🌸5分でわかる日本語🌸Dive into Japanese in just 5 minutes

みわ@日本語の先生

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。毎回、5分くらいで日本語の文法、単語、日常生活の言葉を簡単に説明します。初心者から中級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。 “Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese. Each episode explains Japanese grammar, vocabulary, and everyday phrases in about 5 minutes. It’s useful for everyone from beginners to intermediate learners, especially those working towards JLPT N3 level.

  1. 🌸454:「顔が小さい?」「字がきれいですね」よく使うほめ言葉を学ぼう!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    -1 Ч

    🌸454:「顔が小さい?」「字がきれいですね」よく使うほめ言葉を学ぼう!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 みなさんは、「顔が小さいね」と言われたら、どんな気持ちになりますか?びっくりするかもしれませんね。でも、日本ではこれ、ほめるときによく使われる「ほめ言葉」なんです。今日は、日本語でよく使われる「ほめ言葉」をいくつかご紹介します。どんな言葉がほめ言葉になるのでしょうか?ぜひ最後まで聞いてください。 こんにちは。今日は9月27日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まずは、見た目をほめる言葉からです。「見た目」とは、他の人から見たときの姿のことです。「顔が小さいですね」というのは、よく使われるほめ言葉です。これは、「顔が小さいと、体全体のスタイルが良く見えて、かっこいいですね」という意味です。日本では、顔が小さいと、背が高く見えて、足も長く見えるので、良いことだと思われています。だから、「顔が小さいですね」は、ほめ言葉です。 次は、技術をほめる言葉です。「器用(きよう)ですね」は、いろいろなことが上手にできる人へのほめ言葉です。特に、手を使う作業がとても上手な人に使います。たとえば、料理が上手、絵を描くのが上手、机を作るのが上手、などです。私は器用ではないので、器用な人がうらやましいです。器用ではないことを「不器用(ぶきよう)」といいます。 また、字がきれいなことも、とても良いことです。「字がきれいですね」というのは、ほめ言葉です。日本には習字の文化もあるので、字がきれいであることは、とても大切だと考えられています。きれいに字が書けるように、練習する人もいます。最近は、字を書く機会が少なくなってきたので、きれいな字が書ける人はますます貴重になってきていますね。 最後は、会話に関するほめ言葉です。「話し上手ですね」は、楽しく話ができる人や、話がわかりやすい人に言います。反対に、「聞き上手ですね」は、人の話をよく聞いて、上手に質問ができる人へのほめ言葉です。「話し上手」な人も「聞き上手」な人も、大人だなと思います。 今日は、見た目・技術・会話についてのほめ言葉をご紹介しました。相手のいいところを見つけて、上手にほめ言葉を使うと、人間関係も良くなりますね。みなさんも、ぜひ今日のほめ言葉を使ってみてください。 では、ここで問題です! 「器用ですね」は、どんな意味のほめ言葉ですか? 1. 話すのがとても上手ですね 2. 背が高くてかっこいいですね 3. 手を使う作業がとても上手ですね もう一度、問題を言います。答えは「3. 手を使う作業がとても上手ですね」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 мин.
  2. 🌸453:「ありがとうございます」と「ありがとうございました」のちがい〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    -1 ДН.

