コシバタカシのコミュニティFM大図鑑

市町村を単位としたラジオ放送局「コミュニティ FM」 にスポットを当ててその魅力をお伝えしていく番組です。 パーソナリティーはコミュニティ FM 大図鑑、編集長のコシバタカシです。全国津々浦々のコミュニティFMへ足を運んで取材した「魅力」を紹介します。 ※地上波放送をPodcast向けに再編集して配信しております コミュニティFM大図鑑 http://blog.livedoor.jp/thp_cfm/ ========== FMHOT839 エフエムさがみ ■公式HP https://www.fm839.com/ ■X(旧Twitter) https://x.com/fmhot839

  1. 1 ИЮЛ.

    #168 エフエムきりゅう(群馬県桐生市) / 湘南ビーチFM(神奈川県逗子市 葉山町)

    【2025年6月28日放送】 全国のコミュニティFM局を紹介する「コミュニティFMピックアップ」。今回群馬県桐生市のエフエムきりゅうをピックアップします。エフエムきりゅうのキーワードは「市民制作番組」「多ジャンル」「Shelfs」の3つです。 2007年7月開局。全国217番目。 地域の情報化でまちづくりやコミュニティの再生に取り組む、NPO法人の「桐生地域情報ネットワーク」と桐生ガスなど地元の企業が中心となって開局。平日の朝、昼、夕方に生ワイド番組があり、衛星放送の配信は受けず、自社製作番組や外部の番組、再放送でタイムテーブルが埋まっており、音楽放送の時間帯はほとんどありません。 番組後半は、コミュニティFM32年の歴史の中から選んだトピックを毎回一つ紹介する「コミュニティFMあの日あの時」。今回紹介するのは、2015年9月、神奈川県逗子市と葉山町をエリアとする湘南ビーチFMが発売したクラフトビール「湘南ビーチFMビール789」の話題です。1993年に開局し、逗子・葉山のイメージにこだわった放送を30年以上続けてきた湘南ビーチFM。初代社長の木村太郎さんは「湘南のビーチにふさわしいビールを作りたい」と考え、鎌倉ビール醸造に製造を依頼。ラベルは開局当初からビジュアルを手掛けている鈴木英人さんが担当しました。後に製造はエチゴビールとなり、3種類に展開。地元産のおつまみとのセット販売も行われましたが、「湘南ビーチFMビール789」は今年3月で販売を終了しました。 (地上波放送をPodcast向けに再編集して配信しております) コミュニティFM大図鑑(ブログサイト) http://blog.livedoor.jp/thp_cfm/ コミュニティFM大図鑑(note) https://note.com/cfm_takashi コシバタカシ X https://x.com/thp_cfm

    19 мин.
  2. 24 ИЮН.

    #167 FM DAMONO(栃木県足利市) / エフエムたつごう(鹿児島県龍郷町) / 京都三条ラジオカフェ(京都市中京区)

    【2025年6月21日放送】 全国のコミュニティFM局を紹介する「コミュニティFMピックアップ」。今回は栃木県足利市のFM DAMONOをピックアップします。FM DAMONOのキーワードは「にんげんだもの」「安心・安全」「市民全員参加」の3つです。 2024年5月開局。全国378番目。 足利市には当時防災無線や、緊急情報メールの配信が整備されておらず、災害情報や避難情報といった緊急時の情報発信手段がなかった。そのような中、2019年に台風19号、2021年に山林火災といった災害が起き、きめの細かい情報が求められる中、飲食店を経営していた根岸智也さんが、市民に迅速かつ正確な情報を届けたいと、2年ほどかけてコミュニティFMを開局させました。 番組後半は、コミュニティFM32年の歴史の中から選んだトピックを毎回一つ紹介する「コミュニティFMあの日あの時」。今回紹介するのは、2018年4月、鹿児島県龍郷町のエフエムたつごうと、京都市中京区の京都三条 ラジオカフェが共同製作した番組『奄美とセゴドン』が放送された話題です。 明治維新150年を前に注目された西郷隆盛の長男・菊次郎の人生をたどる5回シリーズの番組。奄美大島で生まれ、京都市長として近代化に尽力した“しまっちゅ”菊次郎の足跡を、トークとラジオドラマの2本立てで紹介しました。出演は龍郷町の住民を中心に25人。世代ごとに3人の菊次郎役が登場し、地元の声で歴史を生き生きと描き出しました。最終回は両局の合同製作で締めくくられ、番組が縁で京都市と龍郷町が「交流宣言」を結ぶまでに発展。エフエムたつごうにとって初のラジオドラマ制作が、地域を超えた繋がりを生んだ象徴的な出来事となりました。 (地上波放送をPodcast向けに再編集して配信しております) コミュニティFM大図鑑(ブログサイト) ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠http://blog.livedoor.jp/thp_cfm/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ コミュニティFM大図鑑(note) ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/cfm_takashi⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ コシバタカシ X ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/thp_cfm⁠⁠

    20 мин.
  3. 17 ИЮН.

