FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュース

株式会社フジテレビジョン

フジテレビ系FNN28局の最新ニュースを1日約50件お届けします。

  1. HACE 1 H

    “泊まれる植物園”で新たな魅力発信! 入園料あえて“無料化”で収益力強化…「日本初」の挑戦

    「“泊まれる植物園”で新たな魅力発信! 入園料あえて“無料化”で収益力強化…「日本初」の挑戦」 日本初の“泊まれる植物園”が誕生。日本の植物園が進化しています。真っ赤に染まったカエデに、東南アジアの草木が生い茂る温室も備えた植物園。この場所で、新たな試みがスタートします。敷地面積は東京ドーム約16個分の76.7ha。コンセプトは日本初の“泊まれる植物園”。29日グランドオープンを迎える茨城・那珂市の体験型リゾート施設「THE BOTANICAL RESORT 林音」です。1981年に開園した茨城県植物園と隣接する県民の森の一部を、民間企業のノウハウを取り入れ新たな観光拠点として発信します。室内のどこにいても自然を身近に感じられるコテージは、愛犬と一緒に泊まれる部屋など、用途に合わせたさまざまなタイプを展開。テラスでバーベキューが楽しめるグランピング施設を合わせると、敷地内には45棟の宿泊施設が点在しています。これまで日帰り客と植物愛好家が中心で、比較的高い年代の客層からカップルやファミリーまで、幅広い世代の集客につなげていきたい考えです。THE BOTANICAL RESORT林音・牧野倫太郎支配人:植物園に何度も行った経験があるが、(滞在時間は)長くて2時間くらいだったと思い、たくさんのニーズに合う楽しさを提供できるのがヒント。全国の植物園では入園者数の減少とともに、閉園を余儀なくされるケースが後を絶たない中、“独自性”を打ち出し、集客力を強化する取り組みが広がりを見せています。北海道・函館市の植物園では、12月から温泉につかるサルを見学することができ、2024年度の入園者数は48年ぶりに20万人の大台を突破。函館の「冬の風物詩」として定着しています。また京都市の植物園では、光や音、プロジェクションマッピングを使った没入型のアートイベントを開催。植物園の弱点でもある夜に“非日常の体験”を加えたことで、2024年度の来園者数は30年ぶりに90万人を超えました。一方、これまでの茨城県植物園は入園料を大人320円に設定していましたが、収入は年間700万円ほど。

    3 min
  2. HACE 2 H

    スマホで“頑張り”見える化で“意欲”アップへ! 「nishikawa」が“退職金と別の報酬”制度スタート

    「スマホで“頑張り”見える化で“意欲”アップへ! 「nishikawa」が“退職金と別の報酬”制度スタート」 日本で初めてボーナスの制度を作ったという会社が、新たな報酬制度で働く人のモチベーションを高めます。nishikawa・菅野達志代表取締役社長COO:従業員みんなの普段の努力・頑張り・挑戦を、できるだけ「見える化」しよう。寝具やリカバリーウエアなど、様々な睡眠ソリューションを提案する「nishikawa(西川)」が、新たな報酬制度を11月からスタートしました。従業員のモチベーションを長期的にアップさせることが狙いです。この制度は「エンゲージメントストック」という仕組みを活用したもので、会社の業績に連動する仮想の株式を発行し、ポイントとして従業員に付与。従業員は退職時に、ポイントに応じた金額を退職金とは別に報酬として現金で受け取ることができます。さらに、パソコンやスマホから株価などの他、現在の自分の報酬金額をチェックできるため、日々の自分の頑張りが将来の報酬アップにつながっていることをより実感しやすくしています。nishikawa・菅野達志代表取締役社長COO:自分たちが頑張って挑戦や改革をしていくと、会社の価値そのものが上がっていく。より透明度高くみんなに見てもらいながら、社員たちの頑張りと挑戦を引き出していきたい。近年、早期・希望退職を取り入れる企業が増えている中、2026年に創業460年を迎える「nishikawa」は、従業員とともに、この先もさらなる成長を続けていくための一手となるようこの制度を活用していきたいとしています。

    2 min

Acerca de

フジテレビ系FNN28局の最新ニュースを1日約50件お届けします。

También te podría interesar