情報科学のまわり道

栗林健太郎

情報科学の博士号を持つソフトウェアエンジニアとしてITにたずさわる栗林健太郎が、日々の思考の「まわり道」で見える風景についてお話しするポッドキャストです。専門の情報科学・ITの話題から、宇宙開発や生物学などのサイエンス、言語学習やアートなどの人文学についての考察、そして日常の小さな疑問まで。多様なテーマを横断しながら、知的好奇心を刺激するトピックについて毎回10分程度でお届けします。 「まわり道」の途上にこそ、新しい発見や視点がある。専門性と遊び心が交差する思考の断片を、どうぞお楽しみください。 【栗林健太郎とは】 GMOペパボ株式会社取締役CTO、日本CTO協会理事。博士(情報科学、JAIST)。大学卒業後、市役所勤務を経て、2008年よりIT業界へ。2012年よりGMOペパボ株式会社。現在、取締役CTOとして技術経営、新規事業創出に取り組む。2025年3月、博士号取得。インターネット上では「あんちぽ」として知られる。 【各種リンク】 🌐 ホームページ: https://kentarokuribayashi.com/ 🐦 X(旧Twitter): https://x.com/kentaro 🎙️ ポッドキャスト: https://kentarokuribayashi.com/podcast

  1. #40 AIと組織の未来を設計する―「戦力化」と「知識創造」という2つのアプローチ

    6 NGÀY TRƯỚC

    #40 AIと組織の未来を設計する―「戦力化」と「知識創造」という2つのアプローチ

    AIを活用してるつもりでも、なぜか全体としては生産性が上がっていない。今、そんな悩みを抱えている企業が増えているのではないかと思います。何が問題なのでしょうか?そんな疑問に対して指針を与えてくれる、松本勇気さん『生成AI「戦力化」の教科書』と広木大地さん『AIエージェント 人類と協働する機械』を取り上げ、AIを組織にどう迎え入れ、どう知を創造していくかを考えます。前者はAIの実装論、後者は知識創造論。AI時代の企業経営や働き方を考えるための必読の2冊です。 参考リンク: - 『生成AI「戦力化」の教科書』 https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/25/08/28/02166/ - 『AIエージェント 人類と協働する機械』 https://www.ric.co.jp/book/new-publication/detail/3065 【BGM】 🎵 Zodd – Pool | BGMer https://bgmer.net/music/lt121 ---- 【栗林健太郎とは】 GMOペパボ株式会社取締役CTO、日本CTO協会理事。博士(情報科学、JAIST)。大学卒業後、市役所勤務を経て、2008年よりIT業界へ。2012年よりGMOペパボ株式会社。現在、取締役CTOとして技術経営、新規事業創出に取り組む。2025年3月、博士号取得。インターネット上では「あんちぽ」として知られる。 【各種リンク】 🌐 ホームページ: https://kentarokuribayashi.com/ 🐦 X(旧Twitter): https://x.com/kentaro 💬 Discord: https://discord.gg/SXyKFCyMd5 ✍️ 質問フォーム: https://forms.gle/8mrzUJNYXmkKuetu7