    #166 こしがやエフエム(埼玉県越谷市) / かつしかFM(東京都葛飾区)

    【2025年6月14日放送】 全国のコミュニティFM局を紹介する「コミュニティFMピックアップ」。今回は埼玉県越谷市のこしがやエフエムをピックアップします。こしがやエフエムのキーワードは「緊急告知防災ラジオ」「ひと☆つなぐ、ささえる」「市民による市民のための放送」の3つです。 2016年3月開局。全国320番目。 越谷市内でボランティア活動を長く続けていた越野操さんが、阪神・淡路大震災で神戸市に4年間ボランティアで入っていたとき、長田区のFMわぃわぃが被災された方のために、きめ細かい情報を流していたのが印象に残っていた。2009年に大病を克服したとき、自分が社会のために何ができるかを真剣に考えたときにFMわぃわぃのことを思い出し、地元にラジオ局を作ろうと活動を開始。 最初に越谷市と話をしたとき、消極的な反応を受けたが、そのとき東日本大震災が発生。防災無線が鳴らず、ネットも繋がりにくくなった状況を目の当たりにして、市も後押ししてくれるようになり、7年かけて開局にこぎつけました。 番組後半は、コミュニティFM32年の歴史の中から選んだトピックを毎回一つ紹介する「コミュニティFMあの日あの時」。今回紹介するのは、2022年3月、東京都葛飾区のかつしかFMで、開局から25年間放送していた番組『葛飾女性会議』が終了した話題です。 かつしかFMでは、開局当初から地域の女性団体「かつしか女性会議」が番組に参加していました。情報誌発行や講演活動をしていた同団体は、ラジオ出演の打診を受け、当時代表の植竹愛子さんが「仲間となら何とかできるかもしれない」と決意。 こうして、1997年に生放送番組『女性の声が見えるラジオ』がスタート。平日午前に日替わりで子育てや消費者問題などを取り上げ、出演者自らが企画・構成・ミキシングも担当しました。2020年には『葛飾女性会議』と改題し月1回放送に移行、25年にわたり放送されましたが、2022年春の改編で終了となりました。 (地上波放送をPodcast向けに再編集して配信しております) コミュニティFM大図鑑(ブログサイト) ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠http://blog.livedoor.jp/thp_cfm/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ コミュニティFM大図鑑(note) ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/cfm_takashi⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ コシバタカシ X ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/thp_cfm⁠⁠

    20 мин.
  4. 10 ИЮН.

    #165 FMながおか(新潟県長岡市) / 長崎シティFM(長崎県長崎市)

    【2025年6月7日放送】 全国のコミュニティFM局を紹介する「コミュニティFMピックアップ」。今回は新潟県長岡市のFMながおかをピックアップします。FMながおかのキーワードは「防災」「花火」「地域」の3つです。 1998年7月開局。全国106番目。 長岡市には日本で初めてFMを使った放送局「長岡教育放送」が1953年から1977年に存在。長岡教育放送は、教育番組のほか地域情報も流す「コミュニティFM」の元祖ともいえる放送局だった。この長岡教育放送で放送劇団として参加していた脇屋雄介さんや、長岡青年会議所のメンバーなど中心となって、FMながおかを開局させました。FMながおかを運営する「長岡移動電話システム」は、もともと簡易型移動無線電話の事業を行っており、放送局として「第一種通信事業者」を保有しています。 番組後半は、残念ながら閉局や違う媒体での放送に切り替え、コミュニティFMとしての放送を終了した局をご紹介していく「想い出のコミュニティFM」。今回は長崎県長崎市の長崎シティFMを紹介します。 長崎市には、2005年9月に長崎市民エフエムが市内初のコミュニティFMとして開局していましたが、同じ時期に市内にある西脇病院の西脇健三郎院長などが中心となって、 別のFM局を作る動きがありました。このFM局は12月に市内2番目のコミュニティFM「長崎シティFM」として開局。 約15年に渡って放送してきた長崎シティFMでしたが、2020年に一部のSNSやブログで「4月いっぱいで放送終了となる」という書き込みがあり、その後の状況から実際に4月末をもって閉局したようです。 (地上波放送をPodcast向けに再編集して配信しております) コミュニティFM大図鑑(ブログサイト) ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠http://blog.livedoor.jp/thp_cfm/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ コミュニティFM大図鑑(note) ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/cfm_takashi⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ コシバタカシ X ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/thp_cfm⁠⁠

    17 мин.
  5. 3 ИЮН.

