FOOTBALL TRIBE

フットボール・トライブ株式会社

サッカー情報メディア「FOOTBALL TRIBE」からの最新ニュースをお届けします。プレミアリーグ、セリエA、ブンデスリーガ、リーガエスパニョーラなどの豊富な欧州サッカー情報から、Jリーグ、海外日本人選手、日本代表、アジアサッカーに至るまで、世界で注目のサッカーニュースをお楽しみください。

  1. -5 Ч

    古橋亨梧が直面する皮肉な状況とは?バーミンガムがスタジアム計画を発表

    「古橋亨梧が直面する皮肉な状況とは?バーミンガムがスタジアム計画を発表」  スコティッシュ・プレミアシップのセルティックでは、必要な補強が進まず、主要な選手が抜けても後任を用意できない状態が続いている。名門クラブが持つ規模に見合わない慎重な判断が、サポーターの間で不満を強める要因になっているようだ。 スコットランドメディア『67HailHail』は、EFLチャンピオンシップ(イングランド2部)のバーミンガム・シティに所属するFW古橋亨梧のリーグ・アンのスタッド・レンヌへの2025年1月の退団後にセルティックが後任を補強しなかった判断を取り上げ、売却よりも後釜を確保しなかった点こそが問題だと指摘した。 また、同メディアは、古橋がバーミンガムで未だリーグ戦初ゴールを探す状況と、同クラブが6万2000席の新スタジアム建設計画を発表した事実を同時に並べ、この落差を古橋が置かれた皮肉な状態として報道している。 バーミンガムは昨2024/25シーズンはイングランド3部リーグにいたにもかかわらず、プレミアリーグを目指す姿勢を明確に表している。大規模投資により、クラブの未来像がはっきり示されている状況だ。 一方でセルティックは、黒字を抱えながら欧州の大会で前進するための強化に踏み切れず、低調な方針がチームの停滞を招く形になっている。規模の大きなセルティックが動けず、下部リーグにいたバーミンガムが未来に向けて、新たなスタジアム建設に踏み出す構図が明確になっており、クラブ間の今後に向けた計画の差がより浮かび上がっている現状に同メディアは警笛を鳴らしているのかもしれない。

    2 мин.
  2. -7 Ч

    アーセナルがマルセイユのFWバズの獲得レースに参戦

    「アーセナルがマルセイユのFWバズの獲得レースに参戦」  プレミアリーグのアーセナルが今2025/26シーズンの攻撃陣で負傷者を抱えている中でも、重要な試合を制し、MFエベレチ・エゼのノースロンドン・ダービーでのハットトリックやMFミケル・メリーノ、FWレアンドロ・トロサールが貴重なゴールを生んでおり、チームの選手層の厚さを感じさせている。 UKメディア『Football Fancast』は、アーセナルがリーグ・アンのオリンピック・マルセイユに所属するFWロビニオ・バズに注目し、獲得レースに加わったと報じた。アーセナルのスカウト陣がバズをチームの前線に合う選手と見ているとも伝えられた。 しかし、ライバルチームでもあるチェルシーがすでに同選手の代理人側と連絡を取り、先行している状況も同メディアは示している。 同メディアによると、マルセイユは同選手の放出に積極的ではないとも伝えている。バズの評価額が約2,000万ユーロから3,000万ユーロ(約36億円~54億円)の範囲とされ、ロンドンの2クラブにとって手が届く可能性は十分にあるとも伝えられた。 バズは今2025/26シーズンのUEFAチャンピオンズリーグで2試合に出場しており、独立系のスカウトアナリスト、ジャチェック・クリグ氏が同選手の能力を高く評価した事実も示されている。 また、バズは途中出場で結果を出し、リーグ戦で4ゴールと2アシストを記録している点も評価材料になっているようだ。ただし、アーセナルは同選手をもし獲得できなくても、チームにはFWビクトル・ギェケレシュとMFカイ・ハフェルツも控えており、さらにFWガブリエウ・ジェズスもトップチーム練習に戻った現状があるため大きな問題にはならないと同メディアは指摘している。

