西日本新聞 こども記者Podcast

西日本新聞のこども記者やその卒業生などがトークを繰り広げるポッドキャストです。こども記者とは、毎年8月から1年間の任期で活動する公募の小学4~中学3年生の子どもたち。年間を通して各地に取材に出向き、記事を書き、その成果を朝刊「こどもタイムズ」面に掲載しています。活動は2010年に始まり、卒業生は2024年時点で800人を超えました。 ポッドキャストの書き起こしサービス「LISTEN」はこちら https://listen.style/p/nnp-kodomo?jXDTVsDJ

  1. 24 SEP

    16|おしえて!ラーメン記者【後編】

    【こども記者が届ける!ポッドキャスト番組】西日本新聞のこども記者やその卒業生が、身近な話題から専門家インタビューまで、子どもならではの視点でさまざまなトピックをお届けするポッドキャスト番組です。こども記者とは、毎年8月から1年間の任期で取材・執筆活動をする公募の小学4年生から中学3年生です。彼らの好奇心と行動力が光る番組です! 【スペシャルイベント直前!ラーメン記者に突撃インタビュー!】10月13日、福岡市博多区の承天寺で「うどんのお兄さん」こと岡澤アキラさんと、九州のラーメン店を数多く取材してきた「ラーメン記者」小川祥平さんが初コラボ!トークイベントが開催されます。当日はこども記者が現地で取材し、後日、西日本新聞「ものしりタイムズ」面に記事が掲載される予定です。イベントを記念してこども記者が2回にわたり、小川さんにインタビューを敢行!後編では「ラーメンは塩分が多いけど小さい時からラーメンが好きでたくさん食べていたの?」「ラーメンはなぜ最初にスープを飲むの?」など、こども記者の鋭い質問に、ラーメン記者もたじたじ?もっとラーメンやうどんのお話が聞きたい!という方はぜひイベントにも足を運んでみてくださいね。こども記者も楽しみにしています。 ◆出演:小川祥平さん(西日本新聞報道センター文化セクションデスク)/友納至誠(こども記者)/梅津蒼生(こども記者)/加藤田栞里(こども記者)/河原治馬(こども記者)/原一華(こども記者)/黒田加那(MC/報道センター記者)/音声編集:中富一史(販売部)/映像編集:井上知哉(ビジネス開発部) ◆収録日:2025年9月8日 ◆「うどんのお兄さん×ラーメン記者」トークイベントうどんのお兄さんで知られる岡澤アキラさんと、ラーメン記者の小川祥平さんが登壇し、福岡の麺文化について語ります。参加者が答えるうどん・ラーメンクイズ(プレゼント付)や参加者からの質問に答える質疑応答コーナーもあります。日時:10月13日午前10時半~午後0時半場所:福岡市博多区の承天寺本堂参加費:大人千円、小中学生無料参加には事前の申し込みが必要です。申し込みフォームはこちらから↓↓https://forms.office.com/pages/responsepage.aspx?id=58V665WAf0qzQLIl-XUecsS9V6fa7LxEobo60-qCER1UQU5aSTJPMVMwWU02V1dTSkc2WVZNUVFXMi4u&route=shorturl ◆こどもタイムズ(記事一覧)https://www.nishinippon.co.jp/category/kyushu/kodomo/ ◆西日本新聞こども記者WEBhttps://kodomokisha-nnp.com/ ◆西日本新聞me(無料ダウンロード)https://nnp.link/3B8F9X1 ◆西日本新聞(紙)購読申込はこちらhttps://f.msgs.jp/webapp/form/16701_jsy_1/index.do ◆西日本新聞Podcast番組一覧https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1294904/ ◆X公式アカウント:「#西ポキャ」をつけて投稿お願いします。https://x.com/nishinippon_poc ◆メッセージ受付フォームhttps://x.gd/O5RFS ◆収録スタジオ「N-Studio TENJIN」(福岡市)https://n-studiotenjin.jp/#西日本新聞 #西日本新聞me #西日本新聞ポッドキャスト #西ポキャ #ラーメン #うどん #こども記者 #岡澤アキラ #うどんのお兄さん #ラーメン記者 #麺 #グルメ #福岡 #九州

