もとまる農家 出雲から届くアスパラ日誌

山内庸輔

「もとまる農家 出雲から届くアスパラ日誌」 当番組は東京から出雲に移住して農業を営むことにした私の、農作業の記録や日々感じていることをお話しする番組です。 この野菜を作っている人はどんな1日を過ごしているんだろう。 農家の仕事や生活ぶりはどんなカンジ? 自分が食べている野菜を作っている人たちってどんな人たちなんだろう。 農業に興味はあるけれど自営業ってちょっと厳しくないですか? 実際、仕事を辞めて農業を始めるってどうなのか。 ズバリ農業をやってみたい! 消費者として、または仕事として、農業に興味を持っている人たちにお届けしたい番組です。 家事やお仕事の合間、聞き流すような気楽な感じで当番組をお楽しみください!

  1. 24 MAR

    #16 「福岡にいた天地と生命の創造主(子ども)」【2025年2月】

    もとまる農家 ~出雲から届くアスパラ日誌~ 【Season 2025 - Episode 2】 2025年2月分の投稿です。 すっかり遅くなってしまってすみません。 先月はコロナの影響で収録が遅くなってしまいましたが、 今回は単純に忘れていました! すみません! 2月を振り返って、畑仕事とコロナ療養、そして帰省した先の福岡で遭遇した創造主(子ども)たちのお話です。 【仕事】 2月の畑仕事は土づくりです。 1月中にアスパラガスを刈り取り、バーナー焼却まで行っていました。 2月はその続きで土づくりが主な仕事でした。 堆肥を何トンも入れたり、肥料を散布したり。 一年で一番体力を使う季節です。 これがしんどくてアスパラガス栽培をやめられる年配の先輩方が毎年いらっしゃいます。 そんな2月の仕事ですが、コロナ感染によって予定よりも大きく遅れてしまいました。 【プライベート】 2月は不運にもコロナに感染し、意図せず休みができました。 とは言っても高熱にうなされて3日間は寝込み、熱が下がってからも2日間は療養していました。 療養中にはアマプラを見たりしていたんですが、何をみたのかよく覚えていません。 それどころか、コロナ感染の前後の記憶が一部飛んでいます。 復活してから「え、そんなことした?」って首を傾げることが多々ありました。 覚えていないんですね。 記憶障害でしょうか。 今では何ともなく無事に過ごしていますが、その時は結構衝撃を受けました。 2月の終盤には福岡に帰省してきました。 魁龍というラーメン屋に行ったり、市立の科学博物館を見物に行ったり。 そこで天地と生命の創造主(見学に来ていた子ども)に遭遇したり。 【3月~4月の予定】 2月の仕事でハウスに搬入した堆肥とその他諸々の肥料を混ぜ、畝に戻していくのが3月の仕事です。 いよいよ春のアスパラガスの収穫が始まります。 そしてここまで読んでくださったあなた、ありがとうございます。 次回、4月投稿分から番組名とロゴを新しくする予定です。 どうぞ今のうちにフォローしておいてくださると嬉しいです。 番組名が変わっても、フォローしておいてくださるとそのまま引き継がれますから。 よろしくお願いします。 【SNS Link】 Instagram → https://www.instagram.com/manulsandslothfarm/ 【番組紹介】 「もとまる農家 ~出雲から届くアスパラ日誌~」は東京から出雲に移住した私が取り組んでいる農作業の記録や日々感じたことをお話しする番組です。 普段食べている野菜はどんなふうに作られているのか、 農業に挑戦してみたいけど農家の生活ってイメージできない、 そんな人たちが楽しんでいただけるように発信します。 家事や仕事の合間に聞き流してくださると嬉しいです。 個人的には寝る前なんてオススメかも。 どうぞ末長くお付き合いください。 使用している素材等 【音源】 Otologic様(https://otologic.jp) 「ショートブリッジ24」 Peritune様(https://peritune.com) 「PerituneMaterial_Bustling_Village_loop」 【アートワーク】 ・「サイエンスアイコン」 illust AC(https://www.ac-illust.com/) 製作者miiiin様 ・「20160701-空と雲と飛行機」 illustAC(https://www.ac-illust.com/) 製作者うしがら(しゅんじん)様 【フォント(アートワーク)】 ・しろくま https://www.lazypolarbear.com/entry/font-shirokuma ・マメロン https://moji-waku.com/mamelon/index.html

