ままならない1on1

mamanaranai1on1

日々のままならない瞬間をテーマに、デザイン会社の上司と部下が1on1で喋ります。 「他人の些細なミスをどこまで指摘する?」「尊敬と尊重の違いって?」「男女って言葉に切なさを感じることはある?」といったトピックなど。 ままならなさに頭を抱える2人と一緒に、「自分ならこう感じるな〜」と楽しんでいただければ幸いです。 ❓ままならない瞬間とは? 日常でふと引っかかる小さなジレンマや、自分ではどうしようもない状況のこと。 話してみると共感されたり、全然気にならないと言われたりする、正解のない瞬間です。 🎙️スピーカー 🏔️やま(部下) デザイナー/ISTP/上司を困らせたがりがち/子どもの頃よく言われた言葉は「ああいえばこういう」 🏖️はま(上司) デザイン会社のマネージャー/ENTP/フラットな意見ほしがりがち/子どもの頃よく言われた言葉は「落ち着きがない」 https://x.com/mamanaranai1on1 📮お便りはこちら https://forms.gle/XpTZjkXLz2Jwuw2e8 ※このポッドキャストでの発言は個人の見解であり所属する会社や組織とは無関係です。 また、配信時点での解釈に基づくため意図せず事実と異なる場合があります。 https://listen.style/p/mamanaranai1on1?QikrGDd8

  1. 5 天前

    #30 推しがいない

    年内にライブに行くぞ🕺 ✏️エピソードノート - その場に没頭したり熱中したりできる? - 自分の体験にしか没頭できないハマ - ライブに没頭した感想が言えないヤマ - 批評家みたいな感想を言ってしまう - 観客側の様子まで気になってしまう - 推しがいない人の悩み - プロダクト愛とファン心理の違い - オリンピックと眠れるナショナリズム - まずは動作から盛り上がってみる - ちゃんと予約してお金をかける - 推し仲間同士が味わっている高揚感を0知りたい - トレンドの幸福柱が欠けている - スポーツ?ライブ?選挙? - 投資せずに求めることが烏滸がましい - 熱狂×仲間=楽しそう - 批評型推し活と熱狂型推し活 🌀番組概要 日々のままならない瞬間をテーマに、デザイン会社の上司と部下が1on1で喋ります。「他人の些細なミスをどこまで指摘する?」「尊敬と尊重の違いって?」「男女って言葉にどう感じる?」といったトピックなど。ままならなさに頭を抱える2人と一緒に、「自分ならこう思うな〜」と楽しんでいただければ幸いです。 ❓ままならない瞬間とは? 日常でふと引っかかる小さなジレンマや、自分ではどうしようもない状況のこと。話してみると共感されたり、全然気にならないと言われたりする、正解のない瞬間です。 🎙️スピーカー 🏔️やま(部下) デザイナー/ISTP/上司を困らせたがりがち/子どもの頃よく言われた言葉は「ああいえばこういう」 🏖️はま(上司) デザイン会社のマネージャー/ENTP/フラットな意見ほしがりがち/子どもの頃よく言われた言葉は「落ち着きがない」 X:https://x.com/mamanaranai1on1 📮お便りはこちらhttps://forms.gle/XpTZjkXLz2Jwuw2e8 ※このポッドキャストでの発言は個人の見解であり、所属する会社や組織とは無関係です。また、配信時点での解釈に基づくため、正確性を保証するものではなく、事実と異なる場合があります。

