
🌸445:持ち切り?持ち上げる?“持ち”がつく日本語表現5つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。
① いろいろな日本語をわかりやすく説明します
② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます
③ 忙しい人にもぴったり!
【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle
【台本/Script】
みなさんは、日本語の「持ち」から始まる言葉を知っていますか?たとえば、「持ち上げる」「持ち込む」「持ちかける」「持ち切り」「持ち帰る」などです。「コップを持つ」「かばんを持つ」などの「持つ」は、どのような意味になるのでしょうか?今日は、「持ち」から始まる5つの表現を、例文といっしょにご紹介していきます。
こんにちは。今日は9月18日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。
まずは「持ち上げる」です。これは、物を上にあげるという意味と、人をほめるという意味があります。たとえば、「大きな荷物を持ち上げる」と言えば、腕の力で物を上にあげるということです。でも、「同僚はいつも社長を持ち上げすぎだよ」と言うと、社長のことをほめすぎているという意味になります。
次は「持ち込む」です。「持ち込む」は、外から中に持って入れることです。たとえば、「博物館に飲み物を持ち込んではいけません」と言えば、外から博物館に飲み物を持って入ってはいけないという意味です。また、物だけでなく、「家に仕事を持ち込む」のように、仕事や相談、問題などを別のところに持っていくときにも使います。たとえば「先生に相談を持ち込む」と言えば、「先生に相談する」という意味になります。
次は「持ちかける」です。「持ちかける」は、誰かに何かを提案するという意味です。たとえば、「友だちに旅行の話を持ちかけた」というと、「旅行に行きませんか?」と提案したということです。
4つ目は「持ち切り」です。「持ち切り」は、ある話題がずっと続いていることです。たとえば、「そのニュースで町は持ち切りだ」と言うと、みんながそのニュースの話ばかりしているという意味です。いろいろな人が、同じ話をずっとしています。
最後は「持ち帰る」です。これは、物を家やほかの場所に持って帰るという意味と、その場で決めないで、あとで考えるという意味があります。たとえば、「お弁当を持ち帰る」は、お弁当を家に持って帰るということです。そして、「この問題は持ち帰って考えます」と言うと、その場で答えずに、あとでしっかり考えるという意味になります。
今日は、「持ち上げる」「持ち込む」「持ちかける」「持ち切り」「持ち帰る」の5つの言葉をご紹介しました。どれも、日常生活や仕事でよく使われる表現です。少しずつ使い方を覚えていきましょう!
では、ここで問題です!
次の文の中で、使い方が正しくないものはどれでしょうか?
1. 飲み物を映画館に持ち込んだ
2. 旅の計画を友だちに持ちかけた
3. 机の上の書類を持ち切って帰った
もう一度、問題を言います。答えは「3. 机の上の書類を持ち切って帰った」です。
今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。毎週日曜日日本時間夜9時30分からYouTube Liveもしています。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!
【自己紹介】
こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!
【X】
https://x.com/JPNteacherMiwa
🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉
https://youtu.be/srnQt8sYc4E
#日本語 #聴解 #japanesepodcast
Информация
- Подкаст
- ЧастотаЕжедневно
- Опубликовано18 сентября 2025 г. в 10:30 UTC
- Длительность5 мин.
- Сезон1
- Выпуск445
- ОграниченияБез ненормативной лексики