    15 min
  2. 22 FEB

    #15 「初コロナ感染」【2025年1月】

    もとまる農家 ~出雲から届くアスパラ日誌~ 【Season 2025 - Episode 1】 2025年1月分の投稿です。 本当は2月の最初の週に収録して投稿する予定でしたが、 なんとコロナにかかってしまいました。 Podcastの収録どころか1週間も畑に出られないほど悪化しました。 この年で39度超えは本当にきついですよ。 妻が先に具合を悪くしたんですが、てっきりインフルエンザだと思っていたようです。 身の回りにインフルエンザはいたけどコロナはいなかったそうですから。 不思議ですね。 体調は回復しましたが今でも喉の痛みと咳だけは治りません。 改めて病院に行ってきました。 なので今回の収録はちょっと声がお聞き苦しいかもしれません。 ご容赦ください。 【仕事】 1月の仕事はアスパラガスの刈り取りと土壌の熱消毒が主な仕事でした。 刈り取りは色々な方法を試し、どの作業が最も効率良いのか時間を測りながら実験していました。 意外な結果に・・・。 やり方も色々オリジナルを取り入れて進化し続けています。 でも概ねベストな方法に辿り着いた気がするので、来年以降は仕事の仕方が固まってきそうです。 【プライベート】 1月はほとんど出かけることもなく、毎日仕事をしていました。 趣味のゲームをしたりはしていましたが。 今回はプライベートな話として「gacco」というサービスで勉強した統計分析についてお話ししています。 【2月~3月の予定】 2月は引き続きバーナーによる土壌消毒の続きと堆肥入れが主な仕事になります。 堆肥を入れたら鶏糞や肥料を加えて畝に戻していくというのが2月の仕事ですね。 畝立てまでを2月中に完了させる予定でしたが、コロナによって1週間予定がずれてしまったので、3月まで作業を持ち越すことになりそうです。 収穫も1週間から10日ほど開始が遅れそうですね。 仕方ありません。 ここからは機械操作も増えてきます。 焦ると怪我をするので落ち着いて仕事をしていこうと思います。 【SNS Link】 Instagram → https://www.instagram.com/manulsandslothfarm/ 【番組紹介】 「もとまる農家 ~出雲から届くアスパラ日誌~」は東京から出雲に移住した私が取り組んでいる農作業の記録や日々感じたことをお話しする番組です。 普段食べている野菜はどんなふうに作られているのか、 農業に挑戦してみたいけど農家の生活ってイメージできない、 そんな人たちが楽しんでいただけるように発信します。 家事や仕事の合間に聞き流してくださると嬉しいです。 個人的には寝る前なんてオススメかも。 どうぞ末長くお付き合いください。 使用している素材等 【音源】 Otologic様(https://otologic.jp) 「ショートブリッジ24」 Peritune様(https://peritune.com) 「PerituneMaterial_Bustling_Village_loop」 【アートワーク】 ・「サイエンスアイコン」 illust AC(https://www.ac-illust.com/) 製作者miiiin様 ・「20160701-空と雲と飛行機」 illustAC(https://www.ac-illust.com/) 製作者うしがら(しゅんじん)様 【フォント(アートワーク)】 ・しろくま https://www.lazypolarbear.com/entry/font-shirokuma ・マメロン https://moji-waku.com/mamelon/index.html