    2 мин.
  3. -7 Ч

    低迷リバプール2選手に批判の声、過去のクロップ前監督の極秘会談までもが話題に

    「低迷リバプール2選手に批判の声、過去のクロップ前監督の極秘会談までもが話題に」  プレミアリーグのリバプールは今2025/26シーズン調子が上がらず、現在12位(20位中)に位置している。チームはアルネ・スロット監督の下で流れをつかめず、現地11月22日に開催された試合ではノッティンガム・フォレストに0-3で敗れたことで、サポーターの不安がさらに強まっている。 UKメディア『Daily Star』は、低迷が続く中でリバプールのFWモハメド・サラーとDFフィルジル・ファン・ダイクへの批判が強まっている状況を伝えた。同メディアは、サラーのゴール数が昨2024/25シーズン同時期と比べて大きく減っている点と、ファン・ダイクを中心としたDF陣が公式戦で24失点を許している点を指摘し、両選手の状態がチームに影響を与えていると報じた。 さらに同メディアは、ユルゲン・クロップ前監督が2015年にブレンダン・ロジャーズ前監督の退任前にリバプール側と極秘で会談していた事実を紹介。クロップ前監督は、ロジャーズ前監督がプレッシャーに直面していた時期にニューヨークでクラブ側と直接会ったことや、その数日前にリバプールの運営会社でもあるFSG社の関係者と電話で話していたことを明かした。同メディアは、現在スロット監督が結果面で厳しい状況にあることで、当時の舞台裏が再び注目を集めていると伝えた。 リバプールはUEFAチャンピオンズリーグで3勝1敗と結果を出しており、欧州の舞台では安定した位置にいる。一方で国内リーグの不振が続く中、サポーターが求める巻き返しの鍵をチームがどこでつかむのかが焦点になっている。

    2 мин.
  4. -7 Ч

    田中碧が所属のリーズ、監督解任の動きの中で元セルティック指揮官が後任候補か

    「田中碧が所属のリーズ、監督解任の動きの中で元セルティック指揮官が後任候補か」  日本代表MF田中碧が所属するプレミアリーグのリーズ・ユナイテッドが成績不振に直面し、クラブ内部で指揮体制を見つめ直す動きが進んでいるのかもしれない。クラブは厳しい戦いが続く中で状況を立て直すことが大きな課題となり、直近の試合内容や降格圏18位(20位中)に沈んでおりチームに強い危機感が生まれている。 そんな状況の中、リーズを率いるダニエル・ファルケ監督の将来を巡って事態が揺れているとUKメディア『GiveMeSport』が伝えた。 同メディアは、クラブが元スコティッシュ・プレミアシップのセルティック指揮官ブレンダン・ロジャーズ監督をファルケ監督後任候補の最上位に置いていると報道。リーズは直近7試合で6敗し、現地11月23日に開催されたアストン・ビラ戦に1-2で敗れたことで今2025/26シーズンで初めて降格圏に入った。 また、クラブがファルケ監督の状況を深刻に考えていると示し、ロジャーズ監督がシーズン途中での就任に関心を持つ可能性にも同メディアは触れている。ロジャーズ監督はセルティック在任期間中にスコティッシュ・プレミアシップで2度の優勝を成し遂げた。 同監督はセルティックで292試合を指揮し201勝を挙げ、平均勝ち点は2.22だった。プレミアリーグではスウォンジー・シティ、リバプール、レスター・シティを率い、通算312試合で139勝を記録している。リバプールでは2013/14シーズンを2位で終え、レスター・シティでは4シーズン連続トップ10入りを果たした実績がある。 リーズは今後、マンチェスター・シティ、チェルシー、リバプールとの3連戦を控え、現地10月24日開催されたウェストハム・ユナイテッド戦での2-1の勝利以来となる勝ち点獲得を目指している。

    2 мин.
  5. -8 Ч

    ドイツ代表のビルツがリバプールで苦戦している本当の理由とは?