    24 分鐘
  2. 9月7日

    #29 “アップデートした人”と話すときの緊張感

    バージョン管理はどうすれば良い?🤔 ✏️エピソードノート - アップデートした人と話す時の身構え - 「アップデート」という言葉がよくない? - アップデートの概念には「不可逆感」がある - 社会は不可逆だけど個人は「バックデート」できる - 働き方のバージョン違い - 自分より若いか年上かで受け止め方を変える - 若い人の発言は「この先増える」と予想する - 年上が言う「大事じゃないと思ってたけど大事だった」の価値 - 相手とのバージョン差はどうやって確認する? - バージョンが違った時にどう受け止めるか - コミュニティによるバージョンの違い - 身近な人とバージョンが違った場合はどうする? - 自分よりモラルが高い人と緊張感 - 自己適用タイプか、他者適用タイプか - アップデートにメリットのある立場 - アップデートに割けるリソースの違い - あえてアップデートしない人 - バージョン管理の「グラデ運用」と「厳格運用」 🌀番組概要 日々のままならない瞬間をテーマに、デザイン会社の上司と部下が1on1で喋ります。「他人の些細なミスをどこまで指摘する?」「尊敬と尊重の違いって?」「男女って言葉にどう感じる?」といったトピックなど。ままならなさに頭を抱える2人と一緒に、「自分ならこう思うな〜」と楽しんでいただければ幸いです。 ❓ままならない瞬間とは? 日常でふと引っかかる小さなジレンマや、自分ではどうしようもない状況のこと。話してみると共感されたり、全然気にならないと言われたりする、正解のない瞬間です。 🎙️スピーカー 🏔️やま(部下) デザイナー/ISTP/上司を困らせたがりがち/子どもの頃よく言われた言葉は「ああいえばこういう」 🏖️はま(上司) デザイン会社のマネージャー/ENTP/フラットな意見ほしがりがち/子どもの頃よく言われた言葉は「落ち着きがない」 X:https://x.com/mamanaranai1on1 📮お便りはこちらhttps://forms.gle/XpTZjkXLz2Jwuw2e8 ※このポッドキャストでの発言は個人の見解であり、所属する会社や組織とは無関係です。また、配信時点での解釈に基づくため、正確性を保証するものではなく、事実と異なる場合があります。

    23 分鐘
  3. 8月24日

    #28 得意な会話のフィールド条件

    1on1の良さもわかった🗣️✏️エピソードノート- 得意な会話のフィールド条件ってある?- 話しやすい人数は3〜4人?- 騒音レベルが高いとつらくなる- 固定席と立食はどちらが良い?- 立食だと長く話して良いのか迷う- 次のために話を切った方が良いのか- パックマンルールで輪に余白を作る- 知識ゲームでも発展する場としない場の違い- 知識の溝に橋をかけてくれると楽しめる- 知識の溝を測られるとしんどくなる- 一般論より個人の一次情報に興味がある- 同じ卓にいる人がわかる話をしたい- 気を回してつないでくれる人- ニッチなものを共有できる楽しさ- 相手が知らない話題は興味の重なりでつなぐ- 会話に求めるものが人によって違う- 話を聴くだけで満足できるタイプ- きっと何度も話してきたであろう属性質問- 「今何にハマってますか?」- あまり話さない人の話を聞きたい気持ち- 被りあっても気にせず話し合える気軽さ- ボールを長く持つ人とのボールまわし- ベラベラ話してくれる人のありがたさ- 会話泥棒と自己開示- 景色が流れていると話しやすい- 共同作業があると話しやすい- 「人に興味がある」なら1on1 🌀番組概要日々のままならない瞬間をテーマに、デザイン会社の上司と部下が1on1で喋ります。「他人の些細なミスをどこまで指摘する?」「尊敬と尊重の違いって?」「男女って言葉にどう感じる?」といったトピックなど。ままならなさに頭を抱える2人と一緒に、「自分ならこう思うな〜」と楽しんでいただければ幸いです。 ❓ままならない瞬間とは?日常でふと引っかかる小さなジレンマや、自分ではどうしようもない状況のこと。話してみると共感されたり、全然気にならないと言われたりする、正解のない瞬間です。 🎙️スピーカー🏔️やま(部下)デザイナー/ISTP/上司を困らせたがりがち/子どもの頃よく言われた言葉は「ああいえばこういう」🏖️はま(上司)デザイン会社のマネージャー/ENTP/フラットな意見ほしがりがち/子どもの頃よく言われた言葉は「落ち着きがない」 X:https://x.com/mamanaranai1on1 📮お便りはこちらhttps://forms.gle/XpTZjkXLz2Jwuw2e8 ※このポッドキャストでの発言は個人の見解であり、所属する会社や組織とは無関係です。また、配信時点での解釈に基づくため、正確性を保証するものではなく、事実と異なる場合があります。