    18 min
  3. 10 ENE

    #14 「B’zの稲葉さんノーマイク!?」【2024年12月】

    もとまる農家 ~出雲から届くアスパラ日誌~ 【Season 2024 - Episode 12】 新年、明けましておめでとうございます。 年は変わりましたが、今回は12月を振り返った内容なので、シーズンは2024のままです。 次回投稿分からシーズン2025になります。 ちゃーんと寒くなりましたね。 冬や大風が吹き荒ぶ出雲の地からお送りしております。 紅白見ました? B’zの稲葉さんにマイクトラブルがあったとか。 リアタイで見ていてもまったく気が付かなかったんですが。 声量半端じゃないですね。 【仕事】 12月はぼちぼち仕事を再開する時期です。 枯れたアスパラガスを刈り取り、次のシーズンへ向けて堆肥入れの準備をしています。 一口に刈り取りといってもやり方はさまざまで、道具もいろんなものが考えられます。 どの道具を使ってどんなふうに作業を進めていくのが最も効率いいのか、 まだ農家2年生の私には掴みきれていません。 そしてこの時期は仕事がひと段落するので、研修やその他の事務仕事が増えます。 12月は今年から新たに開催されることになった出雲アスパラガス部会青年部の研修に始まり、 前回の投稿で少し触れた島根大学での講義も行いました。 【プライベート】 そんなわけでプライベートは近場へちょっと出かけるくらい。 12月は出雲市内の出西窯や、近所の焼肉屋へ行ってきました。 島根に移住してからどうしても欲しかったのが、歩いて行ける店でした。 移住した手の時はなかったんですが、その後、一件焼肉屋ができまして。 今では妻と二人でお酒が飲める店ができて嬉しい限りです。 【1月の予定】 アスパラガスの刈り取りと、地面の焼却を終えて堆肥入れの準備を整えるのが1月の仕事です。 間に合うかなー? あと寒波がやってきて台風並みの風が数日間続くので、ハウスが破れてしまいました。 今シーズン2度目です。 もう春が来て風が落ち着くのを待って修繕しようかな。 やる気50%オフです。 【紹介書籍】 納得の構造 渡辺雅子(著) https://amzn.asia/d/2AtyDUb 【SNS Link】 Instagram → https://www.instagram.com/manulsandslothfarm/ 【番組紹介】 「もとまる農家 ~出雲から届くアスパラ日誌~」は東京から出雲に移住した私が取り組んでいる農作業の記録や日々感じたことをお話しする番組です。 普段食べている野菜はどんなふうに作られているのか、 農業に挑戦してみたいけど農家の生活ってイメージできない、 そんな人たちが楽しんでいただけるように発信します。 家事や仕事の合間に聞き流してくださると嬉しいです。 個人的には寝る前なんてオススメかも。 どうぞ末長くお付き合いください。 使用している素材等 【音源】 Otologic様(https://otologic.jp) 「ショートブリッジ24」 Peritune様(https://peritune.com) 「PerituneMaterial_Bustling_Village_loop」 【アートワーク】 ・「サイエンスアイコン」 illust AC(https://www.ac-illust.com/) 製作者miiiin様 ・「20160701-空と雲と飛行機」 illustAC(https://www.ac-illust.com/) 製作者うしがら(しゅんじん)様 【フォント(アートワーク)】 ・しろくま https://www.lazypolarbear.com/entry/font-shirokuma ・マメロン https://moji-waku.com/mamelon/index.html

