ごきげんママのMamiliaラジオ ~心の力を抜いて、子育てを楽しもう♪~

Leina A Kamada (鎌田怜那)

『タッチするたびに親子は仲良くなれる』 臨床心理士で公認心理士、3児の母でもあるLeina A Kamada(鎌田怜那)が、もっと育児がラクで楽しくなる考え方や、今すぐ試したくなる面白いテクニックをご紹介します♪ 私自身が母になって感じたことは、『知識だけでは子育てはできない』ということ。 知識だけでは不十分。 …でも、知識があったから助かったこともたくさんあります。 頭で“正解”がわかることと、心の“こうしたい”を一致させることは簡単ではありません。 ですが、育児大変だと感じる全てのお母さんに向けて、何か一つでもヒントになるような情報をお届けできたらと思っています。 番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪ contact@mamilia.jp ■WEB ・WEB Site:https://www.mamilia.jp/ ・Instagram:https://www.instagram.com/mamilia55/ ■経歴 ・児童養護施設にて子どものトラウマケアセラピー ・小中学校でスクールカウンセラー ・精神科クリニック、病院などにおけるカウンセリング業務 ・保健所における、発達支援 ・大学、短大における講師 ・児童家庭支援センターにおける相談業務 ・行政委託による就学準備支援(4歳児就学準備事業) ・幼稚園、保育園での保護者対象の講演(子育てについて) ・中学校の保護者対象の講演会(思春期について) ・保育園職員研修

  1. HACE 3 H

    114.インナーチャイルドのトリセツ①

    インナーチャイルドって? 誰もが持っているものなので、悲観する必要はありません! 子育て中に「なんで私できないの…」と自己否定したり、自分の生い立ちを思い出して落ち込んだりすることは当たり前のこと。自分を責めずに、考えるヒントとして活用しましょう。 ----- ⚠️ 大切な注意点 子ども時代の記憶は“断片的”です。インパクトのある出来事だけが残っているため、「親が理不尽だった」という一場面を覚えていても、それが全てではありません。 「自分の育った環境は劣悪だった」と悲観的に考えすぎないようにしましょう。 ----- 👤 ①世話役さん 幼少期の特徴 - お母さんの愚痴を聞く側だった - 病気の兄弟の世話をしていた - 自分から世話を焼く役目を取っていた ✨ 活かせる場面 心が喜ぶなら、世話好きを存分に発揮しましょう! - 保育士 - 介護職 - 接客業 などに向いています。 😣 困る場面 「やってあげてるのに…」という気持ちが出てきたら要注意! これは自分の限界を超えて世話を焼きすぎているサインです。 💡 対処法 1.バロメーターを意識する - 喜んで世話ができる範囲 - 犠牲的になっている範囲 この境界線を見つけましょう(練習で分かるようになります) 2.助けを求める練習をする - 子どもに「一緒にやろう」「手伝って」 - 旦那さんに「今忙しいからこっちお願いしていい?」 遠慮なく役割分担を! 🌟 まとめ インナーチャイルドはなくす必要はありません。活かし方次第で強みになります! 残り6タイプもこれからゆっくりお伝えしていきますので、お楽しみに✨ 子育ての困難さを感じる自分を責めないでくださいね。インナーチャイルドを理解して、上手に付き合っていきましょう♪ ーーーーーーー 番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪ メール: contact@mamilia.jp WEB: https://www.mamilia.jp/ Instagram: https://www.instagram.com/mamilia55/ ーーーーーーー

    11 min
  2. 25 SEP

    113.セルフヒーリングの始め方🌟セルフヒーリングで子育てを楽しもう!