    🌸453:「ありがとうございます」と「ありがとうございました」のちがい〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 「ありがとうございます」と「ありがとうございました」、実は使い方に少しちがいがあるのを知っていますか?どちらも感謝を伝える言葉ですが、いつ使うのが正しいのか、今日のポッドキャストではっきりさせましょう。ぜひ最後まで聞いてください。 こんにちは。今日は9月26日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 では、まず「ありがとうございます」からです。「ありがとうございます」は、今、何かをしてもらったばかりのときに使う感謝の言葉です。たとえば、道を教えてもらったときや、ペンを貸してもらったときに「ありがとうございます」と言います。「ありがとうございます」と言うと、お互い気持ちがいいですね。 では、次に「ありがとうございました」です。この言葉は、2つの場面で使います。1つ目は、過去のことに対する感謝のときです。たとえば、昨日パーティーに招待してもらって、今日そのパーティーを開いた人に会ったとき、「昨日はありがとうございました」と言います。 2つ目は、終わったことに対する感謝です。たとえば、学校を卒業するとき、「先生、今までありがとうございました」と言います。感謝の気持ちと、これで終わりですという意味があります。このように、別れるときにもよく使います。たとえば、長い時間一緒にいて、帰るときに「今日はありがとうございました」と言います。「今日はこれで終わりです」という意味も含まれています。 では、同じ場面でどちらを使うか、考えてみましょう。たとえば、郵便局に行ったときです。 まず、「110円の切手を1枚ください」と言って、お金をわたして切手をもらう場面では、「ありがとうございます」と言います。これは、今してもらったことへの感謝です。 そして、たとえば荷物を送りたいとき、どんな送り方があるか、いくらかかるかなど、郵便局の人にいろいろ教えてもらったとします。たとえば、「どんな箱で送ったらですか?」「海外に送るとしたら、料金はいくらですか?」など、たくさん質問をして、ていねいに説明してもらったときです。最後、郵便局を出るとき、「ありがとうございました」と言います。「これで質問は終わりです」ということと、今まで説明してくれたことへの感謝の気持ちを伝える言葉です。 このように、「ありがとうございます」と「ありがとうございました」は、どちらも感謝の言葉ですが、使う場面を意識して使うと、もっと自然でていねいな日本語になりますよ。 では、ここで問題です! 「ありがとうございます」というのが自然ではない場面はどれでしょうか? 1. カフェでコーヒーを受け取ったとき 2. 先生に1つだけ漢字を教えてもらったとき 3. 先週の会議についてお礼を言うとき もう一度、問題を言います。答えは「3. 先週の会議についてお礼を言うとき」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 мин.
  3. 🌸452:「どんくさい」「どんより」など、“どん”を使った日本語表現5つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    -2 ДН.

    🌸452:「どんくさい」「どんより」など、“どん”を使った日本語表現5つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 みなさんは、「どんくさい」や「どんより」などの言葉を聞いたことがありますか?「どん」からはじまる言葉はあまり多くありませんが、いくつかあります。そして、その多くは、あまりいい意味では使われません。今日は、この「どん」がつく言葉を5つご紹介します。これらの言葉が使えるようになると、もっと会話が楽しくなりますよ。 こんにちは。今日は9月25日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まず、1つ目は「どんくさい」です。「くさい」と言っていますが、においのことではありません。「どんくさい」とは、行動がゆっくりで、よく失敗してしまうことです。たとえば、「妹は、走るのも遅いし、転ぶし、どんくさいです」のように使います。少し悪く聞こえることもありますが、やさしく言えば、かわいらしい意味にもなります。 2つ目は「どんより」です。これは、空の様子に使うことが多いです。雲が多くて、暗い空のときに、「どんよりした空ですね」と言います。気持ちや顔の表情にも使えます。「どんよりした顔」というと、元気がない顔のことです。 3つ目は「どん詰(づ)まり」です。これは、「この先に進めない」「どうしたらいいかわからない」という意味です。たとえば、人生や仕事などで問題が起きて、他に方法がないときに使います。「この計画、どん詰まりになってしまった」のように使います。 4つ目は「どん底」です。これは「一番悪い状態」という意味です。たとえば、仕事も失って、お金もなくて、恋人にもふられてしまった人が「人生のどん底です」というように使います。気分がとても沈んでいるときに使います。 5つ目は「どんぴしゃ」です。「どんぴしゃ」は、ぴったり合う、ちょうど当たるという意味です。たとえば、天気予報で「午後3時に雨が降ります」と言っていて、本当に午後3時に雨が降ったとき、「天気予報、どんぴしゃだったね!」と言います。言っていたことが正しかったときや、ぴったりなときに使います。 今日は、「どんくさい」「どんより」「どん詰まり」「どん底」「どんぴしゃ」の5つの言葉をご紹介しました。どれも「どん」がついていて、少し暗い意味が多いですね。その中で「どんぴしゃ」はいい意味で使うことができました。 では、ここで問題です! 「どん底」の意味として正しいのはどれでしょうか? 1. 一番悪い状態 2. 失敗してしまうこと 3. ちょうど当たるという意味 もう一度、問題を言います。答えは「1. 一番悪い状態」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 мин.
  4. 🌸451:「かける」のいろいろな意味、5つに分けて確認しよう!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    -3 ДН.