    8 min
  4. 07/12/2024

    #13 「神々の帰還」【2024年11月】

    もとまる農家 ~出雲から届くアスパラ日誌~ 【Season 2024 - Episode 11】 11月なのにまだ暖かい日が続きますね。おかしいです。 島大の学生さん、東京の先生方、聞いてくれていますか? ありがとうございます! 11月の終わり頃からは風が強く吹くようになってきました。山陰の冬らしい天気になってきました。 ネットで見た話ですが、神在祭に集まってこられた全国の神様はこの大風に乗っておかえりになられるそうです。 大風=神在祭の終わり。 昔の人の感性は素晴らしいですね。 この風で海端のビニールハウスが破れましたよ。 神々よ、静かに帰ってくれませんか。マジで。 さて今回は11月を振り返ったお話をしています。 【仕事】 11月もほとんど仕事がありません。よく晴れた謎に暑い日だけ手動で水を撒きつつ、除草をして時間をつぶす低度でした。 その他の仕事といえば「産業廃棄物の処理」「島根大学講義の準備」です。 産業廃棄物の処理はハウスの修繕で出た廃棄ビニールとか、ビニールを抑えておくための線とか、家庭ごみで捨てられないものを業者に引き取ってもらいます。 軽トラいっぱいにゴミを積んで重さに応じて代金を支払います。 島根大学の講義はありがたいことに県庁の方からお仕事をいただいて、農学部の1年生相手に「農家になるためには」というテーマでお話ししました。 農家になりたいと思ってもらえるような話を盛り込んだつもりです。 そのための準備をしていました。講義自体は12月のイベントだったので、次回のトークテーマに回したいと思います。 【プライベート】 11月のプライベートは充実していました。 法事で東京に行った時の話。 夫婦で神戸旅行をした話。 ゲームの話。 私、ゲームが好きなんです。 歳をとれば落ち着くかと思いましたが、全然です。 セールを狙って新作を買っています。 今ハマっているのは「HITMAN」。 一つのステージでも色々と試行錯誤ができるし、ミスから発見することもあって楽しいです。 農業もこれくらい簡単にトライアンドエラーできたらいいのに。 【12月の予定】 ぼちぼちアスパラの片付けが始まります。 寒くなるにつれてアスパラも紅葉するのですが、今年は暖かいのでまだ青々としています。 できれば片付けはしっかり紅葉しきるのを待ちたいところですが、のんびりしていると来年の春の準備に間に合いません。 ベストタイミングではありませんが、ぼちぼちスタートしないといけません。 次回はアスパラの片付けの話が中心になると思います。 次回もよろしくお願いします。 【紹介書籍】 納得の構造 渡辺雅子(著) https://amzn.asia/d/2AtyDUb 【SNS Link】 Instagram → https://www.instagram.com/manulsandslothfarm/ 【番組紹介】 「もとまる農家 ~出雲から届くアスパラ日誌~」は東京から出雲に移住した私が取り組んでいる農作業の記録や日々感じたことをお話しする番組です。 普段食べている野菜はどんなふうに作られているのか、 農業に挑戦してみたいけど農家の生活ってイメージできない、 そんな人たちが楽しんでいただけるように発信します。 家事や仕事の合間に聞き流してくださると嬉しいです。 個人的には寝る前なんてオススメかも。 どうぞ末長くお付き合いください。 使用している素材等 【音源】 Otologic様(https://otologic.jp) 「ショートブリッジ24」 Peritune様(https://peritune.com) 「PerituneMaterial_Bustling_Village_loop」 【アートワーク】 ・「サイエンスアイコン」 illust AC(https://www.ac-illust.com/) 製作者miiiin様 ・「20160701-空と雲と飛行機」 illustAC(https://www.ac-illust.com/) 製作者うしがら(しゅんじん)様 【フォント(アートワーク)】 ・しろくま https://www.lazypolarbear.com/entry/font-shirokuma ・マメロン https://moji-waku.com/mamelon/index.html

