはこちらから↓ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/GR11NBXP4UM4qtCT9⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ★毎週水曜21時配信 ▼ホスト 岡田章吾 山若マサヤ ▼音楽 Keigo Okazaki ▼カバーアート 井上元太 ▼編集 岡地佑真

    41 min
  7. 20 AOÛT

    #51【農とお便り】農と脳と能はつながる?リスナーから届いた挑戦状(お便り)に答えます

    今回のミニコーナーは大人気「山若さんの眠たくなる話」。夏目漱石やチェーホフの原稿から、モノづくりと“上手さを捨てること”について語ります。 そしてメインテーマは、お便り紹介!・ライムを植えたものの売り先が見つからず「頭に雷を落としたい」という農家リスナー・「農と脳と能をつなげて考えてみたい」という大学院生リスナー 畑のリアルな相談から、学問や能楽にまでつながる自由なトークをお楽しみください。 🎁 本誌最新号green thumb by KEIMEN『農と酩酊』やその他アイテムはこちらからチェック! ⁠⁠⁠⁠https://keimen.official.ec/⁠⁠⁠ こんな企画をやってほしい!など農の民からのお便りもお待ちしています。お便りが読まれた方には「隠ステッカー」をプレゼント!お便りはこちらから↓ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/GR11NBXP4UM4qtCT9⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ★毎週水曜21時配信 ▼ホスト 岡田章吾 山若マサヤ ▼音楽 Keigo Okazaki ▼カバーアート 井上元太 ▼編集 岡地佑真

    40 min
  8. #50【農と本③】いま、産地と人と気持ちが見えるモノを選びたい理由(網野善彦「日本の歴史をよみなおす」を読んで)

    13 AOÛT

    #50【農と本③】いま、産地と人と気持ちが見えるモノを選びたい理由(網野善彦「日本の歴史をよみなおす」を読んで)

    ミニコーナーは、章吾さんが前回の“忘れかけた話”の続き 市場では許されても、村ではNG──「大きな声を出す」こと。 調和と秩序を重んじる村と、ビジネスが回る市場。 現代の都市が“市場的”になったいま、僕たちはどちらに生きているのか? 本編は、貨幣の外にも、経済はあった。農と“無償”の価値についてトーク お金のやり取りがないと、なぜ関係は心地よくなるのか? 農に残る「おすそわけ」「手伝い合い」文化から、贈与や無償交換の豊かさを考える。 支払いは「縁を切る」魔法? 無縁で行われた商業行為に、現代はなぜ“縁”を求めてしまうのか。世界は、無縁であふれている。 生産者の顔が浮かぶもの、場所の空気が感じられるもの、込められた想いが伝わるもの。かつて無縁で行われていた商業に、いま私たちは「縁」を求めています。 網野善彦さんの歴史の読み替えをヒントに、章吾さんと山若さんが「貨幣の外側」に広がる経済を探ります。 🎁 本誌最新号green thumb by KEIMEN『農と酩酊』やその他アイテムはこちらからチェック! ⁠⁠⁠https://keimen.official.ec/⁠⁠ こんな企画をやってほしい!など農の民からのお便りもお待ちしています。お便りが読まれた方には「隠ステッカー」をプレゼント!お便りはこちらから↓ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/GR11NBXP4UM4qtCT9⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ★毎週水曜21時配信 ▼ホスト 岡田章吾 山若マサヤ ▼音楽 Keigo Okazaki ▼カバーアート 井上元太 ▼編集 岡地佑真

    33 min

À propos

農の視点で日本を紐解き、あなたの脳を耕していきます。 岡田章吾(モデル、KEIKENディレクター)、山若マサヤ(編集者) によるポッドキャスト。 🟢Green thumb…指が緑色になってしまうほどの農業オタクのこと 🌱Instagram POP UPやポッドキャスト情報、最新のお知らせをお届け! ⁠https://www.instagram.com/keimen_products/⁠ 🛒KEIMEN ONLINE STORE 本誌『green thumb by KEIMEN 』やポッドキャストでも紹介している便利な名作アイテムを販売中! ⁠⁠KEIMEN 公式ストア⁠⁠ 📮 メッセージ あなたの農にまつわるエピソードやこんな話をしてほしいなど、お便りはこちらから。(採用の方に「隠ステッカー」プレゼント) ⁠⁠お便りフォーム⁠⁠ 🎤 毎週水曜21時配信 ⁠https://open.spotify.com/show/4MgFKi8fo5Qr97uPzaSsN7?si=r3m49aOeQEmPTpsX7nTYNQ⁠ ▼ホスト 岡田章吾 / 山若マサヤ ▼音楽 Keigo Okazaki ▼カバーアート 井上元太 ▼編集 岡地佑真

Vous aimeriez peut‑être aussi