    12 min
  2. 18 SEP

    15|おしえて!ラーメン記者【前編】

    【こども記者が届ける!ポッドキャスト番組】西日本新聞のこども記者やその卒業生が、身近な話題から専門家インタビューまで、子どもならではの視点でさまざまなトピックをお届けするポッドキャスト番組です。 「こども記者」とは、小学4年生から中学3年生までの公募メンバーが、毎年8月から1年間、取材・執筆活動に取り組んでいます。彼らの好奇心と行動力が光る番組です! 【スペシャルイベント直前!ラーメン記者に突撃インタビュー!】10月13日、福岡市博多区の承天寺で「うどんのお兄さん」こと岡澤アキラさんと、九州のラーメン店を数多く取材してきた「ラーメン記者」小川祥平さんが初コラボ!トークイベントが開催されます。当日はこども記者が現地で取材し、後日、西日本新聞「ものしりタイムズ」面に記事が掲載される予定です。イベントを記念して、こども記者が小川さんにインタビューを敢行!前編では「どうしてラーメンが好きになったの?」「味以外に注目するポイントは?」など、子どもたちの素朴な疑問にラーメン記者が答えます。聞けば聞くほど、イベントがもっと楽しみになること間違いなし! ◆出演:小川祥平さん(西日本新聞報道センター文化セクションデスク)/加藤田栞里(こども記者)/河原治馬(こども記者)/原一華(こども記者)/黒田加那(MC/報道センター記者)/音声編集:三苫真理子(me戦略担当)/映像編集:井上知哉(ビジネス開発部) ◆収録日:2025年9月8日 ◆「うどんのお兄さん×ラーメン記者」トークイベント うどんのお兄さんで知られる岡澤アキラさんと、ラーメン記者の小川祥平さんが登壇し、福岡の麺文化について語ります。参加者が答えるうどん・ラーメンクイズ(プレゼント付)や参加者からの質問に答える質疑応答コーナーもあります。日時:10月13日午前10時半~午後0時半場所:福岡市博多区の承天寺本堂参加費:大人千円、小中学生無料参加には事前の申し込みが必要です。 申し込みフォームはこちらから◆動画内で紹介されている本「ラーメン記者 九州をすする! 替え玉編」の詳細はコチラ ◆こどもタイムズ(記事一覧)https://www.nishinippon.co.jp/category/kyushu/kodomo/ ◆西日本新聞こども記者WEBhttps://kodomokisha-nnp.com/ ◆西日本新聞me(無料ダウンロード)https://nnp.link/3B8F9X1 ◆西日本新聞(紙)購読申込はこちらhttps://f.msgs.jp/webapp/form/16701_jsy_1/index.do ◆西日本新聞Podcast番組一覧https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1294904/ ◆X公式アカウント:「#西ポキャ」をつけて投稿お願いします。https://x.com/nishinippon_poc ◆メッセージ受付フォームhttps://x.gd/O5RFS ◆収録スタジオ「N-Studio TENJIN」(福岡市)https://n-studiotenjin.jp/#西日本新聞 #西日本新聞me #西日本新聞ポッドキャスト #西ポキャ #ラーメン #うどん #こども記者 #岡澤アキラ #うどんのお兄さん #ラーメン記者 #麺 #グルメ #福岡 #九州

    16 min
  3. 7 ABR

    14|日本文化は〝衰退〟している!?【後編】/こども記者質問箱 教えて!九博の学芸員さん④

    西日本新聞のこども記者やその卒業生が身近な話題から専門家へのインタビューまでさまざまなトピックで番組をお届けします。こども記者とは、毎年8月から1年間の任期で取材・執筆活動をする公募の小学4年生から中学3年生です。 2025年で20周年を迎える九州国立博物館を見学したこども記者卒業生が、学芸員のみなさんに質問をするシリーズ「こども記者質問箱 教えて!九博の学芸員さん」。今回は、五つに分かれている九博の「文化交流展示室」の中でも特にテーマ5「丸くなった地球近づく西洋」にフォーカス。日朝関係の修復のために対馬藩が〝嘘の手紙〟を作成したこと、南蛮人の不思議な格好や日本文化〝衰退〟への思いなど、展示品をきっかけに広がる学芸員さんのトークをお楽しみください。歴史の勉強が楽しくなるヒントがきっと隠れています。 ◆出演:一瀬智(九州国立博物館展示課主任研究員)/浪内ひまり(第11期こども記者)/八幡原万貴(第12期こども記者)/中野慧(MC/こどもタイムズ編集部)/音声編集:中富一史(販売部)/映像編集:井上知哉(ビジネス開発部) ◆収録日:2025年2月2日 ◆こどもタイムズ(記事一覧) https://www.nishinippon.co.jp/category/kyushu/kodomo/ ◆西日本新聞こども記者WEB https://kodomokisha-nnp.com/https://kodomokisha-nnp.com ◆西日本新聞me(無料ダウンロード) https://nnp.link/3B8F9X1 ◆西日本新聞(紙)購読申込はこちら https://f.msgs.jp/webapp/form/16701_jsy_1/index.do ◆西日本新聞Podcast番組一覧 https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1294904/ ◆X公式アカウント:「#西ポキャ」をつけて投稿お願いします。 https://x.com/nishinippon_poc ◆メッセージ受付フォーム https://x.gd/O5RFS ◆収録スタジオ「N-Studio TENJIN」(福岡市) https://n-studiotenjin.jp/ #西日本新聞 #西日本新聞me #西日本新聞ポッドキャスト #西ポキャ #九州国立博物館 #九博 #こども記者

