ITライフハック for AIスピーカー

ITライフハック

ニュースメディア「ITライフハック」がAIスピーカーでも楽しめる! ITライフハックが配信するiPhone、パソコン、サブカルチャーなど、次の世代をリードする情報をお届けします。

  1. -9 Ч

    光ると色が出現!?ルービックキューブ史上初の「光るキューブ」 「ルービックキューブフラッシュ」

    光ると色が出現!?ルービックキューブ史上初の「光るキューブ」 「ルービックキューブフラッシュ」。 株式会社メガハウスは、ルービックキューブシリーズの新商品「ルービックキューブフラッシュ」を2025年10月下旬から発売する。本商品は、マジックミラーのような構造により普段は鏡面のように見えるキューブが、光ることで色が出現する、これまでにないギミックを搭載した革新的なルービックキューブ。光っている間に色を探して解く面白さがあり、パズル好きな自分へのご褒美として、またはプレゼントとして、これまでにない光る「ルービックキューブフラッシュ」だ。  光ると色が出現する「フラッシュギミック」搭載! 通常時は全面が鏡面仕上げ。中央のルービックロゴのあるパネルを押すと発光し、隠れていた色が浮かび上がる。  2つのゲームモードを搭載! ・モード1:チェックモード ボタンを押している間だけ光る。色を確認しながら揃えよう。 ・モード2:タイムリミットモード ボタンを押すと1分間点滅。点滅が速くなるにつれて焦りも加速!制限時間内に揃えられるか挑戦!  遊びながら集中力・記憶力を鍛えられる!? 視覚と時間のプレッシャーを活かした新感覚ルービックキューブ。 <商品概要> 商品名  :ルービックキューブフラッシュ セット内容:●本体。1個 ※LR44×3個(テスト用電池付き) ●取扱説明書。

    2 мин.
  2. -10 Ч

    「軽貨物の日」に考える物流DX!Azoopの調査で見えた運送現場の課題

    「軽貨物の日」に考える物流DX!Azoopの調査で見えた運送現場の課題。 10月24日は「軽貨物の日」。軽自動車を活用した貨物配送の発展と、ドライバーや事業者の地位向上を目的に制定された記念日だ。EC市場の拡大に伴い、軽貨物配送は今や生活を支える社会インフラの一角を担う存在となった。そんななか、物流DXを手掛ける株式会社Azoopが実施した最新調査から、制度対応と現場実態の間に横たわる課題が浮かび上がった。  義務化認知は96%と非常に高いものの、提出経験は21.1%に留まる 制度の浸透はまだ限定的であることが分かった。「知っている、ある程度内容を理解している」と回答した企業が42%、「知っている、十分に内容を理解している」という回答が35%、「知っているがあまり内容を理解できていない」という回答が19%で、認知度そのものは96%と非常に高いことが分かった。 しかし、実際に真荷主へ実運送体制管理簿を提出した企業は21.1%だった。これは、制度が施行されたばかりであることに加え、真荷主側からの提出要請がまだ少ないか、制度の対象となる取引が限定的である可能性を示している。多くの運送会社にとって、現時点では「必要になったら対応する」という待機状態にあるとうかがえる。  6割超の企業が情報共有の不足を感じている 制度が運用されていない最大の要因は、情報共有の不足にあると推察される。運送会社が管理簿を作成するためには、依頼元からその案件が対象であるかの通知や、請負階層などの情報が必要。しかし、本調査では、「運送が「実運送体制管理簿」作成対象かどうかの共有を受けていない」という回答が42%、「運送が「実運送体制管理簿」作成対象の旨の共有を受けているが、請負階層など作成に必要な情報が共有されていない」という回答が19%あり、6割超の企業がこれらの情報を十分に受け取れていないことが明らかになった。 これは、制度の要件がサプライチェーン全体でまだ十分に共有・理解されていないことを示しており、現場での運用を阻む大きな障壁となっていると考えられる。

