地球で働く! 〜朝日新聞withPlanetポッドキャスト〜

with Planet The Asahi Shimbun

グローバルヘルスやジェンダー問題、人権問題や食糧不安。解決しなくてはならない課題があることは分かっていても、いざ「何ができるのか」と問われると、すぐに答えは出ないもの。 しかし、世界には、そして日本には、その答えを実践している人がいます。 このポッドキャストは、NGOをはじめとする「現場ではたらく人」をゲストにお迎えするQ&Aトーク番組です。with Planet編集部が読者とともに率直な質問をぶつけ、じつは知られていない「地球のための仕事」の存在とディテールを明らかにします。

  1. 30 THG 7

    #44 援助縮小の今こそ、「人道支援の理念に返る」 〜セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン専務理事/事務局長・高井明子さん⑥

    世界が抱えるさまざまな課題に「仕事」として解決に取り組む人たちに、若い世代とともに率直な質問をぶつけるポッドキャスト。テーマごとに毎話5~10分程度のショートトークを全6回にわたってお送りします。 今回は、セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン専務理事・事務局長の高井明子さんをゲストにお迎えしました。 https://www.savechildren.or.jp/ 6回目となる今回は、国際協力の現状について伺っていきます。 「with Planet」は、感染症や貧困、ジェンダー、教育、地球温暖化、難民など、主に途上国が直面するグローバルな社会課題に対する認識と理解を深めるため立ち上げたニュースサイト。すべてのコンテンツは誰もが自由にアクセスできます。 ⁠https://www.asahi.com/withplanet/⁠ GUEST: 高井明子(たかい・あきこ)さん 1971年、東京都生まれ。94年、米グリネル大学卒業後、エイズ支援のNPOで勤務しながら、東京大学大学院医学系研究科で国際地域保健学、公衆衛生などを学ぶ。 2000年3月、国連人口基金ニューヨーク本部に入局し、HIV感染予防に従事する。その後、ベトナム事務所などで活動。 2011年3月、東日本大震災を機に公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンに入局し、国内外の「子ども支援」の道へ。 2022年3月に事務局長、2023年3月に専務理事・事務局長に就任、現在に至る。

    7 phút
  2. 30 THG 7

    #43 援助縮小の今こそ、「人道支援の理念に返る」 〜セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン専務理事/事務局長・高井明子さん⑤

    世界が抱えるさまざまな課題に「仕事」として解決に取り組む人たちに、若い世代とともに率直な質問をぶつけるポッドキャスト。テーマごとに毎話5~10分程度のショートトークを全6回にわたってお送りします。 今回は、セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン専務理事・事務局長の高井明子さんをゲストにお迎えしました。 https://www.savechildren.or.jp/ 5回目となる今回は、セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンの災害時における活動について伺っていきます。 「with Planet」は、感染症や貧困、ジェンダー、教育、地球温暖化、難民など、主に途上国が直面するグローバルな社会課題に対する認識と理解を深めるため立ち上げたニュースサイト。すべてのコンテンツは誰もが自由にアクセスできます。 ⁠https://www.asahi.com/withplanet/⁠ GUEST: 高井明子(たかい・あきこ)さん 1971年、東京都生まれ。94年、米グリネル大学卒業後、エイズ支援のNPOで勤務しながら、東京大学大学院医学系研究科で国際地域保健学、公衆衛生などを学ぶ。 2000年3月、国連人口基金ニューヨーク本部に入局し、HIV感染予防に従事する。その後、ベトナム事務所などで活動。 2011年3月、東日本大震災を機に公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンに入局し、国内外の「子ども支援」の道へ。 2022年3月に事務局長、2023年3月に専務理事・事務局長に就任、現在に至る。

    10 phút
  3. 30 THG 7

    #42 援助縮小の今こそ、「人道支援の理念に返る」 〜セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン専務理事/事務局長・高井明子さん④

    世界が抱えるさまざまな課題に「仕事」として解決に取り組む人たちに、若い世代とともに率直な質問をぶつけるポッドキャスト。テーマごとに毎話5~10分程度のショートトークを全6回にわたってお送りします。 今回は、セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン専務理事・事務局長の高井明子さんをゲストにお迎えしました。 https://www.savechildren.or.jp/ 4回目となる今回は、前回に引き続き「子どもの権利」や「子どもの意見表明」について、具体的な事例を伺っていきます。 「with Planet」は、感染症や貧困、ジェンダー、教育、地球温暖化、難民など、主に途上国が直面するグローバルな社会課題に対する認識と理解を深めるため立ち上げたニュースサイト。すべてのコンテンツは誰もが自由にアクセスできます。 ⁠https://www.asahi.com/withplanet/⁠ GUEST: 高井明子(たかい・あきこ)さん 1971年、東京都生まれ。94年、米グリネル大学卒業後、エイズ支援のNPOで勤務しながら、東京大学大学院医学系研究科で国際地域保健学、公衆衛生などを学ぶ。 2000年3月、国連人口基金ニューヨーク本部に入局し、HIV感染予防に従事する。その後、ベトナム事務所などで活動。 2011年3月、東日本大震災を機に公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンに入局し、国内外の「子ども支援」の道へ。 2022年3月に事務局長、2023年3月に専務理事・事務局長に就任、現在に至る。