    17 min
  4. 31 MAR

    13|日本文化は〝衰退〟している!?【前編】/こども記者質問箱 教えて!九博の学芸員さん④

    西日本新聞のこども記者やその卒業生が身近な話題から専門家へのインタビューまでさまざまなトピックで番組をお届けします。こども記者とは、毎年8月から1年間の任期で取材・執筆活動をする公募の小学4年生から中学3年生です。 2025年で20周年を迎える九州国立博物館を見学したこども記者卒業生が、学芸員のみなさんに質問をするシリーズ「こども記者質問箱 教えて!九博の学芸員さん」。今回は、五つに分かれている九博の「文化交流展示室」の中でも特にテーマ5「丸くなった地球近づく西洋」にフォーカス。日朝関係の修復のために対馬藩が〝嘘の手紙〟を作成したこと、南蛮人の不思議な格好や日本文化〝衰退〟への思いなど、展示品をきっかけに広がる学芸員さんのトークをお楽しみください。歴史の勉強が楽しくなるヒントがきっと隠れています。 ◆出演:一瀬智(九州国立博物館展示課主任研究員)/浪内ひまり(第11期こども記者)/八幡原万貴(第12期こども記者)/中野慧(MC/こどもタイムズ編集部)/音声編集:中富一史(販売部)/映像編集:井上知哉(ビジネス開発部) ◆収録日:2025年2月2日 ◆こどもタイムズ(記事一覧) https://www.nishinippon.co.jp/category/kyushu/kodomo/ ◆西日本新聞こども記者WEB https://kodomokisha-nnp.com/https://kodomokisha-nnp.com ◆西日本新聞me(無料ダウンロード) https://nnp.link/3B8F9X1 ◆西日本新聞(紙)購読申込はこちら https://f.msgs.jp/webapp/form/16701_jsy_1/index.do ◆西日本新聞Podcast番組一覧 https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1294904/ ◆X公式アカウント:「#西ポキャ」をつけて投稿お願いします。 https://x.com/nishinippon_poc ◆メッセージ受付フォーム https://x.gd/O5RFS ◆収録スタジオ「N-Studio TENJIN」(福岡市) https://n-studiotenjin.jp/ #西日本新聞 #西日本新聞me #西日本新聞ポッドキャスト #西ポキャ #九州国立博物館 #九博 #こども記者

    17 min
  5. 24 MAR

    12|日本刀は本当に戦いに使ったの?【後編】/こども記者質問箱 教えて!九博の学芸員さん③

    西日本新聞のこども記者やその卒業生が身近な話題から専門家へのインタビューまでさまざまなトピックで番組をお届けします。こども記者とは、毎年8月から1年間の任期で取材・執筆活動をする公募の小学4年生から中学3年生です。 2025年で20周年を迎える九州国立博物館を見学したこども記者卒業生が、学芸員のみなさんに質問をするシリーズ「こども記者質問箱 教えて!九博の学芸員さん」。今回は、五つに分かれている九博の「文化交流展示室」の中でも特にテーマ3「遣唐使の時代」とテーマ4「アジアの海は日々これ交易」にフォーカス。どうして昔の人は仏様の教えを書いた経典を地中に埋めたの? 日本刀は本当に戦いに使っていたの?など展示品にまつわる質問を投げかけます。その答えを聞いたら、今すぐにでも九博に足を運びたくなるのではないでしょうか。 ◆出演:望月規史(九州国立博物館企画課主任研究員)/浦川莉子(第10期こども記者)/八幡原万貴(第12期こども記者)/中野慧(MC/こどもタイムズ編集部)/音声編集:中富一史(販売部)/映像編集:井上知哉(ビジネス開発部) ◆収録日:2025年2月2日 ◆こどもタイムズ(記事一覧) https://www.nishinippon.co.jp/category/kyushu/kodomo/ ◆西日本新聞こども記者WEB https://kodomokisha-nnp.com/https://kodomokisha-nnp.com ◆西日本新聞me(無料ダウンロード) https://nnp.link/3B8F9X1 ◆西日本新聞(紙)購読申込はこちら https://f.msgs.jp/webapp/form/16701_jsy_1/index.do ◆西日本新聞Podcast番組一覧 https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1294904/ ◆X公式アカウント:「#西ポキャ」をつけて投稿お願いします。 https://x.com/nishinippon_poc ◆メッセージ受付フォーム https://x.gd/O5RFS ◆収録スタジオ「N-Studio TENJIN」(福岡市) https://n-studiotenjin.jp/ #西日本新聞 #西日本新聞me #西日本新聞ポッドキャスト #西ポキャ #九州国立博物館 #九博 #こども記者

