🌸5分でわかる日本語🌸Dive into Japanese in just 5 minutes

みわ@日本語の先生

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。毎回、5分くらいで日本語の文法、単語、日常生活の言葉を簡単に説明します。初心者から中級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。 “Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese. Each episode explains Japanese grammar, vocabulary, and everyday phrases in about 5 minutes. It’s useful for everyone from beginners to intermediate learners, especially those working towards JLPT N3 level.

  1. 🌸460:「わりと」と「意外」のちがい〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    7 GIỜ TRƯỚC

    🌸460:「わりと」と「意外」のちがい〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 今日は「わりと」と「意外」のちがいについて説明していきます。どちらも、「思ったこととちがった」というときに使いますが、どのようにちがうのでしょうか。今日は、この2つの言葉をやさしい日本語でわかりやすく説明していきます。 こんにちは。今日は10月3日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まずは「わりと」です。「わりと」は、「思ったことより、少しちがった」というときに使います。たとえば、「このテスト、わりとやさしかった」というと、「思ったより、ちょっとやさしかった」という意味になります。「この店、わりとにぎやかですね」というと、「思ったより少しにぎやかだった」ということです。「わりと」は、「少しちがう」ときに使う言葉です。 次は「意外」です。「意外」は、「思っていたことと大きくちがった!」というときに使います。驚いた気持ちも含まれています。たとえば、「難しいと思ったけど、意外と簡単でした」というと、「思っていたこととちがっていて、驚いた」という意味です。他にも、「西条さんて、意外と真面目なんですね」というと、「明るく楽しくて、おもしろい人だと思っていたけど、真面目で驚いた」ということです。「意外」は、「予想していたこととすごくちがう、びっくりする」ときに使います。 では、同じ文でちがいを比べてみましょう。「わりとおもしろかったよ」と「意外とおもしろかったよ」です。 「あの映画、どうだった?」と友だちに聞かれて「わりとおもしろかったよ」と応えると、「思ったよりおもしろかった」という意味です。びっくりするほどではありません。「まあまあよかったよ」という感じで、60点か70点くらいのイメージです。 「意外とおもしろかったよ」というと、「見る前は、おもしろくなさそうだと思っていたど、見てみたらびっくりするほどおもしろかった」という意味になります。 今日は「わりと」と「意外」のちがいを勉強しました。「わりと」は思ったことと少しちがうとき、「意外」は思ったことと驚くほどちがうときに使いますよ。 では、ここで問題です! 「意外とおいしかった」と言うときの意味はどれでしょうか? 1. 他のものよりおいしかった 2. おいしいと思って食べたら、本当においしかった 3. おいしくないと思っていたけれど、食べたらおいしかった もう一度、問題を言います。答えは「3. おいしくないと思っていたけど、食べたらおいしかった」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 phút
  2. 🌸459:秋の「夕日(ゆうひ)」「夕焼け(ゆうやけ)」秋の会話〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    1 NGÀY TRƯỚC

    🌸459:秋の「夕日(ゆうひ)」「夕焼け(ゆうやけ)」秋の会話〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 ようやく暑い日が終わって、秋になって気温が下がり、外を歩くのが楽しくなってきました。空もとてもきれいです。特に、秋の夕日がきれいなのを知っていますか?夕日とは、夕方に西の空へ沈んでいく太陽のことです。今日は、秋の楽しみ方や、秋のあいさつについてご紹介します。 こんにちは。今日は10月2日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 秋といえば、木の葉が赤や黄色に変わる紅葉もきれいですが、秋の夕日もとてもきれいです。夕日で空が赤くなる様子を「夕焼け」と言います。では、なぜ秋の夕焼けがきれいなのでしょうか? それは、秋の空気がきれいだからです。他の季節とちがって、空の中のほこりが少なく、太陽の光がよく通るようになります。また、秋の太陽はとても低い位置にあります。秋の影はとても長いです。太陽が沈むとき、光は長い距離を通って、私たちの目に入ってきます。そのとき、青い光は途中で止まってしまいますが、赤やオレンジの光だけが目に届くので、空が赤く見えます。 きれいな夕焼けが見たくなってきましたか?夕焼けがきれいに見えるのは、太陽がしずむ30分前から、沈んだあと30分くらいまでです。ぜひ空を見てみてください。太陽が沈む西の空だけではなく、反対の東の空にも光がのびて、きれいな色になります。 夕焼けの美しさに季節の変化を感じると、秋のあいさつもしたくなりますね。たとえば、「最近は夕焼けがとてもきれいですね」と言うのも、秋らしくて素敵です。秋になると昼の時間が短くなり、夜が長くなるので、「夜が長く感じられるようになりましたね。」というあいさつも良いですね。ほかにも、「紅葉はそろそろですね。」など、これからの楽しみについて話すのも良いと思います。 私が住んでいる北海道でよく聞くのは、「朝晩、冷え込みますね。」という言葉です。昼は太陽が出て暖かいのですが、朝と夜はとても寒くなります。不思議なことに「朝夜」とは言わず、「朝晩」と言うのが普通です。「冷え込む」とは、「とても寒くなる」という意味です。 今日は、夕焼けの楽しみ方や秋のあいさつについてお話ししました。夕焼けや紅葉を楽しみながら、日本語の会話も楽しんでくださいね。 では、ここで問題です! 夕焼けがきれいに見えるのは、いつですか? 1. 太陽が出る30分前から 2. 太陽が沈む30分前から 3. 太陽が沈んでから30分後 もう一度、問題を言います。答えは「2. 太陽が沈む30分前から」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 phút
  3. 🌸458:「取る」のいろいろな意味、5つに分けて確認しよう!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    2 NGÀY TRƯỚC

