
🌸451:「かける」のいろいろな意味、5つに分けて確認しよう!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。
① いろいろな日本語をわかりやすく説明します
② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます
③ 忙しい人にもぴったり!
【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle
【台本/Script】
今日は「かける」についてです。「かける」の意味は本当に多いですね!辞書で調べると10以上の意味があります。これを全部一つずつ覚えるのは大変です。今日は、この「かける」の意味をわかりやすく、大きな意味で5つに分けました。少しでも覚えやすくなったらうれしいです。ぜひ最後まで聞いてください。
こんにちは。今日は9月24日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。
まず1つ目の「かける」は、「上から下へ下げる、落とす」という意味です。たとえば、「壁に絵をかける」というと、絵を壁につけて下のほうに下げるということです。「めがねをかける」も言いますね。また、「サラダに塩をかける」というと、サラダの上に塩を落とすという意味です。
2つ目の「かける」は、「言う」「話す」という意味です。たとえば、「声をかける」というと、だれかに話し始めることです。また、「会議にかける」と言うと、会議で提案したいことを話すということです。大事なことを決めたいときに、「会議にかけましょう」と言います。
3つ目の「かける」は、道具を使うときの言葉です。たとえば、「鍋を火にかける」と言うと、鍋を火で温めて料理を始めることです。「鍵をかける」と言うと、ドアなどに鍵をして、開けられないようにすることです。また、「ラジオをかける」は、ラジオをつけること、「アイロンをかける」は、アイロンを使うことです。このように、「かける」はいろいろな道具を使います。
4つ目の「かける」は、「お金・時間・気持ちなど、形のないものを使う」という意味です。たとえば、「お金をかけて作った家」や「時間をかけて作った料理」というと、たくさんのお金を使った、時間を使ってていねいに作ったということです。「迷惑をかける」と言うと、人に大変な思いをさせることです。
5つ目の「かける」は、計算のときの一つの種類です。たとえば、「4×3=12」という計算です。これを掛け算と言います。
今日は、「かける」を5つの大きなグループに分けてご紹介しました。少しは覚えやすくなりましたか?今後は、この5つの意味を意識しながら、「かける」を上手に使ってみてくださいね。
では、ここで問題です!
使い方が正しくないのはどれでしょうか?
1. 昼寝している母に毛布をかけました
2. 冷蔵庫をかけました
3. 時間をかけて料理をしました
もう一度、問題を言います。答えは「2. 冷蔵庫をかけました」です。
今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!
【自己紹介】
こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!
【X】
https://x.com/JPNteacherMiwa
🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉
https://youtu.be/srnQt8sYc4E
#日本語 #聴解 #japanesepodcast
Информация
- Подкаст
- ЧастотаЕжедневно
- Опубликовано24 сентября 2025 г. в 10:30 UTC
- Длительность5 мин.
- ОграниченияБез ненормативной лексики