    「ドイツ代表のビルツがリバプールで苦戦している本当の理由とは?」  プレミアリーグのリバプールへ今2025年夏に加入したドイツ代表MFフロリアン・ビルツが、移籍後に力を出しきれない状況が続いている。その中で、新加入選手がすぐに活躍することの難しさが改めて浮かんでいるようだ。 UKメディア『DailyExpress』は、ビルツが「ブンデスリーガのバイエル・レバークーゼンで積んだ経験がイングランドの環境に合っていない」という見方を伝えた。アーセナルのレジェンドであるティエリ・アンリ氏(2014年引退)は、ビルツがプレミアリーグの強度や展開の速さにまだ順応できていないと考えていると同メディアは伝えた。 同メディアによると、アンリ氏はブンデスリーガでは攻守の距離が広く、前へ進むためのスペースが見つけやすいため、走力を生かした選手が攻撃の場面を作りやすいと説明した。その一方で、プレミアリーグは相手もすぐに距離を詰めて全力で対応するため、ドイツと同じような動きでは優位を作れないと指摘。 ビルツはリバプールでここまで16試合で3アシストにとどまっている。同メディアは、アルネ・スロット監督が自身の4-3-3でビルツに合う役割をまだ見つけきれていないことも伝えた。 同メディアによると、アンリ氏は現在のスロット監督の戦術が自由に動いて試合を作るタイプの選手(ビルツ)には向きにくいとも語った。同氏は、各クラブがカウンターを避けるために選手の判断を強く制限し、ローブロックで守る相手が多いため、創造的な選手がプレーの幅を出しにくいと説明。ドリブルやミスが許されない環境では、選手がリスクを取れず、結果としてゴールへの道筋が狭くなるとも述べた。 こうした状況が重なり、ビルツが本来の力を見せるまでに時間がかかっているのかもしれない。

    2 мин.
  6. -16 Ч

    ヴィッセル神戸、宮代大聖に海外移籍報道!「前田大然と比較で…」移籍金ゼロか

    「ヴィッセル神戸、宮代大聖に海外移籍報道!「前田大然と比較で…」移籍金ゼロか」  ヴィッセル神戸所属の日本代表FW宮代大聖に、海外移籍の可能性が再び浮上。FW前田大然、MF旗手怜央ら擁するスコットランド1部セルティックのライバルクラブであるレンジャーズが移籍先候補に挙がっているという。 海外メディア『レンジャーズジャーナル』は11月22日、宮代を「レンジャーズへの移籍が可能なJリーガー」としてクローズアップ。 「宮代は前線の複数のポジションでプレーできる。ボール扱いも上手く、フィニッシャーとしても優秀」と評したほか、「前田大然との比較で、オフザボールの動きが素晴らしい。この動きを活かすには、まわりの選手が彼と同じ波長でプレーし、パスを出せるかが鍵になる」と、日本代表FW前田大然(セルティック)との比較論も展開している。 一方で同メディアは「宮代と神戸の契約は2026年1月までであり、(2月以降の獲得ならば)移籍金はゼロである」とリポート。レンジャーズの動き、交渉やオファーの有無には触れていないものの、フリーで流出の可能性があるという。 宮代の去就を巡っては、以前にプレミアリーグ所属アストン・ヴィラへ移籍する可能性が取りざたされたほか、2025年7月にE-1選手権の舞台で日本代表デビューを飾った後には、『セルティックスター』が「彼は非常に多才な機動力のあるストライカーである。敵陣ペナルティエリアでチャンスが訪れたら、巧みに決める能力がある。これは現時点で我々に欠けているものだ」とリポート。セルティックの補強ポイントに合致する可能性を報じるとともに、「宮代と神戸の契約は残り5か月だ。移籍金は非常に安い」と伝えていた。 なお、『レンジャーズジャーナル』は「前田をはじめ、ここ数年間、Jリーグからスコットランドへ渡った選手たちの成功は証明されている。日本には良い選手、2026年1月末で契約が切れる選手が多いから、本当はもっと注目すべき市場だ」と、日本人選手のクオリティーを高さを評価している。