    🌸458:「取る」のいろいろな意味、5つに分けて確認しよう!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 今日のポッドキャストは、「取る」についてお話しします。「取る」という言葉には、たくさん意味がありますね。辞書で調べると、10個以上の意味が出てきます。それをすべて覚えるのは大変です。そこで今日は、「取る」の意味を大きく5つに分けて、わかりやすくご紹介していきます。 こんにちは。今日は10月1日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まず1つ目は「何かを自分のものにする」という意味です。この意味が一番よく使われます。「コップを取る」はコップを手で持つこと、「食事を取る」は「食べる」という意味になります。「休みを取る」は会社や学校にお願いして、休みの日をもらうことです。ほかにも「新聞を取る」は予約して買うという意味です。「責任を取る」は自分の責任として行動すること、「席を取る」は座る場所を決めておくことです。また、「人のものを取る」は盗むことです。これは悪い意味ですね。 2つ目は、「いらないものをなくす」という意味で使います。「草を取る」は草を抜くこと、「ごみを取る」はごみをなくして掃除することです。「汚れを取る」も汚れをなくしてきれいにするという意味ですね。 3つ目は「情報を知る」という意味です。「ノートを取る」は、ノートに情報を書くこと、「データを取る」は数字や情報を集めて記録することです。 4つ目は、「時間や能力を使う」という意味です。「時間を取る」は、何かのために時間を使うことです。たとえば、「勉強の時間を取る」「運動の時間を取る」などです。「手間を取る」は、時間やエネルギーをたくさん使って、ちょっと面倒なことをするという意味です。「年を取る」は、年齢が増えることです。 最後、5つ目は「判断する」という意味です。これは、どう行動するか、どう考えるかを決めることです。たとえば「自由行動を取る」は、みんなといっしょに行動せず、自分の好きなように行動することです。「言葉を悪く取る」は、人の言ったことを、悪い意味だと考えることです。 いかがでしたか?「取る」にはたくさんの意味がありますが、5つのグループに分けて考えると、少しわかりやすくなると思います。頭の中を整理して、上手に使ってくださいね! では、ここで問題です! 「ノートを取る」は、どんな意味ですか? 1. ノートを読むこと 2. ノートをなくすこと 3. ノートに字を書くこと もう一度、問題を言います。答えは「3. ノートに字を書くこと」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 phút
  4. 🌸457:「わざと」と「わざわざ」のちがい〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    3 NGÀY TRƯỚC