    25 分鐘
  4. 8月17日

    #27 会話の相性を測る独自概念「知的リズム」とは

    「知的リズム」という独自概念に辿り着いた🤓✏️エピソードノート- 初対面の人が複数人いる場にチャレンジした- 「知的リズム」という独自概念を考えた- 【1】テンポ(高速型/中速型/低速型)- 【2】深度(表層型/深掘り型)- 【3】切り口(正統派型/斜め型)- 【4】反応の形(拡張型/受容型/収束型)- 【5】関心の射程(広域型/局所型)- 「知的リズム」は自分が求める会話を知る理論- ハマは中速/深掘り/正統派/拡張/広域- ヤマは中速/深掘り/斜め/拡張/局所- 初対面同士で会話する場で浮いてしまう- 「拡張型」は論の穴を突きにきたと思われる- 謎のファシリテーション癖- 「拡張型」コミュニケーションに飢えていた- テーマと属性の重なりが深くないと難しい- 場違い感は知的リズムのズレによるものかも 🌀番組概要日々のままならない瞬間をテーマに、デザイン会社の上司と部下が1on1で喋ります。「他人の些細なミスをどこまで指摘する?」「尊敬と尊重の違いって?」「男女って言葉にどう感じる?」といったトピックなど。ままならなさに頭を抱える2人と一緒に、「自分ならこう思うな〜」と楽しんでいただければ幸いです。 ❓ままならない瞬間とは?日常でふと引っかかる小さなジレンマや、自分ではどうしようもない状況のこと。話してみると共感されたり、全然気にならないと言われたりする、正解のない瞬間です。 🎙️スピーカー🏔️やま(部下)デザイナー/ISTP/上司を困らせたがりがち/子どもの頃よく言われた言葉は「ああいえばこういう」🏖️はま(上司)デザイン会社のマネージャー/ENTP/フラットな意見ほしがりがち/子どもの頃よく言われた言葉は「落ち着きがない」 X:https://x.com/mamanaranai1on1 📮お便りはこちらhttps://forms.gle/XpTZjkXLz2Jwuw2e8 ※このポッドキャストでの発言は個人の見解であり、所属する会社や組織とは無関係です。また、配信時点での解釈に基づくため、正確性を保証するものではなく、事実と異なる場合があります。

    21 分鐘
  5. 8月11日

    #26 使わないようにしている言葉

    意外とパッと出てこない😃✏️エピソードノート- 使わないようにしている言葉ってある?- 「かっこいいね」「かわいいね」を言えない- 話し相手の人数によって変わること- 自分が言われたくないことは言わないでおく- 「それ暑くない」は手遅れ- 東京へ「行く」or「戻る」- 会社で「ただいま」と言えるか- 先生の教えによって「論外」が使えない- 「お客様」「お客さん」「クライアント」の距離感- 「興味ない」と言いたくない理由- 「嫌い」「苦手」「得意じゃない」の大人度- 「投げる」「渡す」「お願いする」の丁寧さ- 「さん」「くん」を使い分けるか- 「なるはや」に感じるスタンスの乱暴さ- 戦争由来の言葉を使うか- 勝手にあだ名をつけて呼ぶか- 他者が使わないようにしている言葉を知れるか- もっと使った方が良さそうな言葉- 「様」をひらいて書きたくなる理由- 半角カタカナを使うか- 「…」「・・・」「。。。」は違うか- 表記で変わる言葉のトーン- ♥️を使うことへの抵抗感- 絵文字の性別が気になるか- 純度100じゃない笑顔😃- 人が使う言葉まで気にするか- 「悪意の有無」と「知識の有無」 🌀番組概要日々のままならない瞬間をテーマに、デザイン会社の上司と部下が1on1で喋ります。「他人の些細なミスをどこまで指摘する?」「尊敬と尊重の違いって?」「男女って言葉にどう感じる?」といったトピックなど。ままならなさに頭を抱える2人と一緒に、「自分ならこう思うな〜」と楽しんでいただければ幸いです。 ❓ままならない瞬間とは?日常でふと引っかかる小さなジレンマや、自分ではどうしようもない状況のこと。話してみると共感されたり、全然気にならないと言われたりする、正解のない瞬間です。 🎙️スピーカー🏔️やま(部下)デザイナー/ISTP/上司を困らせたがりがち/子どもの頃よく言われた言葉は「ああいえばこういう」🏖️はま(上司)デザイン会社のマネージャー/ENTP/フラットな意見ほしがりがち/子どもの頃よく言われた言葉は「落ち着きがない」 X:https://x.com/mamanaranai1on1 📮お便りはこちらhttps://forms.gle/XpTZjkXLz2Jwuw2e8 ※このポッドキャストでの発言は個人の見解であり、所属する会社や組織とは無関係です。また、配信時点での解釈に基づくため、正確性を保証するものではなく、事実と異なる場合があります。