    🌸451:「かける」のいろいろな意味、5つに分けて確認しよう!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 今日は「かける」についてです。「かける」の意味は本当に多いですね!辞書で調べると10以上の意味があります。これを全部一つずつ覚えるのは大変です。今日は、この「かける」の意味をわかりやすく、大きな意味で5つに分けました。少しでも覚えやすくなったらうれしいです。ぜひ最後まで聞いてください。 こんにちは。今日は9月24日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まず1つ目の「かける」は、「上から下へ下げる、落とす」という意味です。たとえば、「壁に絵をかける」というと、絵を壁につけて下のほうに下げるということです。「めがねをかける」も言いますね。また、「サラダに塩をかける」というと、サラダの上に塩を落とすという意味です。 2つ目の「かける」は、「言う」「話す」という意味です。たとえば、「声をかける」というと、だれかに話し始めることです。また、「会議にかける」と言うと、会議で提案したいことを話すということです。大事なことを決めたいときに、「会議にかけましょう」と言います。 3つ目の「かける」は、道具を使うときの言葉です。たとえば、「鍋を火にかける」と言うと、鍋を火で温めて料理を始めることです。「鍵をかける」と言うと、ドアなどに鍵をして、開けられないようにすることです。また、「ラジオをかける」は、ラジオをつけること、「アイロンをかける」は、アイロンを使うことです。このように、「かける」はいろいろな道具を使います。 4つ目の「かける」は、「お金・時間・気持ちなど、形のないものを使う」という意味です。たとえば、「お金をかけて作った家」や「時間をかけて作った料理」というと、たくさんのお金を使った、時間を使ってていねいに作ったということです。「迷惑をかける」と言うと、人に大変な思いをさせることです。 5つ目の「かける」は、計算のときの一つの種類です。たとえば、「4×3=12」という計算です。これを掛け算と言います。 今日は、「かける」を5つの大きなグループに分けてご紹介しました。少しは覚えやすくなりましたか?今後は、この5つの意味を意識しながら、「かける」を上手に使ってみてくださいね。 では、ここで問題です! 使い方が正しくないのはどれでしょうか? 1. 昼寝している母に毛布をかけました 2. 冷蔵庫をかけました 3. 時間をかけて料理をしました もう一度、問題を言います。答えは「2. 冷蔵庫をかけました」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 мин.
  5. 🌸450:「派手(はで)」「地味(じみ)」「地味に」の意味がわかる!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    -4 ДН.

    🌸450:「派手(はで)」「地味(じみ)」「地味に」の意味がわかる!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 今日は、「派手(はで)」という言葉と、その反対の「地味(じみ)」という言葉をご紹介します。服やパーティー、映画などの様子を表すときによく使われます。そして、「地味」とは少しちがう「地味に」の使い方も説明していきます。ぜひ最後まで聞いてください。 こんにちは。今日は9月23日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まず、「派手(はで)」という言葉です。「派手」は、いろいろな色や形で表したものです。たとえば、赤やピンク、金色などです。青や緑でも、明るくて光っていれば「派手」と言えます。このような色の服を「派手な服」と言います。 次に、「地味(じみ)」という言葉です。「地味」は「派手」の反対です。色で言うと、黒や茶色などの暗い色です。強い印象はありません。たとえば、「地味な服」と言うと、暗い色で、静かな感じの普通の服のことです。人の性格についても使います。声が小さく、静かに行動する人を「地味な人」と言います。良い意味ではないので、本人の前では言わないようにしましょう。 「派手」と「地味」は、日常でよく使う言葉なので、ぜひ覚えてほしいです。そして、「地味に」という言葉もあります。「地味」とは少し意味がちがいます。「地味に」は、「静かに、でもしっかりと」という意味です。たとえば、「地味にうれしい」と言うと、すごくうれしいというわけではないけれど、ちゃんとうれしい気持ちがあるということです。また、「地味に大変だった」と言うと、大したことがないように見えるけれど、実は大変だったという意味になります。 では、同じような文を使って、この3つを比べてみましょう。 まず、「この映画、派手で良かった」と言うと、光や音がたくさん使われていて、とてもにぎやかだったということです。印象の強い映画だったという意味です。 次に、「この映画、地味だけど良かった」というと、派手ではなかったけれど、内容がおもしろくて、見て良かったという気持ちを伝えています。 最後に、「この映画、地味に良かった」というと、はじめは普通でおもしろくないと思ったけれど、見ているうちに少しずつ気持ちが動いて、気がついたら感動していたというような意味です。 いかがでしたか?「派手」「地味」「地味に」は、日常会話でもよく使われる言葉です。使い方を覚えれば、自分の考えをもっと上手に伝えることができます。ぜひ、使ってみてください。 では、ここで問題です! 「地味だけど好き」とは、どんな意味でしょうか? 1. 静かで暗いけど、好き 2. 明るくて楽しいから好き 3. つまらないけど、好き もう一度、問題を言います。答えは「1. 静かで暗いけど、好き」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 мин.
  6. 🌸449:「面倒くさい」「面倒を見る」など、“面倒”を使った日本語の表現5つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    -5 ДН.

