内科医たけおの『心身健康ラジオ』

《1390》OTC類似薬議論、乱用防止医薬品💊、病院賃上げほか

【今週の興味シンシン医療ニュース】

・OTC類似薬議論どうなる?

・「乱用防止医薬品」8成分を検討

・ファイザーが肥満症治療薬に名乗り!

・補正予算で病院賃上げなるか⁉️

https://note.com/naikaitakeo/n/nc4bc8a93f7a8

この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!

(匿名でも可能です)

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog

面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは

#心身健康ラジオ

#たけおがお答えします

をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!

#医療 

#健康  

#スタエフ医療部

■AI要約(誤字はご勘弁ください)

内科医たけお氏が、2023年11月時点の興味深い医療ニュース4本を解説した。

**1. OTC類似薬の保険適用見直し**

市販薬と似た成分や効能を持つ「OTC類似薬」の保険給付のあり方について、厚生労働省の部会で議論が行われている。出席者からは、保険適用から一律に外すのではなく、自己負担のあり方を見直すべきとの意見が相次いだ。話者は、保険制度を維持するためには部分的に適用から外すことも必要かもしれないが、どの範囲まで認めるかについては慎重な議論が不可欠だと述べた。

また、関連して、後発医薬品(ジェネリック)があるにもかかわらず先発医薬品を希望する場合の自己負担額を引き上げる方向で調整が進んでいる。これについて話者は、致し方ない流れだろうとの見解を示した。

**2. 乱用防止医薬品の指定成分追加**

若者を中心に問題となっている市販薬のオーバードーズ対策として、厚生労働省は規制強化を検討している。具体的には、乱用のおそれがあるとして指定される「乱用等防止医薬品」に、新たにアレルギー薬成分の「ジフェンヒドラミン」と、咳止め成分の「デキストロメトルファン」の2成分を追加する方針。話者は、ジフェンヒドラミンは副作用が強い古典的な薬であるため規制は妥当としつつ、デキストロメトルファンについては、規制とは別に、近年処方薬としての供給が不安定になっている問題を指摘し、安定供給できる仕組み作りを強く求めた。

**3. ファイザーが肥満症治療薬市場に本格参入**

米製薬大手ファイザーが、肥満症治療薬を開発する新興企業を約1.5兆円で買収し、市場競争に名乗りを上げた。肥満症治療薬は、元々糖尿病治療薬から発展した分野で、これまでノボノルディスクファーマとイーライリリーの2社が市場を牽引してきた。急成長するこの市場にファイザーが参入することで、三つ巴の争いになる可能性がある。話者は、肥満症治療は薬だけでなく、食事、運動、認知行動療法などの心理療法を組み合わせることが非常に重要だと補足した。

**4. 病院・介護施設の賃上げ支援**

政府は、物価高騰で経営が悪化している病院や介護施設に対し、職員の賃上げや経営改善を支援するための補助金を補正予算案に盛り込む方針を固めた。医療・介護分野の提供体制を維持することが狙い。話者は、この動きに医療者として期待を寄せつつ、診療報酬本体の大幅なプラス改定がなければ根本的な解決にはならず、現状のままでは医療機関の経営は立ち行かなくなると警鐘を鳴らした。