    3 мин.
  3. -14 Ч

    10台のスマートフォンを個別に管理できる!透明扉仕様の保管庫

    10台のスマートフォンを個別に管理できる!透明扉仕様の保管庫。 サンワサプライ株式会社は、ダイヤル錠を各扉に採用し、10台のスマートフォンを個別に管理できる保管庫「CAI-CABSP71」を発売した。内部の状況を一目で確認できる透明扉と、使用者が任意の番号で設定可能なダイヤル錠+検索キーを採用し、紛失の心配もなく安心して管理が可能だ。背面にはタップ収納スペースとケーブル口を備え、収納したまま充電できる。学校や研究施設、工場などのセキュリティ対策に最適だ。  透明扉で中身が見えて、保管状況がすぐわかる 中が見える透明扉なので、スマートフォンが収納されているかどうかが一目で確認できる。  10台のスマートフォンを個別に管理 学校・工場・オフィスなど、業務用・個人用問わずスマートフォンを保管する際に便利な保管庫。10台個別に収納でき、個人ベースでの管理が可能だ。  鍵紛失の心配がないダイヤル錠 個別に暗証番号を設定できるダイヤル錠なので、使用者が鍵を持つ必要がなく、紛失の心配がない。万が一番号が分からなくなっても、管理者が番号検索キーを使用して暗証番号を確認できるので安心だ。  スマートフォンを収納したまま充電ができる 本体の背面に電源タップの収納スペースが設けられているため、ケーブルやアダプタが外から見えない。各収納部には充電ケーブルを通す専用のケーブル口があり、スマートフォンを収納したまま充電できる。※充電用のACアダプタ、ケーブル、タップは付属していない。  ネームプレート付き 使用者の名前や保管している機器名を記載できるネームプレート付き。  上下・左右に連結できる 複数導入時にも、一体化して使用できる。  底面アジャスターを標準装備 設置場所の状況によるガタつきを防ぐ。  セキュリティワイヤー用フック装備 保管庫ごと盗難されるのを防ぐ。 ※セキュリティワイヤーは付属していない。別途購入する必要がある。

    2 мин.
  4. -17 Ч

    11月1日(土)から登場!「一番くじ モスバーガー 2」

    11月1日(土)から登場!「一番くじ モスバーガー 2」。 株式会社モスフードサービスが展開するハンバーガーショップ「モスバーガー」の商品などが、株式会社BANDAI SPIRITSが販売するハズレなしのキャラクターくじである「一番くじ」の最新作として登場する。「一番くじ モスバーガー 2」は、2025年11月1日(土)より一部モスバーガー店舗で販売するほか、ローソン、デイリーヤマザキ、その他のコンビニエンスストア、書店、ホビー  ショップ、一番くじ公式ショップ、一番くじONLINEなどで順次発売する。 (発売元:株式会社BANDAI SPIRITS) 「一番くじ モスバーガー 2」では、レタスとパティの間からティッシュを引き出す「テリヤキバーガー ティッシュケース」や、抱きしめるのにぴったりなサイズの「モスチキン クッション」など、モスバーガーの商品やアイテムがデスク周りを彩るグッズとして登場する。モスバーガーのロゴが入ったマグカップ&スプーンセット、メモスタンドやペン立てなどのサポートフィギュアのほか、ジッパーバッグ&フレークシールセット、タオルコレクション、ラバーコレクションなど多数のアイテムを取り揃えた。 さらに、最後のくじを引くと手に入るラストワン賞として、モスバーガーのフィギュアが付いたデジタル時計「モスバーガー クロック」を用意しているので、最後までくじを楽しめる。また、ラストワン賞と同仕様の時計が抽選で当たるダブルチャンスキャンペーンも実施予定。 各アイテムの紹介などは、一番くじの商品紹介ページにて確認のこと。

    2 мин.
  5. -21 Ч

    米RevenueCat主催ハッカソン「Shipathon 2025」で第3位を受賞!メモアプリ「メモるん」

    米RevenueCat主催ハッカソン「Shipathon 2025」で第3位を受賞!メモアプリ「メモるん」。 音声でもテキストでも瞬時に思考を記録できるメモアプリ「メモるん」を開発した合同会社Hundredsは、2025年9月に開催された米RevenueCat主催の国際ハッカソン「Shipathon 2025」にて、Buzziest Launch Award部門で第3位を受賞した。本アプリは、企画・設計・開発・デザインのすべてを個人で手がけた作品であり、世界中の開発者が参加するイベントにおいて、UI/UXと技術力の両面で高く評価された。  「メモるん」について 「メモるん」は、チャット感覚で気軽に使える iPhone/iPad 向けのメモ帳&文字起こしアプリ。Apple Speech Recognition APIによる音声文字起こしや、Vision FrameworkによるOCR解析など、Apple標準技術をフル活用。日常の思考やアイデアを「話す・書く・撮る」のどの方法でも瞬時に記録できる点が特徴。 ・アプリ名:メモるん(MemoLune) ・対応OS:iOS ・ダウンロードURL:App Storeで見る © 2025 合同会社Hundreds All Rights Reserved.メモるん(Memolune)  受賞概要 ・イベント名:RevenueCat Shipathon 2025 ・主催:RevenueCat(米国) ・開催期間:2025年9月 ・受賞部門:「Buzziest Launch Award」第3位 ・公式発表:RevenueCat公式Xポスト RevenueCat Shipathon は、世界中の開発者が短期間でアプリをリリースし、その完成度・話題性・収益化戦略・UI/UX設計を競う国際的なオンラインイベント。  開発ストーリー 開発者の大塚あみ氏は、友人がSNSのグループチャットで自分宛にメモを送っていた姿を見て発想を得た。

    2 мин.
  6. -1 ДН.

