「160年の歴史を綴り、未来へつなぐ。次の梅津酒造を一緒につくる仲間を募集中|クラウドファンディング」創業1865年(慶応元年)、鳥取県北栄町で160年にわたり地域とともに歩んできた梅津酒造。老朽化が進んだ蔵の解体をきっかけに、これまでの歴史と想いを一冊の書籍にまとめるクラウドファンディングに挑戦しています。本づくりはゴールではなく、未来への第一歩。梅津酒造の次の160年を仕込む仲間として、あなたも一緒に応援してみませんか?\ フレー!フレー!!/梅津酒造の挑戦を今すぐチェック梅津酒造の歴史と魅力160年続く、北栄町の小さな酒蔵梅津酒造は、1865年(慶応元年)創業。六代にわたり受け継がれた伝統を守り、今もなおほぼすべての工程を手作業で行っています。代表銘柄の「応援之酒 冨玲(フレー)」には、「人を励まし、背中を押すような酒でありたい」という想いが込められています。「全量純米酒化」という大きな決断左:五代目蔵元 右:六代目現蔵元五代目が平成17年に踏み切ったのは、醸造アルコールを一切使わない「全量純米酒化」。米・米麹・水だけで仕込む、日本酒の原点に立ち返る挑戦でした。こうして生まれたのが、どっしりと食を支えるお燗酒。飲みやすさや流行を追うのではなく、しっかりした造りで熟成された、味わい深い酒を造り続けています。自然の力で発酵させた「生きた酒」だからこそ、年ごとに味が異なり、栓を抜いてからの変化も楽しめます。そんな奥深さもまた、梅津酒造ならではの魅力です。地域とともに育む酒造り梅津酒造は、地域とともに育む酒造りを大切に守り続けています。契約農家から仕入れた酒米を使うのはもちろん、地元の恵みを活かしたお酒も数多く生み出してきました。砂丘長いも焼酎良熟梅酒 野花柚子革命梨ワイン ペアーズ など鳥取ならではの素材を活かした多彩な銘柄が、今も丁寧に仕込まれています。160年の歴史を未来へ仕込む「書籍化プロジェクト」160年にわたり地域とともに歩んできた梅津酒造が、いま大きな節目を迎えています。貯蔵蔵として大切に使い続けてきた「慶応蔵」と、暮らしの中心だった「母屋」の老朽化が進み、安全のために解体が始まったのです。その場所に流れていた時間や、歴代の蔵元の想い。
Información
- Programa
- FrecuenciaCada día
- Publicado29 de septiembre de 2025, 3:00 a.m. UTC
- Duración3 min
- ClasificaciónApto