
🌸446:歯・目・ほお・腹で笑う?日本語の面白い笑い表現〈日本語聴解 Japanese Podcast〉
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。
① いろいろな日本語をわかりやすく説明します
② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます
③ 忙しい人にもぴったり!
【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle
【台本/Script】
今日は、「笑うときの日本語表現」をご紹介します。「笑う」といっても、日本語ではいろいろな表現があります。「白い歯を見せる」「目を細める」「頬がゆるむ」「腹をかかえる」などです。それぞれ、どんな笑い方を表しているのでしょうか?今日も楽しく勉強していきましょう!
こんにちは。今日は9月19日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。
では、まず一つ目は「白い歯を見せる」です。これは、笑ったときに歯が見えるような笑い方です。「白い歯を見せる」と聞くと、明るく楽しそうな笑顔を想像します。たとえば、「彼女は白い歯を見せて、楽しそうに話していた」や「白い歯を見せて笑ってくれた」のように使います。うれしそうで、元気な笑顔を表すときに使われます。
次は、「目を細める」です。これは、やさしく笑うときや、うれしいときの顔のことです。目が自然と細くなります。たとえば、「おばあちゃんは、目を細めて孫を見ていた」と言います。誰かをあたたかく見る様子とやさしい愛情が伝わってきますね。
3つ目は、「頬(ほお)がゆるむ」です。「ゆるむ」は、緊張がなくなるという意味です。つまり、「頬がゆるむ」は、うれしくて、思わず笑顔になることです。たとえば、「プレゼントをもらって、頬がゆるんだ」や、「赤ちゃんの写真を見て、みんなの頬がゆるんだ」のように使います。うれしい気持ちが伝わってくる表現です。
最後は、「腹をかかえる」です。これは、とてもおもしろくて、大きな声で笑うときの表現です。「かかえる」は、両方の腕で何かを持つという意味です。「腹をかかえる」は、おなかを手で支えて、大きく笑うことです。笑いすぎて、おなかが痛くなりそうなときに使います。たとえば、「家族みんな、腹をかかえて笑った」のように使います。
今日は、「歯」「目」「頬」「腹」を使った、笑うときの日本語表現を4つご紹介しました。明るく笑ったり、やさしく笑ったり、うれしさが顔に出たり、すごく笑ったり。笑い方にも、いろいろな表し方がありますね。ぜひ、今日の表現を使ってみてください。
では、ここで問題です!
一番自然な文はどれですか?
1. 目を細めて、大きな声で笑った
2. 白い歯を見せながら、元気に笑った
3. 頬がゆるんで、緊張した
もう一度、問題を言います。答えは「2. 白い歯を見せながら、元気に笑った」です。
今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。毎週日曜日日本時間夜9時30分からYouTube Liveもしています。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!
【自己紹介】
こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!
【X】
https://x.com/JPNteacherMiwa
🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉
https://youtu.be/srnQt8sYc4E
#日本語 #聴解 #japanesepodcast
Información
- Programa
- FrecuenciaCada día
- Publicado19 de septiembre de 2025, 10:30 a.m. UTC
- Duración5 min
- Temporada1
- Episodio446
- ClasificaciónApto