    10 phút
  4. 30 THG 7

    #41 子どもの声を届け、社会を変える 〜セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン専務理事/事務局長・高井明子さん③ 

    世界が抱えるさまざまな課題に「仕事」として解決に取り組む人たちに、若い世代とともに率直な質問をぶつけるポッドキャスト。テーマごとに毎話5~10分程度のショートトークを全6回にわたってお送りします。 今回は、セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン専務理事・事務局長の高井明子さんをゲストにお迎えしました。 https://www.savechildren.or.jp/ 3回目となる今回は、セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンの活動について深堀りしていきます。 「with Planet」は、感染症や貧困、ジェンダー、教育、地球温暖化、難民など、主に途上国が直面するグローバルな社会課題に対する認識と理解を深めるため立ち上げたニュースサイト。すべてのコンテンツは誰もが自由にアクセスできます。 ⁠https://www.asahi.com/withplanet/⁠ GUEST: 高井明子(たかい・あきこ)さん 1971年、東京都生まれ。94年、米グリネル大学卒業後、エイズ支援のNPOで勤務しながら、東京大学大学院医学系研究科で国際地域保健学、公衆衛生などを学ぶ。 2000年3月、国連人口基金ニューヨーク本部に入局し、HIV感染予防に従事する。その後、ベトナム事務所などで活動。 2011年3月、東日本大震災を機に公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンに入局し、国内外の「子ども支援」の道へ。 2022年3月に事務局長、2023年3月に専務理事・事務局長に就任、現在に至る。

    7 phút
  5. 30 THG 7

    #40 子どもの声を届け、社会を変える 〜セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン専務理事/事務局長・高井明子さん②

    世界が抱えるさまざまな課題に「仕事」として解決に取り組む人たちに、若い世代とともに率直な質問をぶつけるポッドキャスト。テーマごとに毎話5~10分程度のショートトークを全6回にわたってお送りします。 今回は、セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン専務理事・事務局長の高井明子さんをゲストにお迎えしました。 https://www.savechildren.or.jp/ 2回目となる今回は、1問1答形式で高井さんについて深堀りをしていきます。 「with Planet」は、感染症や貧困、ジェンダー、教育、地球温暖化、難民など、主に途上国が直面するグローバルな社会課題に対する認識と理解を深めるため立ち上げたニュースサイト。すべてのコンテンツは誰もが自由にアクセスできます。 ⁠https://www.asahi.com/withplanet/⁠ GUEST: 高井明子(たかい・あきこ)さん1971年、東京都生まれ。94年、米グリネル大学卒業後、エイズ支援のNPOで勤務しながら、東京大学大学院医学系研究科で国際地域保健学、公衆衛生などを学ぶ。2000年3月、国連人口基金ニューヨーク本部に入局し、HIV感染予防に従事する。その後、ベトナム事務所などで活動。2011年3月、東日本大震災を機に公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンに入局し、国内外の「子ども支援」の道へ。2022年3月に事務局長、2023年3月に専務理事・事務局長に就任、現在に至る。

    9 phút
  6. 29 THG 7

    #39 子どもの声を届け、社会を変える 〜セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン専務理事/事務局長・高井明子さん①

    世界が抱えるさまざまな課題に「仕事」として解決に取り組む人たちに、若い世代とともに率直な質問をぶつけるポッドキャスト。テーマごとに毎話5~10分程度のショートトークを全6回にわたってお送りします。 今回は、セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン専務理事・事務局長の高井明子さんをゲストにお迎えしました。 https://www.savechildren.or.jp/ 初回は、高井さんのこれまでの経歴について伺っていきます。 「with Planet」は、感染症や貧困、ジェンダー、教育、地球温暖化、難民など、主に途上国が直面するグローバルな社会課題に対する認識と理解を深めるため立ち上げたニュースサイト。すべてのコンテンツは誰もが自由にアクセスできます。 ⁠https://www.asahi.com/withplanet/⁠ GUEST: 高井明子(たかい・あきこ)さん 1971年、東京都生まれ。94年、米グリネル大学卒業後、エイズ支援のNPOで勤務しながら、東京大学大学院医学系研究科で国際地域保健学、公衆衛生などを学ぶ。2000年3月、国連人口基金ニューヨーク本部に入局し、HIV感染予防に従事する。その後、ベトナム事務所などで活動。2011年3月、東日本大震災を機に公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンに入局し、国内外の「子ども支援」の道へ。2022年3月に事務局長、2023年3月に専務理事・事務局長に就任、現在に至る。