    📖 インナーチャイルドって何?子どもの頃の自分の心の一部が、大人になっても心の中に残っているもの。例えば: 頑張り屋さん 💪 世話役 🤗 ムードメーカー 🎭 崇拝者(誰かを喜ばせたい気持ち)✨ 😰 なぜ子育てでイライラするの?子どもが泣いたり騒いだりすると、自分の心の中の「子どもの頃の自分」が反応してしまうから。 例えば… アロマや美術館でリフレッシュ → 子どもがひっくり返る → また怒りがこみ上げる 😤 何をやってもスッキリしない → それは自分のインナーチャイルドに届いていないから! 💡 セルフヒーリングのコツ1️⃣ 自分のタイプを知るまずは「うまくいかない場面」を紙に書き出してみましょう 📝チェックリストより、自分の本音を書く方が効果的! 2️⃣ 自分に合った癒し方を見つける:人それぞれ違います! マッサージ 💆‍♀️ 瞑想 🧘‍♀️ 人との会話 💬 学習・読書 📚 3️⃣ 子どもを通して自分を癒す ❤️ポイント:泣いている子どもを「昔の自分」だと思って接する 子どもをぎゅっとハグ → 自分も一緒に癒される 🤗 「よしよし」と優しく声をかける → セルフケアにもなる 💕 ⚠️ 大切な心構え ✋ 完璧を求めない「親はこうあるべき」「子育てはこうするもの」という思い込みは手放しましょう 📝 感情を書き出すイライラしたときは、その気持ちを紙に書いて整理する ⏰ 時間をかけるセルフヒーリングは一朝一夕にはいかないもの。ゆっくり進めましょう 子どもの行動にイライラしたときは、「これは私の心の叫びでもある」と受け止めて、子どもを優しくケアすることで、自分自身も同時に癒していく。これがセルフヒーリングの始め方です! 〜今日からできること〜感情が落ち着かないときは、その気持ちを紙に書き出してみましょう ✍️ ーーーーーーー番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪メール: contact@mamilia.jpWEB: https://www.mamilia.jp/Instagram: https://www.instagram.com/mamilia55/ーーーーーーー

    11 min
  3. 18 SEP

    112.負のパターンを断ち切る方法

    🔄 パターンって何?子育てをしていると、同じような場面で同じようにイライラしたり、困ったりすることがありませんか?それが「パターン」です。 ✨パターンがあるのは当たり前!✨ 親子関係で作られてきたもの やり場のない怒りや悲しみから生まれることも でも大人になった今、自分で変えることができます 👶 子どもは最高の先生〜なぜ子どもがパターンに気づかせてくれるの? 大人同士の関係では… トラブル回避のスキルがある 自分を守る対処法をたくさん知っている 嫌なことから逃げることもできる でも子どもとの関係では… 子どもは経験が少ない 逃げることができない 向き合わざるを得ない状況になる → 今まで逃げていたことに直面させられる = 成長のチャンス! 🔍 パターンに気づく方法 インナーチャイルドの7つのタイプ前回紹介されたタイプの中から、自分に当てはまるものを見つけてみましょう。 例:いつも断れない人 中学・高校時代、いつも引き受けてしまっていた 子育てでも全てを引き受けてしまう傾向 📝 記録をつけようおすすめの方法 紙に書き出す(アナログがおすすめ!) 日記やメモでもOK うまくいかなかった感覚を記録する なぜ紙がいいの? SNSだと後で恥ずかしくなることがある 必要ないものは振り返らなくてもOK 繰り返し出てくる話題がはっきりしてくる 💡 パターンを変えるために ⭐ まずは「気づく」ことから 周りから指摘されても聞き入れにくい 自分で気づくことが一番大切 🌟 記録の効果 似たような感覚が繰り返されていることに気づける インナーチャイルドの一側面が見えてくる 自然とパターンが変わるきっかけになる 🎨 いろんな方法を試してみて 瞑想 ヨガ 占い などなど… 大切なのは自分が納得すること! 🌈 スピリチュアルが苦手でも大丈夫 インナーチャイルドという言葉にアレルギーがある方も… 💭 実は、スピリチュアルとは: 自分の内面との対話 心の深い部分を見つめること まずは「こういうタイプがあるんだ」「気になることを書き出してみよう」から始めてみませんか? ✅ 負のパターンを断ち切る3ステップ 1.気づく- 自分のパターンに気づく1.記録する- 紙に書き出してみる1.向き合う- 自分なりの方法で内面と対話する 👼子どもは私たちの最高の先生です👼一緒に成長していく気持ちで、楽しい子育てを目指しましょう 🌟 ーーーーーーー番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪メール: contact@mamilia.jpWEB: https://www.mamilia.jp/Instagram: https://www.instagram.com/mamilia55/ーーーーーーー