    23 phút
  2. 8 THG 11

    #39 宇宙キャリアを可視化する―「宇宙スキル標準」と24の質問から始める次の一歩

    内閣府の「宇宙スキル標準(試作版)」をもとに、24の質問で“宇宙に関わる”入口を可視化するWebサービス「Career in Space」を公開。開発の背景(半日で作成に至った理由/非エンジニア職まで含む設計/子ども向けモード)と、標準→データ→体験という翻訳で広がる応用を語ります。診断は“正解”ではなく“対話のマップ”。このサービスで気軽にあなたの宇宙キャリアを設計してみましょう。 【参考リンク】 - 宇宙業界のキャリア診断 | Career in Space: https://career-in.space/ - 「あなたのスキルは宇宙業界でどう活かせる?」開発者インタビュー(宙畑): https://sorabatake.jp/43266/ - 宇宙スキル標準(試作版): https://www8.cao.go.jp/space/skill/kaisai.html 【BGM】 🎵 Zodd – Pool | BGMer https://bgmer.net/music/lt121 ---- 【栗林健太郎とは】 GMOペパボ株式会社取締役CTO、日本CTO協会理事。博士(情報科学、JAIST)。大学卒業後、市役所勤務を経て、2008年よりIT業界へ。2012年よりGMOペパボ株式会社。現在、取締役CTOとして技術経営、新規事業創出に取り組む。2025年3月、博士号取得。インターネット上では「あんちぽ」として知られる。 【各種リンク】 🌐 ホームページ: https://kentarokuribayashi.com/ 🐦 X(旧Twitter): https://x.com/kentaro 💬 Discord: https://discord.gg/SXyKFCyMd5 ✍️ 質問フォーム: https://forms.gle/8mrzUJNYXmkKuetu7

    12 phút
  3. 5 THG 11

    #38 宇宙への計算資源展開 ― 「軌道上コンピューティング」時代の幕開け

    AIの発展にともない、計算資源やエネルギーの需要が急速に高まる中、地上では限界が見えつつあります。太陽光・冷却効率・環境負荷の観点から、宇宙にデータセンターを構築する構想が現実味を帯びてきました。Googleの「Suncatcher」発表、Starcloud-1の打ち上げ成功、Starlinkの光通信開放、Blue Originの軌道サービス、Axiom Spaceの軌道データセンター。軌道上コンピューティングという新しいクラウドの時代が、いま静かに始まっています。 【参照リンク】 Google Research: ⁠https://research.google/blog/exploring-a-space-based-scalable-ai-infrastructure-system-design/⁠NVIDIA Blog: ⁠https://blogs.nvidia.com/blog/starcloud/⁠Muon Space Press Release: Muon Space to integrate SpaceX’s Starlink mini space lasers — ⁠https://www.prnewswire.com/news-releases/muon-space-to-integrate-spacexs-starlink-mini-space-lasers-into-its-halo-satellite-platform-302589505.html⁠Data Center Dynamics (Blue Origin): ⁠https://www.datacenterdynamics.com/en/news/jeff-bezos-claims-there-will-be-gigawatt-data-centers-in-space-in-10-years/⁠Axiom Space: ⁠https://www.axiomspace.com/release/axiom-space-to-launch-orbital-data-center-nodes-to-support-national-security-commercial-international-customers⁠ ---- 【栗林健太郎とは】 GMOペパボ株式会社取締役CTO、日本CTO協会理事。博士(情報科学、JAIST)。大学卒業後、市役所勤務を経て、2008年よりIT業界へ。2012年よりGMOペパボ株式会社。現在、取締役CTOとして技術経営、新規事業創出に取り組む。2025年3月、博士号取得。インターネット上では「あんちぽ」として知られる。 【各種リンク】 🌐 ホームページ: https://kentarokuribayashi.com/ 🐦 X(旧Twitter): https://x.com/kentaro 💬 Discord: https://discord.gg/SXyKFCyMd5 ✍️ 質問フォーム: https://forms.gle/8mrzUJNYXmkKuetu7