    19 min
  5. 02/11/2024

    #12 「アバダケダブラ!」【2024年10月】

    もとまる農家 ~出雲から届くアスパラ日誌~ 【Season 2024 - Episode 10】 今年の10月はなんだかんだと暑い日が残っていますね。 天気が悪い日はグッと涼しいんですけど。この寒暖差で体調を崩す方、多いみたいです。私はまだ大丈夫です。 さて今回は10月を振り返ったお話をしています。 内容は【仕事】【プライベート】【11月の予定】の3点です。 【仕事】 10月はもうアスパラガスの収穫もしていないので仕事量はほとんどありませんでした。半日ほど除草をするだけの毎日です。 草取りをする合間に家庭菜園のサツマイモを収穫しました。 あとひと畝開墾し大根とかぶ、小松菜を植えました。 今年の冬の野菜エンゲル係数をカバーします。 【プライベート】 仕事量が減ったのでプライベートな時間が減りました。 この時間に本を読み、ゲーム「ホグワーツレガシー」で禁呪「アバダケダブラ」を連発しています。 ハリポタ界では大悪党ムーブです。「アバダケダブラ」は絶対に唱えてはいけないタブーの魔法です。でもお咎めはありません。なぜ? 敵とはいえ人間やゴブリンを容赦なく緑の閃光で葬るホグワーツ生を野放しにして良いのでしょうか。お陰様で快適な戦闘体験でしたが。 【11月の予定】 11月は旅行に法事など島根を離れる機会が多くあります。他にもやりたいことはたくさんありまして。全部できる気はしませんが、閑散期の農家がいかに悠々自適に過ごしているか感じていただけると思います。 台風が来たり大雨が降ったりして一気に寒くなった印象です。体調管理のため、気を抜けない天候が続きますね。 当たり前なんですけど東京と島根の天気は違います。こっちはぐずついた天気が続いていても東京では相変わらず夏日を記録していますとか、テレビで言っていますね。 島根に移住してから昼過ぎのワイドショーは東京の天気ばかり全国ネットで騒いでいることに気がついたヤマノウチでした。 【紹介書籍】 納得の構造 渡辺雅子(著) https://amzn.asia/d/2AtyDUb 【SNS Link】 Instagram → https://www.instagram.com/manulsandslothfarm/ 【番組紹介】 「もとまる農家 ~出雲から届くアスパラ日誌~」は東京から出雲に移住した私が取り組んでいる農作業の記録や日々感じたことをお話しする番組です。 普段食べている野菜はどんなふうに作られているのか、 農業に挑戦してみたいけど農家の生活ってイメージできない、 そんな人たちが楽しんでいただけるように発信します。 家事や仕事の合間に聞き流してくださると嬉しいです。 個人的には寝る前なんてオススメかも。 どうぞ末長くお付き合いください。 使用している素材等 【音源】 Otologic様(https://otologic.jp) 「ショートブリッジ24」 Peritune様(https://peritune.com) 「PerituneMaterial_Bustling_Village_loop」 【アートワーク】 ・「サイエンスアイコン」 illust AC(https://www.ac-illust.com/) 製作者miiiin様 ・「20160701-空と雲と飛行機」 illustAC(https://www.ac-illust.com/) 製作者うしがら(しゅんじん)様 【フォント(アートワーク)】 ・しろくま https://www.lazypolarbear.com/entry/font-shirokuma ・マメロン https://moji-waku.com/mamelon/index.html