    11 min
  6. 17 MAR

    11|日本刀は本当に戦いに使ったの?【前編】/こども記者質問箱 教えて!九博の学芸員さん③

    西日本新聞のこども記者やその卒業生が身近な話題から専門家へのインタビューまでさまざまなトピックで番組をお届けします。こども記者とは、毎年8月から1年間の任期で取材・執筆活動をする公募の小学4年生から中学3年生です。 2025年で20周年を迎える九州国立博物館を見学したこども記者卒業生が、学芸員のみなさんに質問をするシリーズ「こども記者質問箱 教えて!九博の学芸員さん」。今回は、五つに分かれている九博の「文化交流展示室」の中でも特にテーマ3「遣唐使の時代」とテーマ4「アジアの海は日々これ交易」にフォーカス。どうして昔の人は仏様の教えを書いた経典を地中に埋めたの? 日本刀は本当に戦いに使っていたの?など展示品にまつわる質問を投げかけます。その答えを聞いたら、今すぐにでも九博に足を運びたくなるのではないでしょうか。 ◆出演:望月規史(九州国立博物館企画課主任研究員)/浦川莉子(第10期こども記者)/八幡原万貴(第12期こども記者)/中野慧(MC/こどもタイムズ編集部)/音声編集:中富一史(販売部)/映像編集:井上知哉(ビジネス開発部) ◆収録日:2025年2月2日 ◆こどもタイムズ(記事一覧) https://www.nishinippon.co.jp/category/kyushu/kodomo/ ◆西日本新聞こども記者WEB https://kodomokisha-nnp.com/https://kodomokisha-nnp.com ◆西日本新聞me(無料ダウンロード) https://nnp.link/3B8F9X1 ◆西日本新聞(紙)購読申込はこちら https://f.msgs.jp/webapp/form/16701_jsy_1/index.do ◆西日本新聞Podcast番組一覧 https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1294904/ ◆X公式アカウント:「#西ポキャ」をつけて投稿お願いします。 https://x.com/nishinippon_poc ◆メッセージ受付フォーム https://x.gd/O5RFS ◆収録スタジオ「N-Studio TENJIN」(福岡市) https://n-studiotenjin.jp/ #西日本新聞 #西日本新聞me #西日本新聞ポッドキャスト #西ポキャ #九州国立博物館 #九博 #こども記者