    2 мин.
  7. -16 Ч

    マインツ佐野海舟と兄弟対決も佐野航大にブンデス移籍浮上「フェイエノールト関心も…」

    「マインツ佐野海舟と兄弟対決も佐野航大にブンデス移籍浮上「フェイエノールト関心も…」」  ファジアーノ岡山出身であり、NECナイメヘンでFW小川航基やFW塩貝健人とチームメイトの日本代表MF佐野航大には、MF三笘薫所属のブライトンやDF板倉滉所属のアヤックスからの関心が取りざたされているが、ここに来てブンデスリーガ移籍の可能性が浮上。マインツ所属MF佐野海舟との兄弟対決が期待できそうだ。 海外メディア『データスカウト』は23日、佐野航大について「オランダ1部リーグで最も万能なミッドフィールダーのひとり」と評した上で、同選手のプレースタイルついてこう報じている。 「フィジカル面で非常にアグレッシブで、デュエルに強く、高い位置でのボール奪取や前線への推進力も兼ね備えた選手だ。技術的にも安定しており、ビルドアップの起点として信頼できる。オフザボールでも非常にダイナミックな動きを見せる。まさに現代的な “6番・8番のハイブリッド” と言えるタイプだ」 同選手の去就については、『VI』などオランダ国内の複数メディアがフェイエノールト移籍の可能性を報じている。しかし、『データスカウト』は「フェイエノールトが強い関心を示しているものの、彼がオランダに留まらない。兄の海舟と同じく、ブンデスリーガでプレーする可能性がある」とリポート。獲得に興味を示しているクラブ名こそ挙げなかったものの、オランダ国外移籍の見通しを示した。 佐野航大の去就を巡っては、オランダ『Rood Groen Zwart』は9月時点で「ナイメヘンは2026年夏、佐野の獲得を狙うクラブに2,000万ポンド(約40億円)を要求する可能性がある」と報じたほか、ブライトンが同選手の獲得に動く可能性もあわせて伝えていた。

    2 мин.
  8. -17 Ч

    ジュビロ磐田退団報道も…ポラメートの去就不透明か!「レンタル契約は…」

    「ジュビロ磐田退団報道も…ポラメートの去就不透明か!「レンタル契約は…」」  タイ代表FWポラメート・アーウィライは現在、同国1部ムアントン・ユナイテッドFCからジュビロ磐田へ期限付き移籍中。磐田で出場機会を得られていないだけに、期限付き移籍期間を前倒しして2025シーズン終了後に退団する可能性が報じられているが、依然として去就は不透明だという。 ポラメートの去就を巡っては、『ボールタイ』など複数のタイメディアが11月5日に「ムアントンはポラメートを早期復帰させる予定だ」とリポート。同選手はここまでJ2リーグ戦で出場なしと厳しい立場に置かれているが、「ムアントンは2025/26シーズンのタイ1部リーグ戦で3分4敗と酷い。ポラメートに早期復帰を要請」「期限付き移籍は2026年4月30日に満了を迎えるが、ポラメートは磐田で1分もプレーしておらず、ベンチ入りしているだけ」と早期復帰の理由も綴っていた。 すると、タイメディア『Bebangpakong』は11月24日、ポラメートの去就について「ムアントンはポラメートを呼び戻し、得点力の強化を図る」とリポート。同クラブ会長の話として、「もし本人が今後も磐田で出場機会を得られないのであれば、一度復帰させる」と伝えている。 ただ一方で、『Bebangpakong』は「磐田へのレンタル契約は残っているし、向こうのクラブが今後どうするのか不透明だ。最終判断は2025シーズン終了後に下される見込みだ」と報道。現時点で復帰の可能性について結論は出ていないという。 ポラメートは2024年夏にも磐田移籍の可能性が報じられ、かつてムアントンのパートナーシップ提携先である浦和レッズのトレーニングに参加。2023/24シーズンにタイ1部リーグ戦22試合のスタメン出場で11ゴール10アシスト、2024/25シーズンもリーグ戦26試合の出場で7ゴール7アシストと結果を残したが、磐田ではFW渡邉りょうらとのポジション争いに絡めず、ここまでJ2リーグ戦で一度もピッチに立っていない。

    2 мин.

Об этом подкасте

サッカー情報メディア「FOOTBALL TRIBE」からの最新ニュースをお届けします。プレミアリーグ、セリエA、ブンデスリーガ、リーガエスパニョーラなどの豊富な欧州サッカー情報から、Jリーグ、海外日本人選手、日本代表、アジアサッカーに至るまで、世界で注目のサッカーニュースをお楽しみください。