    19 min
  6. 11/10/2024

    #11 「オーディブルと紙一枚読書法」【2024年9月】

    もとまる農家 ~出雲から届くアスパラ日誌~ 【Season 2024 - Episode 9】 9月の終わり頃になってもまだ暑いですね。8月よりはかなり過ごしやすくなってきましたけど、まだまだ暑いです。中秋の名月の日なんてまだ夏でしたもんね。昔はもう秋になっていたのか、それとも太陰暦で数えるからおよそひと月遅らせるのが正しいのか、どっちなんでしょう? 今回は2024年9月を振り返ったお話しです。 9月は今シーズンの収穫が終わりに向かう時期です。日中はまだ暑いとはいえ、夜は涼しくなりますのでアスパラガスの成長も遅くなってきます。収量が減るので長い人でも10月の中頃まで収穫するのが一般的です。 私は梅雨明けからの病気が最後まで影響したので人より早めに収穫を終え、来年へ向けて少しでも光合成してもらおうと新しい葉っぱを伸ばしているところです。 そんなわけで仕事はかなり減ってきましたので、この夏、積みに積んだ本を徐々に消化し始めています。そもそも読書は苦手でして、これまでにもいろいろな読書法や速読術などを試してみましたがしっくりくるものはありません。現在は「紙一枚読書法」というものを試しています。自分に合っているのかどうか試してみないとわかりませんが、本の読み方が今までとまったく違いました。一冊丸々読まないんですね。必要そうなところだけ読むという。色々と読書法を調べている中で、どうやら丸々一冊読むことはあまり内容だということは薄々感じていたのですが、どうも勿体無い気がして踏み切れなかったんですよね。でも今回、やってみることにしました。 農業をやっていると日報を書くことになるのですが、この一年間、日報は紙がいいのかデジタルがいいのか、どんな記録を残すべきなのか、悩みながらやってきました。いっそ他の農家さんの日報を見たいくらいなんですが、どういうわけか皆さん、内容は人によって異なると言ってご自身が何を記録しているのか教えてくださる人はいません。そういうわけで「小さな会社の売上を倍増させる最速PDCA日報」中司 祉岐 (著)を紙一枚読書法で読んでみました。 【紹介書籍】 小さな会社の売上を倍増させる最速PDCA日報 https://amzn.asia/d/0COxy34 【SNS Link】 Instagram → https://www.instagram.com/manulsandslothfarm/ 【番組紹介】 「もとまる農家 ~出雲から届くアスパラ日誌~」は東京から出雲に移住した私が取り組んでいる農作業の記録や日々感じたことをお話しする番組です。 普段食べている野菜はどんなふうに作られているのか、 農業に挑戦してみたいけど農家の生活ってイメージできない、 そんな人たちが楽しんでいただけるように発信します。 家事や仕事の合間に聞き流してくださると嬉しいです。 個人的には寝る前なんてオススメかも。 どうぞ末長くお付き合いください。 使用している素材等 【音源】 Otologic様(https://otologic.jp) 「ショートブリッジ24」 Peritune様(https://peritune.com) 「PerituneMaterial_Bustling_Village_loop」 【アートワーク】 ・「サイエンスアイコン」 illust AC(https://www.ac-illust.com/) 製作者miiiin様 ・「20160701-空と雲と飛行機」 illustAC(https://www.ac-illust.com/) 製作者うしがら(しゅんじん)様 【フォント(アートワーク)】 ・しろくま https://www.lazypolarbear.com/entr

    14 min
  7. 27/09/2024

    #10 「東京のいいところは日陰」【2024年8月】

    もとまる農家 ~出雲から届くアスパラ日誌~ 【Season 2024 - Episode 8】 8月の暑さは尋常ではありませんでしたね。それでも出雲は35℃を超えるようなことがあまりなかったので、日本全国には私よりも辛い思いをした人がたくさんいらっしゃると思います。 一緒に乗り切っていきましょう。というより、もう乗り切れましたかね? 今月も投稿が遅くなって申し訳ありませんでした。 今回は2024年7月を振り返ったお話しです。 8月は日々の収穫作業に合わせて東京出張もありました。会場は秋葉原。秋葉原に最後に行ったのはいつでしょう。相変わらずの雰囲気で安心しました。 久しぶりに都会を歩いて、東京の良いところに気がつきました。やはりその街の良さに気づくにはその街を出なければ分からないものですね。 東京の良さ、それはビルの日陰です! 出雲にはね、日陰なんてないんですよ! だから日陰を歩けるだけ東京の方が快適ですね。気づいてますか都民の皆さん。あのビル群は東京のメリットですよ!笑 閑話休題。 真面目な仕事の話もちょっと。 Youtubeで展着剤について勉強しました。農薬も奥が深いですね。ちゃんと勉強しないとお金の無駄遣いかもしれない。使えばいいってもんじゃなさそうです。まだまだ勉強が足りません。 そんなことも話しています。 さてアスパラガスのシーズンももうすぐ終わり。 終わったら一気に時間に恵まれます。 あれしたいこれしたい、いろんな計画が乱立しております。 これが閑散期を持つ農業の醍醐味。秋を楽しみたいと思います。 マヌルネコ❤️ ナマケモノ🦥 なんの話し? Podcastをお聞きください(笑 【SNS Link】 Instagram → https://www.instagram.com/manulsandslothfarm/ 【番組紹介】 「もとまる農家 ~出雲から届くアスパラ日誌~」は東京から出雲に移住した私が取り組んでいる農作業の記録や日々感じたことをお話しする番組です。 普段食べている野菜はどんなふうに作られているのか、 農業に挑戦してみたいけど農家の生活ってイメージできない、 そんな人たちが楽しんでいただけるように発信します。 家事や仕事の合間に聞き流してくださると嬉しいです。 個人的には寝る前なんてオススメかも。 どうぞ末長くお付き合いください。 使用している素材等 【音源】 Otologic様(https://otologic.jp) 「ショートブリッジ24」 Peritune様(https://peritune.com) 「PerituneMaterial_Bustling_Village_loop」 【アートワーク】 ・「サイエンスアイコン」 illust AC(https://www.ac-illust.com/) 製作者miiiin様 ・「20160701-空と雲と飛行機」 illustAC(https://www.ac-illust.com/) 製作者うしがら(しゅんじん)様 【フォント(アートワーク)】 ・しろくま https://www.lazypolarbear.com/entry/font-shirokuma ・マメロン https://moji-waku.com/mamelon/index.html