    🌸449:「面倒くさい」「面倒を見る」など、“面倒”を使った日本語の表現5つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 今日は、「面倒(めんどう)」という言葉を使った日本語の表現を5つご紹介します。「面倒」というと、「手間がかかること」「やりたくないこと」「人の世話をすること」などの意味があります。今日は、そんな「面倒」を使った言葉を学んでいきましょう。 こんにちは。今日は9月22日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 では、1つ目の表現です。「面倒くさい」は、とてもよく使われる言葉です。「めんどくさい」と言うことが多いですね。これは、「手間がかかって、やりたくない気持ち」を表します。たとえば、「今日、洗濯するの、めんどくさいなあ」と言えば、理由があるかどうかは関係なく、「とにかくやりたくない」という気持ちを表しています。 2つ目は「面倒なことになる」です。これは、問題が起きて、大変になるという意味です。たとえば、「家族が面倒なことになった」と言えば、家族に何か大きな問題が起きたということです。 3つ目は「面倒をかける」です。これは、人に助けてもらったり、世話をしてもらったりすることです。たとえば、「引っ越しのときは、いろいろ面倒をかけました」と言うと、自分の引っ越しのことで、友だちや家族に世話をかけた、という意味になります。この後に「ありがとうございました」とお礼を言うと、いいですね。 4つ目は「面倒見」です。これは、人を助けたり、世話をしたりする力のことです。たとえば、「お兄ちゃんは面倒見がいいね」と言えば、弟や妹、周りの人のことをよく助ける、やさしいお兄ちゃんということです。「面倒見がいい」「面倒見が悪い」のように使います。 5つ目は「面倒を見る」です。これは、子どもや困っている人の世話をすることです。たとえば、「弟の面倒を見ています」と言うと、弟の食事を用意したり、宿題を手伝ったりします。「面倒を見る」は、自分より年下の人に使うことが多く、友だちや年上の人には使いません。 このように、「面倒」という言葉は、いやな気持ちを表す時にも、人を助ける時にも使います。ちょっとずつ意味が変わるので大変だと思いますが、しっかり意味を知っておくいいですね。日本語がもっと自然になります。 では、ここで問題です! 「面倒なことになった」と言うと、どんな状況ですか? 1. 問題が起きて、大変になったとき 2. 外に出たくないとき 3. 人に助けてもらったとき もう一度、問題を言います。答えは「1. 問題が起きて、大変になったとき」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 мин.
  7. 🌸448:「肉」を使った日本語の表現5つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    -6 ДН.