    ペタフロップ級AI演算性能を実現!ASUS、パーソナルAIスーパーコンピューター「Ascent GX10」

    ペタフロップ級AI演算性能を実現!ASUS、パーソナルAIスーパーコンピューター「Ascent GX10」。 ASUS JAPAN株式会社は、新型パーソナルAIスーパーコンピューター「Ascent GX10」を発表し、2025年10月15日より法人向けに販売開始しました。本製品は、AI開発者、研究者、データサイエンティストに向けて設計されたコンパクトかつ高性能なデスクトップAIスーパーコンピューターであり、NVIDIA GB10 Grace Blackwell SuperchipおよびNVIDIA AIソフトウェアスタックを搭載。小型筐体ながら、フルスタックのAIパフォーマンスを実現します。 〇製品特徴 ・NVIDIA GB10 Grace Blackwell Superchip:1ペタフロップのAI性能を実現 ・NVIDIA AIソフトウェアスタック:AI開発に必要なツールを統合したフルスタックソリューショ ・スケーラブルなアーキテクチャ:NVIDIA NVLink-C2Cによる超高速CPU-GPU間通信、NVIDIA CnnectX-7ネットワーキングによるデュアルGX10接続対応 ・高精度な冷却設計:同等サイズのコンパクトシステム比で約1.6倍の冷却効率を実現  ASUS Open Platform Business Group & AIoT Business Group共同責任者 兼 上席副社長のJackie Hsu(ジャッキー・シュー)氏のコメント 「ASUSは、NVIDIA RTX PRO 6000 Blackwell Server Edition GPUを搭載したワークステーションから、NVIDIA HGX B300やGB300 NVL72プラットフォームを採用した大規模AIインフラまで、パーソナルAIスーパーコンピューターの包括的なラインアップを提供しています。今後もお客様のAI活用を支援し、NVIDIAエコシステム全体での成長をサポートしていきます。

    2 мин.
  7. -1 ДН.

    ライブ撮影を最大限に楽しむ!「Samsung Galaxy S25 Ultra」メディアイベントレポート

    ライブ撮影を最大限に楽しむ!「Samsung Galaxy S25 Ultra」メディアイベントレポート。 「Samsung Galaxy S25 Ultra」は、最先端の AI 技術と高性能なハードウエアが融合した Samsung Galaxy 史上最高性能のカメラを搭載している。特に広角カメラは「約 2億画素」という驚異的な高画素イメージセンサーで写真の細部まで緻密に捉えることができる。ライブ本番では、大人気のカメラ機能「約2億画素」や「100 倍ズーム」の感動撮影体験に挑戦いただいた。 また、ライブ会場外のフォトスポットや会場付近の公園で、Samsung Galaxy の手のひらをかざすだけで自撮りができる便利機能「手のひらシャッター」や、周囲の不要な雑音だけを消せる「オーディオ消しゴム」、気になる部分を囲むだけで情報を調べられる「かこって検索」、そして人の写り込みや影の消去·移動·背景画像の生成などができる「生成 AI編集」など、最新の Galaxy AI 機能を存分に体験いただいた。  「約2億画素」撮影なら2階席からでも一眼レフで撮影したようなYOASOBI神ショットを連発 「Samsung Galaxy S25 Ultra」の驚異的な「約2億画素」の広角カメラで、30m以上離れた2階の観客席からでもステージ上の人物を鮮明に捉えることができた。Samsung Galaxyならではの明るさの調整やナイトモードでの撮影は暗闇やどんなライティング環境でも鮮明なショットを捉えることができる。どの席からも「神ショット」が狙え、ライブの感動をそのまま写真に残すことができた。  「100倍ズーム」で表情まで鮮明に!観客の熱気で感極まるYOASOBIの表情に注目 最大100倍までズームできる「Samsung Galaxy S25 Ultra」なら観客の熱気に感極まるAyaseさんやikuraさんの熱唱中の表情までくっきり捉えることができた。

    2 мин.

Об этом подкасте

ニュースメディア「ITライフハック」がAIスピーカーでも楽しめる! ITライフハックが配信するiPhone、パソコン、サブカルチャーなど、次の世代をリードする情報をお届けします。