    16 phút
  4. #37 toioで遊んで考えてみたーロボットのネットワーク上でアプリが動く時代

    27 THG 10

    #37 toioで遊んで考えてみたーロボットのネットワーク上でアプリが動く時代

    AIがテキストや画像を生成する時代の次にくるのは、物理世界を理解し行動する知能――Physical AIです。実機ロボット toio を題材にした自作のプロジェクトを通じて、AIが身体を持ち、データ収集から学習、推論までの一連の流れを“現実世界で”実験できる時代について語ります。Webが情報空間を操作可能にしたように、ロボットが物理空間を操作可能にする。そんな分散型知性の進化と、未来の職業の風景を考えます。 【参考リンク】 🤖 toio-bc プロジェクト(GitHub): https://github.com/kentaro/toio-bc 🎓 小さなキューブ型ロボットトイ・toio(トイオ) https://toio.io/ 📘 LeRobot(Hugging Face公式): https://huggingface.co/lerobot 🧠 LeRobotでtoioを学習・推論しているデモ: https://x.com/gclue_akira/status/1979120709969256702 ---- 【栗林健太郎とは】 GMOペパボ株式会社取締役CTO、日本CTO協会理事。博士(情報科学、JAIST)。大学卒業後、市役所勤務を経て、2008年よりIT業界へ。2012年よりGMOペパボ株式会社。現在、取締役CTOとして技術経営、新規事業創出に取り組む。2025年3月、博士号取得。インターネット上では「あんちぽ」として知られる。 【各種リンク】 🌐 ホームページ: https://kentarokuribayashi.com/ 🐦 X(旧Twitter): https://x.com/kentaro 💬 Discord: https://discord.gg/SXyKFCyMd5 ✍️ 質問フォーム: https://forms.gle/8mrzUJNYXmkKuetu7

    20 phút
  5. #36 宇宙に「推し」と「日本酒」を届けた日 ― H3ロケット7号機とHTV-X1

    26 THG 10

    #36 宇宙に「推し」と「日本酒」を届けた日 ― H3ロケット7号機とHTV-X1

    2025年10月26日、H3ロケット7号機がHTV-X1を載せて打ち上げに成功。ISSへの補給だけでなく、VTuberを宇宙へ送る「推し宙プロジェクト」や、宇宙で日本酒を醸す「獺祭ムーンプロジェクト」など、文化的にもユニークな挑戦が盛り込まれました。Alive Studio運営者として、そして日本酒好きとして、宇宙と文化が交わる瞬間を語ります。 【参考リンク】 🛰️ H3ロケット7号機・HTV-X1打ち上げ特設ページ(JAXA公式): https://fanfun.jaxa.jp/countdown/htv-x1_h3f7/ 🌌 推し宙プロジェクト(公式サイト): https://ssc.sorae.info/ 🍶 獺祭ムーンプロジェクト(旭酒造公式): https://www.dassai.com/moon/ ---- 【栗林健太郎とは】 GMOペパボ株式会社取締役CTO、日本CTO協会理事。博士(情報科学、JAIST)。大学卒業後、市役所勤務を経て、2008年よりIT業界へ。2012年よりGMOペパボ株式会社。現在、取締役CTOとして技術経営、新規事業創出に取り組む。2025年3月、博士号取得。インターネット上では「あんちぽ」として知られる。 【各種リンク】 🌐 ホームページ: https://kentarokuribayashi.com/ 🐦 X(旧Twitter): https://x.com/kentaro 💬 Discord: https://discord.gg/SXyKFCyMd5 ✍️ 質問フォーム: https://forms.gle/8mrzUJNYXmkKuetu7

    16 phút

Giới Thiệu

情報科学の博士号を持つソフトウェアエンジニアとしてITにたずさわる栗林健太郎が、日々の思考の「まわり道」で見える風景についてお話しするポッドキャストです。専門の情報科学・ITの話題から、宇宙開発や生物学などのサイエンス、言語学習やアートなどの人文学についての考察、そして日常の小さな疑問まで。多様なテーマを横断しながら、知的好奇心を刺激するトピックについて毎回10分程度でお届けします。 「まわり道」の途上にこそ、新しい発見や視点がある。専門性と遊び心が交差する思考の断片を、どうぞお楽しみください。 【栗林健太郎とは】 GMOペパボ株式会社取締役CTO、日本CTO協会理事。博士(情報科学、JAIST)。大学卒業後、市役所勤務を経て、2008年よりIT業界へ。2012年よりGMOペパボ株式会社。現在、取締役CTOとして技術経営、新規事業創出に取り組む。2025年3月、博士号取得。インターネット上では「あんちぽ」として知られる。 【各種リンク】 🌐 ホームページ: https://kentarokuribayashi.com/ 🐦 X(旧Twitter): https://x.com/kentaro 🎙️ ポッドキャスト: https://kentarokuribayashi.com/podcast

Có Thể Bạn Cũng Thích