    28 min
  8. 27/08/2024

    #9 「ちょっと化学農薬に懐疑的」【2024年7月】

    もとまる農家 ~出雲から届くアスパラ日誌~ 【Season 2024 - Episode 7】 投稿が遅くなって大変申し訳ありませんでした。7、8月の忙しさが半端ではなくて、なかなか時間が作れませんでした。 暑い日々が続く中ですが、なんとか元気にやっております。 【放送内容】 今回は2024年7月を振り返ったお話しです。 【お話の内容】 7月の作業について。防除作業をする中で化学農薬について感じていることをお話ししています。プライベートのお話はありません。なぜなら7月は一日も畑に行かなかった日がないからです。忙しかったです。でも現在通っている歯科矯正のお話をしています。子どもの頃から私の歯は硬いと並いる歯医者に言われてきましたが、大人になっても改めて歯の根が丈夫すぎてなかなか動かないと言われました。どんだけやねん!ドクターの想定を超えて時間がかかっております。 しまね就農セミナーについては次回、8月の回で振り返ります。いやー、楽しかったです。皆さんが9月のツアーで島根にいらっしゃる日を楽しみにしています。 【SNS Link】 Instagram → https://www.instagram.com/manulsandslothfarm/ 【番組紹介】 「もとまる農家 ~出雲から届くアスパラ日誌~」は東京から出雲に移住した私が取り組んでいる農作業の記録や日々感じたことをお話しする番組です。 普段食べている野菜はどんなふうに作られているのか、 農業に挑戦してみたいけど農家の生活ってイメージできない、 そんな人たちが楽しんでいただけるように発信します。 家事や仕事の合間に聞き流してくださると嬉しいです。 個人的には寝る前なんてオススメかも。 どうぞ末長くお付き合いください。 使用している素材等 【音源】 Otologic様(https://otologic.jp) 「ショートブリッジ24」 Peritune様(https://peritune.com) 「PerituneMaterial_Bustling_Village_loop」 【アートワーク】 ・「サイエンスアイコン」 illust AC(https://www.ac-illust.com/) 製作者miiiin様 ・「20160701-空と雲と飛行機」 illustAC(https://www.ac-illust.com/) 製作者うしがら(しゅんじん)様 【フォント(アートワーク)】 ・しろくま https://www.lazypolarbear.com/entry/font-shirokuma ・マメロン https://moji-waku.com/mamelon/index.html

    11 min

Acerca de

「もとまる農家 出雲から届くアスパラ日誌」 当番組は東京から出雲に移住して農業を営むことにした私の、農作業の記録や日々感じていることをお話しする番組です。 この野菜を作っている人はどんな1日を過ごしているんだろう。 農家の仕事や生活ぶりはどんなカンジ? 自分が食べている野菜を作っている人たちってどんな人たちなんだろう。 農業に興味はあるけれど自営業ってちょっと厳しくないですか? 実際、仕事を辞めて農業を始めるってどうなのか。 ズバリ農業をやってみたい! 消費者として、または仕事として、農業に興味を持っている人たちにお届けしたい番組です。 家事やお仕事の合間、聞き流すような気楽な感じで当番組をお楽しみください!