コシバタカシのコミュニティFM大図鑑

#165 FMながおか(新潟県長岡市) / 長崎シティFM(長崎県長崎市)

【2025年6月7日放送】

全国のコミュニティFM局を紹介する「コミュニティFMピックアップ」。今回は新潟県長岡市のFMながおかをピックアップします。FMながおかのキーワードは「防災」「花火」「地域」の3つです。

1998年7月開局。全国106番目。

長岡市には日本で初めてFMを使った放送局「長岡教育放送」が1953年から1977年に存在。長岡教育放送は、教育番組のほか地域情報も流す「コミュニティFM」の元祖ともいえる放送局だった。この長岡教育放送で放送劇団として参加していた脇屋雄介さんや、長岡青年会議所のメンバーなど中心となって、FMながおかを開局させました。FMながおかを運営する「長岡移動電話システム」は、もともと簡易型移動無線電話の事業を行っており、放送局として「第一種通信事業者」を保有しています。

番組後半は、残念ながら閉局や違う媒体での放送に切り替え、コミュニティFMとしての放送を終了した局をご紹介していく「想い出のコミュニティFM」。今回は長崎県長崎市の長崎シティFMを紹介します。

長崎市には、2005年9月に長崎市民エフエムが市内初のコミュニティFMとして開局していましたが、同じ時期に市内にある西脇病院の西脇健三郎院長などが中心となって、

別のFM局を作る動きがありました。このFM局は12月に市内2番目のコミュニティFM「長崎シティFM」として開局。

約15年に渡って放送してきた長崎シティFMでしたが、2020年に一部のSNSやブログで「4月いっぱいで放送終了となる」という書き込みがあり、その後の状況から実際に4月末をもって閉局したようです。

(地上波放送をPodcast向けに再編集して配信しております)

コミュニティFM大図鑑(ブログサイト)

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠http://blog.livedoor.jp/thp_cfm/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

コミュニティFM大図鑑(note)

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/cfm_takashi⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

コシバタカシ X

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/thp_cfm⁠⁠