    10 min
  4. 11 SEP

    111.自分の子ども時代が子育てに与える影響

    インナーチャイルドって何? 🧸インナーチャイルド= みんなの心の中にいる「子ども時代の自分」のこと アダルトチルドレンとは違って、みんなが持っているもの ✨ 3歳までの体験が大人になってからの性格を作る(三つ子の魂百まで!) あなたはどのタイプ?7つのインナーチャイルド 👶1️⃣ 世話役さん🤱 小さい頃からお世話好き、ごっこ遊びが得意 「私はこんなに頑張ってるのに…」と思いがち 特に女の子に多い傾向 2️⃣ 頑張り屋さん 💪 頑張ることで褒められてきた 子育てを頑張りすぎたり、パートナーにイライラしがち 諦めやすい我が子を見てガッカリすることも 3️⃣ 自信がない子 😅 兄弟と比較されがちだった 「お兄ちゃんほどできない」という気持ちを抱えている 4️⃣ 救世主🦸‍♀️ 正義感が強い、家族の要的存在 ママ友とトラブルになりやすい 「私の出番!」という気持ちが強い 5️⃣ ムードメーカー 🎭 自虐的にお笑いを取ろうとする 親の顔色を見て元気づけようとしていた子ども時代 6️⃣ 断れない人🙅‍♀️ 「ノー」と言えない 「嫌だ」が言えなかった幼少期の影響 7️⃣ 崇拝者 👑 親を絶対的な存在として見ていた 自分も完璧な親でなければと思い込みがち 大切なポイント ⭐✨ これは自然な親子関係で生まれるもの 該当するものがあっても落ち込まなくてOK! 「あの人と私の関係だったら仕方ないよね」と理解することが大切 ✨ 理解が深まると… 今の我が子との付き合い方が見えてくる イライラの原因がわかるようになる 自分のインナーチャイルドを知ることで、子育ての「なぜイライラするの?」がわかるようになります。完璧を目指さず、自分を理解することから始めてみましょう♪ ーーーーーーー番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪メール: contact@mamilia.jpWEB: https://www.mamilia.jp/Instagram: https://www.instagram.com/mamilia55/ーーーーーーー

    12 min
  5. 4 SEP

    110.あなたのモヤモヤ、イライラの原因は…

    〜子育て中の感情と上手に付き合う方法〜🤱 親になって初めて感じる感情多くの保護者が体験すること• 「親になって、こんなにイライラするとは思わなかった」• 「今まで感じたことのない怒りを感じる」• 心穏やかでいられる時間がとても少ない👆 これは決して珍しいことではありません! 🧒 なぜ子どもには今までの対処法が通用しないの?大人の社会との違い• 大人同士:話せばわかる、相手に配慮する、喧嘩を避ける• 子ども:遠慮がない、理屈が通じない、好き勝手に行動する特に我が子だと難しい理由• お互いに「遠慮」がないから• 特に乳幼児期は、遠慮という概念がまだわからない 💭 イライラの根本的な原因1️⃣ 感情に慣れていない• 理不尽な思いをする経験が大人になってから少ない• 子ども時代の記憶にない体験を毎日させられる• 「なんで言ってるのにわからないの?」という怒りが込み上げる2️⃣ 完璧主義の傾向• 親になったことで責任感が強くなる• 今まで気づかなかった完璧主義な面が出てくる• 子どもは「ぐちゃぐちゃした存在」なので、完璧を求めると苦しくなる3️⃣ 自分の育てられ方の影響(インナーチャイルド)• 親に反発したことがない人 → 我が子の反発に強い怒りを感じる• 厳しく叱られて育った人 → 叱りたくないのに叱らざるを得ない場面でパニックに 🌟 対処法とマインドセット✅ まず理解すること• 子育てにイライラは付き物• イライラする自分を責める必要はない• 大人の社会性が通用しないのが子ども• 子どもは今、あなたとの関わりで社会性を学んでいる最中🤝 不快感とお友達になる• イライラしないようにする → 新たな問題が発生• 叱らないようにする → 子どもが育たない• 解決策:自分に生じる不快感と「お友達になる」🏠 完璧主義への対処• 親としての責任感が芽生えた自分を褒める• 「向こう5年は家が汚くても仕方ない」と割り切る• 子どもには遊び心が大事だと理解する🪞 自分を振り返る時間を作る• 自分が子ども時代をどう過ごしたか• どういう場面でイライラしやすいか• 自分の感情のパターンを知る 🍀2人目・3人目のお母さんが「肝が座っている」理由→ そういう感情に慣れてきたから新米ママ・パパや一人っ子の保護者へ• いろんなパターンを体験する機会が少ない• 「あなたが問題」「私が問題」と思いがちだが、そう思わなくていい環境の変化が多い時期だからこそ• 大人も子どもも心身が不安定になりやすい• 誰も責める必要はない• 深呼吸をして、その感情に慣れていく• 感情と「お友達になっていく」🎯 まとめ子育て中のイライラやモヤモヤは、あなただけの問題ではありません。親になることで新しい感情と向き合うことになるのは自然なことです。大切なのは:• 自分を責めないこと• 感情を受け入れること• 子どもとの時間を通して一緒に成長していくこと一人ひとり背景が違うので、自分なりのペースで向き合っていきましょう♪ ーーーーーーー番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪メール: contact@mamilia.jpWEB: https://www.mamilia.jp/Instagram: https://www.instagram.com/mamilia55/ーーーーーーー

    10 min
  6. 28 AGO

    109.もうバトルはイヤだ!:夫婦の連携プレーはできてますか?