    #164 FMゆきぐに(新潟県南魚沼市 湯沢町) / FMコザ(沖縄県沖縄市)

    【2025年5月31日放送】 全国のコミュニティFM局を紹介する「コミュニティFMピックアップ」。今回は新潟県魚沼市のFMゆきぐにをピックアップします。FMゆきぐにのキーワードは「雪」「エリアが広い」「新聞」の3つです。 1998年2月開局。全国86番目。 南魚沼はスキー場が多く、この地域の経済を支えていましたが、1990年代半ばからスキー客が減少し、不況と合わせて活気がなくなっていました。そこで地域おこしを目的としてコミュニティFMを計画し、当時の南魚沼郡の4つの町でつくる「雪国青年会議所」のメンバーが中心となって開局。4つの町をエリアとしたコミュニティFMは当時珍しいことでした。 番組後半は、コミュニティFM32年の歴史の中から選んだトピックを毎回一つ紹介する「コミュニティFMあの日あの時」。今回紹介するのは、2013年10月、沖縄県沖縄市のFMコザで『ホカクトワーズ!』という政治トーク番組が始まった話題です。 タイトルは「保守、革新問わず」という意味で、アメリカ軍基地問題に代表されるように、保守と革新の対立が生まれやすい政治構造がある沖縄で、政治的な立場を超えて、沖縄市の政治や社会問題を語り合おう、をコンセプトに毎週月曜夕方6時から生放送していました。番組は2024年12月に11年あまりの歴史に幕を閉じました。 (地上波放送をPodcast向けに再編集して配信しております) コミュニティFM大図鑑(ブログサイト) ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠http://blog.livedoor.jp/thp_cfm/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ コミュニティFM大図鑑(note) ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/cfm_takashi⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ コシバタカシ X ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/thp_cfm⁠⁠

    19 мин.
  6. 27 МАЯ

    #163 FMうおぬま(新潟県魚沼市) / FMひまわり(長崎県南島原市)

    【2025年5月24日放送】 全国のコミュニティFM局を紹介する「コミュニティFMピックアップ」。今回は新潟県魚沼市のFMうおぬまをピックアップします。FMうおぬまのキーワードは「個性的なパーソナリティー」「映像」「まちの駅」の3つです。 2015年12月開局。全国318番目。 魚沼市では新潟県中越地震や毎年冬には大雪による雪害など自然災害に悩まされてきました。こうした中南魚沼市のFMゆきぐにからコミュニティFMの提案を受け、市内の地域団体に所属する若い世代が中心となって開局。・放送機材は長岡市のFMながおかを運営する会社が整備。スタッフの研修もFMながおかや十日町市のFMとおかまちで行なうなど、県内の各コミュニティFM局が協力しました。 番組後半は、コミュニティFM32年の歴史の中から選んだトピックを毎回一つ紹介する「コミュニティFMあの日あの時」。今回紹介するのは、2019年2月、長崎県南島原市のFMひまわりで放送している『南島原中学放送部』がテレビ化され、長崎国際テレビで放送が始まった話題です。 FMひまわりに最初の市民ゲストとして、地元で理容店を営む小田原孝幸さんが出演。FMひまわりは小田原さんのキャラクターに惹かれて、番組出演者としてスカウト。『南島原中学放送部』という、南島原市の魅力を伝える番組がスタート、ちなみに、南島原市に「南島原中学校」は実在しません。たちまち人気番組になり県内のテレビ局も注目、日本テレビ系列の長崎国際テレビが小田原さんにテレビ番組にすることを提案。2019年2月2日から長崎国際テレビで『みなちゅーTV南島原中学放送部』がスタートしました。 (地上波放送をPodcast向けに再編集して配信しております) コミュニティFM大図鑑(ブログサイト) ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠http://blog.livedoor.jp/thp_cfm/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ コミュニティFM大図鑑(note) ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/cfm_takashi⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ コシバタカシ X ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/thp_cfm⁠

    19 мин.
  7. 20 МАЯ

    #162 FMピッカラ(新潟県柏崎市) / FMとよみ(沖縄県豊見城市)