    14 min
  7. 10 MAR

    10|大きくて痛そうな耳飾り、なぜ?【下】/こども記者質問箱 教えて!九博の学芸員さん②

    西日本新聞のこども記者やその卒業生が身近な話題から専門家へのインタビューまでさまざまなトピックで番組をお届けします。こども記者とは、毎年8月から1年間の任期で取材・執筆活動をする公募の小学4年生から中学3年生です。 2025年で20周年を迎える九州国立博物館を見学したこども記者卒業生が、学芸員のみなさんに質問をするシリーズ「こども記者質問箱 教えて!九博の学芸員さん」。九博の「文化交流展示室」は旧石器時代から江戸時代までの五つのテーマに分かれており、今回はテーマ1「縄文人、海へ」とテーマ2「稲づくりから国づくり」にフォーカス。地球に四季が生まれたことは縄文文化の成立にどんな影響を与えたの? なんであんなに痛そうな大きな耳飾りをしていたの? お墓を作ってもらえたのはえらい人だけ? など展示品から着想を得た質問に学芸員さんが「へー!」「なるほど!」という答えを返してくれます。きっとあなたも九博に実物を見に行きたくなるはず・・・! ◆出演:小澤佳憲(九州国立博物館展示課主任研究員)/江頭慶(第12期こども記者)/梁莉琉(第14期こども記者)/中野慧(MC/こどもタイムズ編集部)/音声編集:中富一史(販売部)/映像編集:井上知哉(ビジネス開発部) ◆収録日:2025年2月2日 ◆こどもタイムズ(記事一覧) https://www.nishinippon.co.jp/category/kyushu/kodomo/ ◆西日本新聞こども記者WEB https://kodomokisha-nnp.com/https://kodomokisha-nnp.com ◆西日本新聞me(無料ダウンロード) https://nnp.link/3B8F9X1 ◆西日本新聞(紙)購読申込はこちら https://f.msgs.jp/webapp/form/16701_jsy_1/index.do ◆西日本新聞Podcast番組一覧 https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1294904/ ◆X公式アカウント:「#西ポキャ」をつけて投稿お願いします。 https://x.com/nishinippon_poc ◆メッセージ受付フォーム https://x.gd/O5RFS ◆収録スタジオ「N-Studio TENJIN」(福岡市) https://n-studiotenjin.jp/ #西日本新聞 #西日本新聞me #西日本新聞ポッドキャスト #西ポキャ #九州国立博物館 #九博 #こども記者

    15 min
  8. 3 MAR

    09|大きくて痛そうな耳飾り、なぜ?【中】/こども記者質問箱 教えて!九博の学芸員さん②

    西日本新聞のこども記者やその卒業生が身近な話題から専門家へのインタビューまでさまざまなトピックで番組をお届けします。こども記者とは、毎年8月から1年間の任期で取材・執筆活動をする公募の小学4年生から中学3年生です。 2025年で20周年を迎える九州国立博物館を見学したこども記者卒業生が、学芸員のみなさんに質問をするシリーズ「こども記者質問箱 教えて!九博の学芸員さん」。九博の「文化交流展示室」は旧石器時代から江戸時代までの五つのテーマに分かれており、今回はテーマ1「縄文人、海へ」とテーマ2「稲づくりから国づくり」にフォーカス。地球に四季が生まれたことは縄文文化の成立にどんな影響を与えたの? なんであんなに痛そうな大きな耳飾りをしていたの? お墓を作ってもらえたのはえらい人だけ? など展示品から着想を得た質問に学芸員さんが「へー!」「なるほど!」という答えを返してくれます。きっとあなたも九博に実物を見に行きたくなるはず・・・! ◆出演:小澤佳憲(九州国立博物館展示課主任研究員)/江頭慶(第12期こども記者)/梁莉琉(第14期こども記者)/中野慧(MC/こどもタイムズ編集部)/音声編集:中富一史(販売部)/映像編集:井上知哉(ビジネス開発部) ◆収録日:2025年2月2日 ◆こどもタイムズ(記事一覧) https://www.nishinippon.co.jp/category/kyushu/kodomo/ ◆西日本新聞こども記者WEB https://kodomokisha-nnp.com/https://kodomokisha-nnp.com ◆西日本新聞me(無料ダウンロード) https://nnp.link/3B8F9X1 ◆西日本新聞(紙)購読申込はこちら https://f.msgs.jp/webapp/form/16701_jsy_1/index.do ◆西日本新聞Podcast番組一覧 https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1294904/ ◆X公式アカウント:「#西ポキャ」をつけて投稿お願いします。 https://x.com/nishinippon_poc ◆メッセージ受付フォーム https://x.gd/O5RFS ◆収録スタジオ「N-Studio TENJIN」(福岡市) https://n-studiotenjin.jp/ #西日本新聞 #西日本新聞me #西日本新聞ポッドキャスト #西ポキャ #九州国立博物館 #九博 #こども記者

    16 min

Acerca de

西日本新聞のこども記者やその卒業生などがトークを繰り広げるポッドキャストです。こども記者とは、毎年8月から1年間の任期で活動する公募の小学4~中学3年生の子どもたち。年間を通して各地に取材に出向き、記事を書き、その成果を朝刊「こどもタイムズ」面に掲載しています。活動は2010年に始まり、卒業生は2024年時点で800人を超えました。 ポッドキャストの書き起こしサービス「LISTEN」はこちら https://listen.style/p/nnp-kodomo?jXDTVsDJ

Más de 西日本新聞Podcast

También te podría interesar