    <基本的な認識>👩‍👧‍👦 お母さんが生活の中心・実際のところ、日常の子育てはお母さんが主に担っている現実がある・お父さんの役割はサポーター・お母さんを支える立場として機能することが重要 🏠 各家庭で役割分担は異なる「お母さんは母性的、お父さんは父性的」という固定概念にとらわれる必要はない 😤 イライラの原因と解決策よくある状況• お母さんが子どもの生活切り替え(お風呂、食事、就寝など)でイライラしている時• そこにお父さんが「そんな言い方しなくても」「そんなに怒らなくても」と口出しする• 結果として夫婦げんかに発展 ✅ 父親の効果的なサポート方法・行動の切り替え時に助ける  遊びからお風呂、食事から次の行動への切り替えが最も大変・お父さんの存在効果を活用  子どもにとって新鮮な存在として、行動の切り替えを促しやすい・優しい声かけ  「じゃあ行こうか」程度の簡単な声かけで十分 💬 夫婦のコミュニケーション術👩 お母さんへ• 感情を抜いた具体的な指示を出す• 「これお願い」「今これしてるから、あれをやって」という明確な依頼👨 お父さんへ• アドバイスや提案は不要• お母さんの「手足」として指示通りに動く• 後から「あれでよかった?」と確認する ❤️ 大切な心構え前向きに捉えよう!• 夫婦関係がギクシャクするのは「あるある」で自然なこと• 「だんだん親になっている過程」として前向きに捉える家庭の平和の秘訣🌈  お母さんの気持ちの安定が家庭全体の安定につながる! パパもモヤモヤしたり、口出したくなることもあるでしょうが「まさにその時」だけはお控えを…😅ママだってパパを頼りたいんです!頼りやすい状況を作ってもらえると、夫婦の絆は自ずと深まりますよ☺️ ーーーーーーー番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪メール: contact@mamilia.jpWEB: https://www.mamilia.jp/Instagram: https://www.instagram.com/mamilia55/ーーーーーーー

    10 min
  7. 21 AGO

    108.もうバトルはイヤだ!:子どもとのバトルを回避する方法

    ⚠️まずは心構えを変えよう⚠️「子どもは言うことを聞かない」が基本• 子どもが言うことを聞かないのは普通のこと• 言うことを聞く子もいるけど、それは個性の違い• 聞いてくれたらラッキー!くらいの気持ちでOK• 上の子は聞いたのに下の子は聞かない…それも個性です解決の鍵は「生活の構造化」なぜ構造化が必要?• 学校や園には時間割がある → 家庭には構造がない• 子どもは「今何をしていい時間?」がわからずに困っている• 構造がないと親の顔色を伺う子になってしまう• みんなが楽になるために、家庭にもルーティンを作ろう! 年齢別!実践アプローチ👶 赤ちゃん期• ゆる〜い構造でOK• 「朝だね」「夜だね」程度の区別• 言うことを聞かせようとしなくて大丈夫🧒 幼児期(2〜4歳頃)特徴: 自分の気持ちを優先したい時期対処法:• 言葉で説得しようとしない(喧嘩になるだけ)• 手取り足取り行動に導く• 「お風呂の時間だよ」→ 手を繋いで浴室へ• 遊びの要素を入れる(「どっちが早く脱げるかな?」)• 選択肢を与える(「今一緒に入る?後で一人で入る?」)👦👧 年中・年長(4〜6歳)特徴: 構造があることを理解し、ルール通りに行動できる自分が嬉しい時期対処法:• 「今何時?」「そろそろ○○の時間じゃない?」• 時間を意識した声かけだけで動いてくれるように!🎒 小学校低学年特徴: できていたことができなくなる、ちょっとした嫌がらせっぽい行動対処法:• 諭そうとしない(反発されるだけ)• 「今やっとかないとね」と行動に導く声かけを継続• 間違いを指摘するより、行動を促すことに集中😤 ギャングエイジ(小3〜4年生)特徴: 悪態をついてなんぼの時期対処法:• 「はいはい、わかりましたよ」「お母さんは言ったからね」• 悪態に巻き込まれない• でも親は怖い存在であることは保つ• お父さんの存在感も効果的🧑‍🎓 思春期特徴: より複雑で、大人扱いを求める時期対処法:• 対等な関係で選択肢を提示• 「お風呂の時間だけど、どうする?」• 「お母さん先に入っていい?あなたが先に行く?」• 行動するまで言い続けるのは逆効果• 本人の自主性を尊重しつつ、必要なサポートは継続 今日からできること✅ チェックリスト• 我が家に生活リズム・ルーティンはある?• 子どもの年齢に合ったアプローチをしている?• 言葉で説得しようとしすぎていない?• 「言うことを聞かない=普通」という心構えができている?🌟 ポイント「構造化」は子どものためでもあり、親のためでもある• 子ども:何をすればいいかわかって安心• 親:毎回バトルしなくて済んでラク年齢に応じてアプローチを変える柔軟性が大切• 同じ方法がずっと通用するわけではない• 子どもの成長に合わせて声かけも進化させよう 毎日の子育て、お疲れさまです。完璧を目指さず、「今日はこれができた」を積み重ねていきましょう! ーーーーーーー番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪メール: contact@mamilia.jpWEB: https://www.mamilia.jp/Instagram: https://www.instagram.com/mamilia55/ーーーーーーー