    【2025年5月17日放送】 全国のコミュニティFM局を紹介する「コミュニティFMピックアップ」。今回は新潟県柏崎市のFMピッカラをピックアップします。FMぴっからのキーワードは「防災」「ピッカラ」「地域おこし協力隊」の3つです。 1995年6月開局。全国18番目。 柏崎観光協会青年部が音頭を取る形で、コミュニティFMの構想をまとめて開局。開局時の資本金3,000万円は当時全国で最も少なく「日本一小さいFM局」を掲げていました。かつては市内中心部の商業ビルの一角にスタジオがありましたが、2021年に柏崎市役所の新庁舎竣工とともに、新しい市役所の1階に移転しました。 番組後半は、コミュニティFM32年の歴史の中から選んだトピックを毎回一つ紹介する「コミュニティFMあの日あの時」。今回紹介するのは2008年7月、沖縄県豊見城市のFMとよみで『ゆがふー幸人さちとの民謡でーびる』という番組が始まった話題です。 FMとよみでは開局当初から、平日の正午に沖縄民謡の番組を放送しています。開局した年の夏、毎週木曜日に新たな民謡番組がスタート。パーソナリティーは当時17歳の赤嶺幸人さん。赤嶺さんはダウン症という障害を持って生まれました。赤嶺さんは幼い頃から沖縄民謡に親しんでいたことから、親戚であるFMとよみのスタッフ平田千春さんは、その民謡愛を生かそうと、ラジオ番組を提案。家族がサポートすることを条件にゴーサインを出して、番組がスタートしました。 (地上波放送をPodcast向けに再編集して配信しております) コミュニティFM大図鑑(ブログサイト) ⁠⁠⁠⁠⁠⁠http://blog.livedoor.jp/thp_cfm/⁠⁠⁠⁠⁠⁠ コミュニティFM大図鑑(note) ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/cfm_takashi⁠⁠⁠⁠⁠⁠ コシバタカシ X ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/thp_cfm⁠

    20 мин.
  8. 13 МАЯ

    #161 鎌倉FM(神奈川県鎌倉市) / ラジオカロスサッポロ(札幌市中央区)

    【2025年5月10日放送】 全国のコミュニティFM局を紹介する「コミュニティFMピックアップ」。今回は神奈川県鎌倉市の鎌倉FMをピックアップします。鎌倉FMのキーワードは「地域」「防災」「未来」の3つです。 1994年12月開局。全国14番目。 鎌倉青年会議所のメンバー有志が1993年に行ったイベントFMがきっかけで開局。スタジオは県道311号沿いの消防長谷出張所だった建物の3階で、1階にサテライトスタジオがある。かつては由比ヶ浜に木造のスタジオがあり、海の家風のお洒落な外観が特徴だった。 番組後半は、コミュニティFM32年の歴史の中から選んだトピックを毎回一つ紹介する「コミュニティFMあの日あの時」。今回紹介するのは、1998年3月に札幌市中央区のラジオカロスサッポロのパーソナリティー、のしろや秀樹さんが連続52時間半のマラソン生放送に挑戦した話題です。放送時間は52時間半。1971年に『オールナイトニッポン』初代パーソナリティーのひとりである故・糸居五郎さんがニッポン放送で行った50時間連続の生放送を超える、 おそらく日本最長のマラソン生放送でした。 (地上波放送をPodcast向けに再編集して配信しております) コミュニティFM大図鑑(ブログサイト) ⁠⁠⁠⁠⁠http://blog.livedoor.jp/thp_cfm/⁠⁠⁠⁠⁠ コミュニティFM大図鑑(note) ⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/cfm_takashi⁠⁠⁠⁠⁠ コシバタカシ X ⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/thp_cfm

    16 мин.

Об этом подкасте

市町村を単位としたラジオ放送局「コミュニティ FM」 にスポットを当ててその魅力をお伝えしていく番組です。 パーソナリティーはコミュニティ FM 大図鑑、編集長のコシバタカシです。全国津々浦々のコミュニティFMへ足を運んで取材した「魅力」を紹介します。 ※地上波放送をPodcast向けに再編集して配信しております コミュニティFM大図鑑 http://blog.livedoor.jp/thp_cfm/ ========== FMHOT839 エフエムさがみ ■公式HP https://www.fm839.com/ ■X(旧Twitter) https://x.com/fmhot839

Еще от провайдера «FMHOT839 エフエムさがみ 83.9MHz»

Вам может также понравиться