🌸5分でわかる日本語🌸Dive into Japanese in just 5 minutes

🌸458:「取る」のいろいろな意味、5つに分けて確認しよう!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① いろいろな日本語をわかりやすく説明します

② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます

③ 忙しい人にもぴったり!

【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle

【台本/Script】

今日のポッドキャストは、「取る」についてお話しします。「取る」という言葉には、たくさん意味がありますね。辞書で調べると、10個以上の意味が出てきます。それをすべて覚えるのは大変です。そこで今日は、「取る」の意味を大きく5つに分けて、わかりやすくご紹介していきます。

こんにちは。今日は10月1日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。

まず1つ目は「何かを自分のものにする」という意味です。この意味が一番よく使われます。「コップを取る」はコップを手で持つこと、「食事を取る」は「食べる」という意味になります。「休みを取る」は会社や学校にお願いして、休みの日をもらうことです。ほかにも「新聞を取る」は予約して買うという意味です。「責任を取る」は自分の責任として行動すること、「席を取る」は座る場所を決めておくことです。また、「人のものを取る」は盗むことです。これは悪い意味ですね。

2つ目は、「いらないものをなくす」という意味で使います。「草を取る」は草を抜くこと、「ごみを取る」はごみをなくして掃除することです。「汚れを取る」も汚れをなくしてきれいにするという意味ですね。

3つ目は「情報を知る」という意味です。「ノートを取る」は、ノートに情報を書くこと、「データを取る」は数字や情報を集めて記録することです。

4つ目は、「時間や能力を使う」という意味です。「時間を取る」は、何かのために時間を使うことです。たとえば、「勉強の時間を取る」「運動の時間を取る」などです。「手間を取る」は、時間やエネルギーをたくさん使って、ちょっと面倒なことをするという意味です。「年を取る」は、年齢が増えることです。

最後、5つ目は「判断する」という意味です。これは、どう行動するか、どう考えるかを決めることです。たとえば「自由行動を取る」は、みんなといっしょに行動せず、自分の好きなように行動することです。「言葉を悪く取る」は、人の言ったことを、悪い意味だと考えることです。

いかがでしたか?「取る」にはたくさんの意味がありますが、5つのグループに分けて考えると、少しわかりやすくなると思います。頭の中を整理して、上手に使ってくださいね!

では、ここで問題です!

「ノートを取る」は、どんな意味ですか?

1. ノートを読むこと

2. ノートをなくすこと

3. ノートに字を書くこと

もう一度、問題を言います。答えは「3. ノートに字を書くこと」です。

今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね! 

【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

https://youtu.be/srnQt8sYc4E

#日本語 #聴解 #japanesepodcast