    11 min
  8. 14 AGO

    107.夏休みの過ごし方④:通常モードを意識しよう!

    お盆が明けると、‘夏の終わり’を感じるようになります。 <子どもの心理・行動パターン> 時間感覚の特徴:夏休みは永遠に続くと思っている 準備不足:始業式が来ることは分かっているが心の準備ができていない 年齢問わず:小学校高学年や中学生でも準備できていないことがある 当日の現実:前日になって何も準備できていないことを発覚 <親がすべき具体的な対応>・生活リズムの調整 - 学校に行く時間に自然と起きられるよう徐々に調整・頭の切り替えサポート - 休みモードから学校モードへの意識転換を手助け・一緒に準備・プランニング - 宿題の残り具合の確認 - 学校用品の準備(ランドセルの場所確認など) - 始業式までの日数と親の在宅スケジュールを考慮した計画作り 親の心構え 「想定内」思考:準備不足やグズグズも当然のこととして受け入れる パニック回避:想定外が起きると親も子もパニックになるため 伴奏者の役割:子どもと同じ方向を向いて一緒に準備する 楽しみながら:「わー」「ギャー」と言いながら楽しく準備 準備不足のリスク 遊びモードの頭で授業を受けるのがきつい 宿題が終わってなくて登校がストレス 他の子の立派な作品を見て劣等感を感じる 学校生活そのものが楽しくなくなる <最後の1週間の重要性>長期的な効果 2学期以降の欠席日数減少 朝のバトル(起床時の親子げんか)の軽減 スムーズな学校生活のスタート 親の心の負担軽減 子どもたちが、学校の再開を楽しめるよう、一緒に準備を進めていけるといいですね♪ ーーーーーーー番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪メール: contact@mamilia.jpWEB: https://www.mamilia.jp/Instagram: https://www.instagram.com/mamilia55/ーーーーーーー

    10 min

Acerca de

『タッチするたびに親子は仲良くなれる』 臨床心理士で公認心理士、3児の母でもあるLeina A Kamada(鎌田怜那)が、もっと育児がラクで楽しくなる考え方や、今すぐ試したくなる面白いテクニックをご紹介します♪ 私自身が母になって感じたことは、『知識だけでは子育てはできない』ということ。 知識だけでは不十分。 …でも、知識があったから助かったこともたくさんあります。 頭で“正解”がわかることと、心の“こうしたい”を一致させることは簡単ではありません。 ですが、育児大変だと感じる全てのお母さんに向けて、何か一つでもヒントになるような情報をお届けできたらと思っています。 番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪ contact@mamilia.jp ■WEB ・WEB Site:https://www.mamilia.jp/ ・Instagram:https://www.instagram.com/mamilia55/ ■経歴 ・児童養護施設にて子どものトラウマケアセラピー ・小中学校でスクールカウンセラー ・精神科クリニック、病院などにおけるカウンセリング業務 ・保健所における、発達支援 ・大学、短大における講師 ・児童家庭支援センターにおける相談業務 ・行政委託による就学準備支援(4歳児就学準備事業) ・幼稚園、保育園での保護者対象の講演(子育てについて) ・中学校の保護者対象の講演会(思春期について) ・保育園職員研修

También te podría interesar