流れのほとりに

【食】神の国の食卓に着いて(ルカの福音書22章28節~30節)

序)聖書と「食」のモチーフ

・聖書では約 1000 回、「食べる」という意味の動詞が使われている。

・聖書の「食べること」は「生きること」や「いのち」の象徴。

・聖餐式も教会において大切な意味がある。聖餐式の意味と希望を思いめぐらす。

1)教会で食べること:聖餐

・「わたしを覚えてこれを行いなさい」という主の命令に基づいて聖餐式が行われている。

・ルカ 22章では、イエス様は弟子たちを「使徒」と呼び、食卓が宣教の出発点であることが意識された。

・聖餐の言葉の前に「過越の食事」があり、聖餐は過越と深く結びついた意味を持つ。

2)過越の食事から聖餐式へ

・過越の食事はイスラエルの救いを記憶するためであり、イエス様はそれを弟子たちと共にすることを切に願った。

・十字架と復活によって過越の約束は成就し、新しい契約の食事「聖餐」へと更新された。

・聖餐はイエス様の救いの成就を覚える時である。当たり前ではなく、イエス様がともに食卓に着いておられることを覚えて。

3)聖餐から神の国の食卓へ

・イエス様の再臨によって神の国は完成し、私たちはイエス様とともに食卓を囲む。聖餐はその完成の希望を示す食事である。

・イエス様は私たちに神の国の王権を委ねてくださるという約束があり、神の国の食卓にはすべての民が招かれている。

・弟子たちや私たちの弱さにもかかわらず、イエス様は受け入れてくださり、食卓と王権を約束してくださっている。

・「食卓に着く者」ではなく「給仕する者」として生きることが、神の国の食卓に招かれた者の歩みである。

結)神の国の食卓を待ち望み、給仕する者として歩む

・聖餐を通して思い起こすのは、過去の十字架の贖いだけではなく、神の国の食卓にイエス様とともにつく希望。

・今ここで私たちに与えられている使命は、隣人に仕える「給仕する者」として生きること。

・神の国の食卓の栄光を望み見つつ、今週も「給仕する者」として、主と共に歩んでいきたい。