    6 phút
  7. 30 THG 6

    #38 援助停止でも児童労働撲滅「あきらめない」〜ACE代表・岩附由香さん⑥

    世界が抱えるさまざまな課題に「仕事」として解決に取り組む人たちに、若い世代とともに率直な質問をぶつけるポッドキャスト。テーマごとに毎話5~10分程度のショートトークを全6回にわたってお送りします。 今回は、ACE(エース)代表の岩附由香さんをゲストにお迎えしました。 https://acejapan.org/ 6回目となる今回は、児童労働にまつわる今後の展望と、ACEが実施しているクラウドファンディングの内容に伺っていきます。 「with Planet」は、感染症や貧困、ジェンダー、教育、地球温暖化、難民など、主に途上国が直面するグローバルな社会課題に対する認識と理解を深めるため立ち上げたニュースサイト。すべてのコンテンツは誰もが自由にアクセスできます。 ⁠https://www.asahi.com/withplanet/⁠ GUEST: 岩附由香さん 上智大学在学中、米国留学から帰国途中に寄ったメキシコで物乞いする子どもに出会い、児童労働と教育を研究テーマに大阪大学大学院へ進学、国際公共政策修士号取得。在学中にカイラシュ・サティヤルティ氏(2014年ノーベル平和賞受賞)の呼びかけた「児童労働に反対するグローバルマーチ」をきっかけにACEを発足させる。その後、NGO、企業、国際機関への勤務やフリー通訳を経て、2007年よりACEの活動に専念。2017年アルゼンチンでの第4回児童労働世界会議では発表を行うなど、国内外のアドボカシー活動に力を入れている。2019年Civil 20(大阪G20サミットに向けた世界の市民社会組織の会議体)の議長を務める。夫と2人の娘の4人暮らし。著書「チェンジの扉~児童労働に向き合って気づいたこと」(2018年、集英社)、「わたし8歳、カカオ畑で働きつづけて。」(2007年、合同出版)。

    8 phút
  8. 30 THG 6

    #37 援助停止でも児童労働撲滅「あきらめない」〜ACE代表・岩附由香さん⑤

    世界が抱えるさまざまな課題に「仕事」として解決に取り組む人たちに、若い世代とともに率直な質問をぶつけるポッドキャスト。テーマごとに毎話5~10分程度のショートトークを全6回にわたってお送りします。 今回は、ACE(エース)代表の岩附由香さんをゲストにお迎えしました。 https://acejapan.org/ 5回目となる今回は、途上国における児童労働の現状や、国際援助をめぐる課題について詳細に伺っていきます。 「with Planet」は、感染症や貧困、ジェンダー、教育、地球温暖化、難民など、主に途上国が直面するグローバルな社会課題に対する認識と理解を深めるため立ち上げたニュースサイト。すべてのコンテンツは誰もが自由にアクセスできます。 ⁠https://www.asahi.com/withplanet/⁠ GUEST: 岩附由香さん 上智大学在学中、米国留学から帰国途中に寄ったメキシコで物乞いする子どもに出会い、児童労働と教育を研究テーマに大阪大学大学院へ進学、国際公共政策修士号取得。在学中にカイラシュ・サティヤルティ氏(2014年ノーベル平和賞受賞)の呼びかけた「児童労働に反対するグローバルマーチ」をきっかけにACEを発足させる。その後、NGO、企業、国際機関への勤務やフリー通訳を経て、2007年よりACEの活動に専念。2017年アルゼンチンでの第4回児童労働世界会議では発表を行うなど、国内外のアドボカシー活動に力を入れている。2019年Civil 20(大阪G20サミットに向けた世界の市民社会組織の会議体)の議長を務める。夫と2人の娘の4人暮らし。著書「チェンジの扉~児童労働に向き合って気づいたこと」(2018年、集英社)、「わたし8歳、カカオ畑で働きつづけて。」(2007年、合同出版)。

    8 phút

Giới Thiệu

グローバルヘルスやジェンダー問題、人権問題や食糧不安。解決しなくてはならない課題があることは分かっていても、いざ「何ができるのか」と問われると、すぐに答えは出ないもの。 しかし、世界には、そして日本には、その答えを実践している人がいます。 このポッドキャストは、NGOをはじめとする「現場ではたらく人」をゲストにお迎えするQ&Aトーク番組です。with Planet編集部が読者とともに率直な質問をぶつけ、じつは知られていない「地球のための仕事」の存在とディテールを明らかにします。

Có Thể Bạn Cũng Thích