    🌸448:「肉」を使った日本語の表現5つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 今日は、「肉」を使った日本語の表現をご紹介します。「肉」と聞くと、食べ物の肉を想像する人が多いかもしれませんね。でも、日本語には「肉」を使った、ちょっとおもしろい表現がいくつもあります。たとえば、「肉が落ちる」と言うと、どんな意味かわかりますか?今日は、そんな「肉」を使った言葉を5つご紹介します。 こんにちは。今日は9月21日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まず1つ目は、「肉が落ちる」です。これは、やせるという意味です。たとえば、「この夏、暑すぎて、すっかり肉が落ちた」と言うと、暑さでごはんがあまり食べられなくて、やせたという意味になります。「落ちる」は、「減る」という意味で使われています。 次は、「肉眼(にくがん)」です。「肉眼」は、めがねなどの道具を使わないで、自分の目だけで見ることです。たとえば、「星を肉眼で見る」と言えば、「道具を使わないで、星を見る」という意味です。「肉眼で見える」と言うと、大きすぎず、小さすぎず、自分の目だけで見えるくらいの大きさのものです。 3つめは、「血となり肉となる」です。これは、学んだことや経験が、自分の力になるという意味です。たとえば、「この会社で働いたことは、私の血となり肉となった」と言うと、「この会社で働いたことが、自分の知識や経験になって、とても役に立った」という意味です。食べ物が体の中に入って、血や肉になるように、知識や経験も、自分の力になります。 4つめは、「苦肉の策(くにくのさく)」です。これは、自分が苦しくなったとしても成功できる計画を立てるという意味です。たとえば、「店の商品がぜんぜん売れなかったので、苦肉の策で値段を下げた」と言えば、「つらくなるのはわかっていたけれど、この方法にした」ということです。困ったときの、最後の手段として使います。 最後は、「弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)」です。これは、弱いものが負けて、強いものが勝つという意味です。たとえば、「この会社は弱肉強食の世界だ」と言えば、「競争がとてもきびしい」ということです。現実の社会や自然の世界では、よくあることですね。 いかがでしたか?今日は、「肉が落ちる」「肉眼」「血となり肉となる」「苦肉の策」「弱肉強食」の5つの表現をご紹介しました。「肉」という言葉が、いろいろな意味で使われていて、おもしろいですね。ぜひ覚えて、使ってみてください。 では、ここで問題です! 「弱肉強食」とは、どんな意味ですか? 1. 弱いものが強いものを助けること 2. 強いものが勝ち、弱いものが負けること 3. 強いものより弱いものが勝つこと もう一度、問題を言います。答えは「2. 強いものが勝ち、弱いものが負けること」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。毎週日曜日日本時間夜9時30分からYouTube Liveもしています。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 мин.
  8. 🌸447:にっこり?にこにこ?笑い方のいろいろ〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    20 СЕНТ.

    🌸447:にっこり?にこにこ?笑い方のいろいろ〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 みなさんは、笑っている人を見たとき、「あ、この人、楽しそうだな」とか「ちょっと変だな」と思うことはありませんか?日本語には、笑い方を表すことばがたくさんあります。今日は、「にっこり」「にこにこ」「にんまり」「にやり」「にやにや」の5つの笑い方について、やさしい日本語でご紹介します。 こんにちは。今日は9月20日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 では、まず「にっこり」です。「にっこり」は、やさしく笑うときに使います。たとえば、「赤ちゃんを見て、思わずにっこりした」というと、うれしくて、やさしい笑顔になったという意味です。あたたかくて、やさしい笑い方です。 次に、「にこにこ」です。「にこにこ」は、機嫌がよくて、ずっと笑っている様子です。笑顔が続いています。たとえば、「あの子はいつもにこにこしていてかわいいね」と言うと、その子はいつも楽しそうだなとわかりますし、その子をほめている言葉です。「にっこり」は一回だけの笑顔、「にこにこ」は続いている笑顔です。 そして、「にんまり」です。「にんまり」は、自分の計画がうまくいったとき、満足したときの笑い方です。たとえば、「部長にほめられて、にんまりした」というと、心の中でうれしく思って、満足して笑っている様子です。気持ちが顔に出ています。 次は、「にやり」です。「にやり」は、何か良いことや、悪いこと、おもしろいことがあるときに、一瞬だけ笑う様子です。何かを考えて、その気持ちが少しだけ顔に出たときの笑い方です。たとえば、「弟がチョコレートを見つけて、にやりと笑った」というと、「うれしいけど、食べたらだめかな?でも、やっぱり食べよう!」という気持ちや、ほかの考えが顔に出た笑い方です。 最後に「にやにや」です。これは、「にやり」と似ていますが、笑いがずっと続いているイメージです。たとえば、「スマホを見て、にやにや笑っている」というと、楽しいことを考えていて、一人でずっと笑っている様子です。ちょっと変に見えることもあります。 いかがでしたか?今日は、笑うときの様子を表すことばをご紹介しました。同じ「笑う」でも、様子が少しちがいますね。ぜひ使ってみてください。 では、ここで問題です! 「あの人、悪いことを考えていそう」と思うような笑い方はどれですか? 1. にこにこ 2. にっこり 3. にやり もう一度、問題を言います。答えは「3. にやり」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。毎週日曜日日本時間夜9時30分からYouTube Liveもしています。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 мин.

Об этом подкасте

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。毎回、5分くらいで日本語の文法、単語、日常生活の言葉を簡単に説明します。初心者から中級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。 “Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese. Each episode explains Japanese grammar, vocabulary, and everyday phrases in about 5 minutes. It’s useful for everyone from beginners to intermediate learners, especially those working towards JLPT N3 level.

Вам может также понравиться