    40 分鐘
  6. 7月21日

    #25 共感力がなさすぎる

    「感情的共感」の達人を探しています🕵️✏️エピソードノート- 共感力が欠如しているヤマ- 「いつかは賢いレジデント生活」のキム・サビ- 主人公のオ・イヨンは感情をキャッチはしている- 自分でもドン引きした「響」に似ていると言われた- 共感力が低くて頭の良いキャラ- 映画を見て泣けるから共感はできているはず- 認知的共感:相手の気持ちや考えを頭で理解する- 感情的共感:相手の気持ちを自分の内側でも感じる- 感情的共感の方が初速が速い- 感情的共感が多いと疲れやすいのか- 医者は求められる範囲が広すぎる- 認知的共感は鍛えられる- ジャックナイフからバターナイフへ- 関係性が長くなることで理解が深まる- 認知が増えると対応が難しくなる- 傷つけるか、じゃれあうか- オブラートに包むか、剥がすか- オブラートを剥がせない人の大変さ- 偏りがある二人だと真相に辿り着けない- 感情的共感の達人から話を聞きたい 🌀番組概要日々のままならない瞬間をテーマに、デザイン会社の上司と部下が1on1で喋ります。「他人の些細なミスをどこまで指摘する?」「尊敬と尊重の違いって?」「男女って言葉にどう感じる?」といったトピックなど。ままならなさに頭を抱える2人と一緒に、「自分ならこう思うな〜」と楽しんでいただければ幸いです。 ❓ままならない瞬間とは?日常でふと引っかかる小さなジレンマや、自分ではどうしようもない状況のこと。話してみると共感されたり、全然気にならないと言われたりする、正解のない瞬間です。 🎙️スピーカー🏔️やま(部下)デザイナー/ISTP/上司を困らせたがりがち/子どもの頃よく言われた言葉は「ああいえばこういう」🏖️はま(上司)デザイン会社のマネージャー/ENTP/フラットな意見ほしがりがち/子どもの頃よく言われた言葉は「落ち着きがない」 X:https://x.com/mamanaranai1on1 📮お便りはこちらhttps://forms.gle/XpTZjkXLz2Jwuw2e8 ※このポッドキャストでの発言は個人の見解であり、所属する会社や組織とは無関係です。また、配信時点での解釈に基づくため、正確性を保証するものではなく、事実と異なる場合があります。

    30 分鐘
  7. 7月15日

    #24 自分のことが好きすぎる

    条件なしの自己愛は「健気さ」を愛すことで生まれる💝✏️エピソードノート- 自分のことが好きですか?- 「好きすぎる」ヤマ- 「好きでありたい」ハマ- 自分の不器用なところを愛せるか?- 条件なし派と条件付き派- 過去の嫌いな自分を肯定できるか- 自信があるものがあるから好きなのか?- 自信と好きは関連する?- 能力と好きは関連する?- 能力を知られたくない人- 人と違うから自分を愛することになった- 自己愛を増幅するモンスター- 自分を愛せてても不安はある- 周りから愛される人は自分のことを好きなのか- 漫画で愛されるのは歪なキャラ- ヒール役の健気さ- 本当にヤバい時に助けを求められるか- おせっかいな人たちが救っているもの- 社会と噛み合わないのに努力する健気さ- 生き物はみな健気である- 条件なしの自己愛は「健気さ」も愛することから 🌀番組概要日々のままならない瞬間をテーマに、デザイン会社の上司と部下が1on1で喋ります。「他人の些細なミスをどこまで指摘する?」「尊敬と尊重の違いって?」「男女って言葉にどう感じる?」といったトピックなど。ままならなさに頭を抱える2人と一緒に、「自分ならこう思うな〜」と楽しんでいただければ幸いです。 ❓ままならない瞬間とは?日常でふと引っかかる小さなジレンマや、自分ではどうしようもない状況のこと。話してみると共感されたり、全然気にならないと言われたりする、正解のない瞬間です。 🎙️スピーカー🏔️やま(部下)デザイナー/ISTP/上司を困らせたがりがち/子どもの頃よく言われた言葉は「ああいえばこういう」🏖️はま(上司)デザイン会社のマネージャー/ENTP/フラットな意見ほしがりがち/子どもの頃よく言われた言葉は「落ち着きがない」 X:https://x.com/mamanaranai1on1 📮お便りはこちらhttps://forms.gle/XpTZjkXLz2Jwuw2e8 ※このポッドキャストでの発言は個人の見解であり、所属する会社や組織とは無関係です。また、配信時点での解釈に基づくため、正確性を保証するものではなく、事実と異なる場合があります。

    40 分鐘
  8. 7月6日

    #23 リフレーミングと中2のトラウマ

    ままならないトラウマをリフレーミングしたい🖼️ ✏️エピソードノート- よくやっているリフレーミングはある?- 意識的に前提を疑う- 人には悪意はなく「事情がある」と考える- 自分ができる最良の選択肢を考える- 「迷惑の前借り」というリフレーミング- 自分が迷惑をかけた時に許されたい- キャラにフィットした方法を見つける- 過去は計算できても未来は計算できない- イタズラ心でリフレーミング- 迷惑かけがちな人には自覚がない- 「うっかりもの」のオートリフレーミング- 自分が迷惑をかける存在だと知った時のショック- SNSを見ると息苦しくなる- 「実は嫌でした」を後で知るのがしんどい- 知りたくないのに知ろうとする理由- 嫌われない自負があるヤマ- 嫌われた経験があるハマ- 仲良かったやつがオセロのように態度を変える- 人間関係がいつか反転するという恐れ- 未だに昇華できていない事実が恥ずかしい- 親に心配をかけたくない中2の心- 生存技術としての誰とでもすぐに遊べる能力- さすがに失礼だから「いい加減にしろ」 ※訂正:「防火法」ではなく「消防法」でした 🌀番組概要日々のままならない瞬間をテーマに、デザイン会社の上司と部下が1on1で喋ります。「他人の些細なミスをどこまで指摘する?」「尊敬と尊重の違いって?」「男女って言葉にどう感じる?」といったトピックなど。ままならなさに頭を抱える2人と一緒に、「自分ならこう思うな〜」と楽しんでいただければ幸いです。 ❓ままならない瞬間とは?日常でふと引っかかる小さなジレンマや、自分ではどうしようもない状況のこと。話してみると共感されたり、全然気にならないと言われたりする、正解のない瞬間です。 🎙️スピーカー🏔️やま(部下)デザイナー/ISTP/上司を困らせたがりがち/子どもの頃よく言われた言葉は「ああいえばこういう」🏖️はま(上司)デザイン会社のマネージャー/ENTP/フラットな意見ほしがりがち/子どもの頃よく言われた言葉は「落ち着きがない」 X:https://x.com/mamanaranai1on1 📮お便りはこちらhttps://forms.gle/XpTZjkXLz2Jwuw2e8 ※このポッドキャストでの発言は個人の見解であり、所属する会社や組織とは無関係です。また、配信時点での解釈に基づくため、正確性を保証するものではなく、事実と異なる場合があります。

    39 分鐘

簡介

日々のままならない瞬間をテーマに、デザイン会社の上司と部下が1on1で喋ります。 「他人の些細なミスをどこまで指摘する?」「尊敬と尊重の違いって?」「男女って言葉に切なさを感じることはある?」といったトピックなど。 ままならなさに頭を抱える2人と一緒に、「自分ならこう感じるな〜」と楽しんでいただければ幸いです。 ❓ままならない瞬間とは? 日常でふと引っかかる小さなジレンマや、自分ではどうしようもない状況のこと。 話してみると共感されたり、全然気にならないと言われたりする、正解のない瞬間です。 🎙️スピーカー 🏔️やま(部下) デザイナー/ISTP/上司を困らせたがりがち/子どもの頃よく言われた言葉は「ああいえばこういう」 🏖️はま(上司) デザイン会社のマネージャー/ENTP/フラットな意見ほしがりがち/子どもの頃よく言われた言葉は「落ち着きがない」 https://x.com/mamanaranai1on1 📮お便りはこちら https://forms.gle/XpTZjkXLz2Jwuw2e8 ※このポッドキャストでの発言は個人の見解であり所属する会社や組織とは無関係です。 また、配信時点での解釈に基づくため意図せず事実と異なる場合があります。 https://listen.style/p/mamanaranai1on1?QikrGDd8