    🌸457:「わざと」と「わざわざ」のちがい〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 今日は「わざと」と「わざわざ」のちがいについて説明していきます。とてもよく似ている言葉ですが、使い方にはちがいがあります。今日は、この2つの言葉をやさしい日本語でわかりやすく説明していきます。 こんにちは。今日は9月30日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まずは「わざと」です。「わざと」は、意識して、ある目的のために何かをすることです。たとえば、子どもの宿題について「わざと手伝わなかった」というときは、子どもの成長のために、手伝わないという選択をしたという意味になります。 しかし、「わざと」は、ほとんどの場合、しなくてもいいことや、わるいことに使われます。たとえば、「わざと友だちのじゃまをした」というときは、本当はじゃまをする必要がないのに、自分の意思でそうしたという意味になります。 次は「わざわざ」です。「わざわざ」は、あることのために、特別に何かをすることです。たとえば、「わざわざおみやげを買ってきてくれて、ありがとう」というと、時間やお金を使っておみやげを買ってきてくれたことに、感謝していることがわかります。 しかし、言い方に気をつけないと、「わざわざ」は相手の気分をわるくする言葉にもなります。たとえば、「わざわざ雨の中、来なくていいのに」と低い声でいやそうなに言うと、相手の気分をわるくさせてしまいます。また、「わざわざ」はふつう、自分の行動には使いません。「わざわざ雨の中、来ました」とは、言いません。 では、似ている文でちがいを比べてみましょう。「わざと席を変えた」と「わざわざ席を変えてくれた」です。 「わざと席を変えた」は、たとえば誰かのじゃまをするためなど、よくない目的があって席を変えたように聞こえます。一方、「わざわざ席を変えてくれた」は、誰かのために、親切な気持ちで席を変えたように聞こえます。 「わざと」は、何か目的があってする行動で、特にわるいことに使われることが多いです。「わざわざ」は、相手のために時間やエネルギーを使って行動したことを表します。 今日は「わざと」と「わざわざ」のちがいをご紹介しました。とてもよく似ていますが、日本人が使っているところをよく聞いて、よく読んで、そして使いながら覚えていきましょう。 では、ここで問題です! 「わざと本を落とした」と言うのは、どういうことでしょうか? 1. 感謝を伝えるために落とした 2. 手がすべって、本を落とした 3. 落とそうと思って、落とした もう一度、問題を言います。答えは「3. 落とそうと思って、落とした」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 phút
  5. 🌸456:にがい顔?どや顔?その顔、どんな気持ち?〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    4 NGÀY TRƯỚC

    🌸456:にがい顔?どや顔?その顔、どんな気持ち?〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 今日は「にがい顔」や「どや顔」など、いろいろな「顔」を使った日本語をご紹介します。ここで言う「顔」は、にがいものを食べたときの顔ではありません。ある気持ちを表す顔のことです。意味がわかると、友だちの表情にも、ちょっと注目したくなるかもしれませんよ! こんにちは。今日は9月29日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 では、まず「にがい顔」です。これは「いやな気持ち」を表している顔を言います。たとえば、「テストの結果を見て、にがい顔をした」というふうに使います。これは、点数がわるくて、がっかりしたような、悲しいような表情になったという意味です。コーヒーを飲んだときのようなにがい味ではなく、にがい気持ちを表しているような感じですね。 次は「真顔」です。「真面目な顔」や「表情がない顔」のことです。たとえば「先生は、真顔になって話を始めた」は、「先生が真面目な顔で、大切な話を始めた」という意味です。真顔になることで、「これは大事な話だな」とわかります。 3つ目は「涼しい顔」です。これは、本当は大変なのに、大変じゃないふりをしている顔のことです。たとえば、「たくさん仕事があるのに、同僚は涼しい顔でコーヒーを飲んでいた」というと、大変なはずなのに、ゆっくりと穏やかにコーヒーを飲んでいたという意味になります。と、説明しましたが、実は本当の意味は少しちがいます。辞書にのっている「涼しい顔」は、「まわりが大変でも、自分には関係ないと思っている顔」という意味です。この意味を知っている人は少なく、私も知りませんでした。多くの日本人が、「本当は大変なのに、大変じゃないふりをしている顔」として覚えています。 最後は「どや顔」です。これは、自分はすごい!と思ったときや自慢しているときの顔です。昔からある言葉ではなく、20年くらい前から使われるようになりました。「ゲームで勝って、どや顔になった」というと、「私すごいでしょう?」というような顔をしたという意味です。 今日は「にがい顔」「真顔」「涼しい顔」「どや顔」についてお話ししました。顔の表情だけで、いろいろな気持ちが伝わって、おもしろいですね。もしかしたら、みなさんも知らないうちに「どや顔」になっているかもしれませんよ。 では、ここで問題です! 日本人のほとんどの人が使っている「涼しい顔」の意味は、どれですか? 1. 本当は大変なのに、大変じゃないふりをしている顔 2. まわりが大変でも、自分には関係ないと思っている顔 3. 涼しいところで、気持ちよさそうにしている顔 もう一度、問題を言います。答えは「1. 本当は大変なのに、大変じゃないふりをしている顔」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 phút
  6. 🌸455:「運」を使った日本語の表現5つ!「運が向く」「運が開ける」など〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    5 NGÀY TRƯỚC

    🌸455:「運」を使った日本語の表現5つ!「運が向く」「運が開ける」など〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 良いことが起こったときは「運がよかった!」、わるいことが起こったときは「運がわるかった!」と言ったりします。運というのは、自分の力ではどうすることもできない、偶然起こる出来事のことです。今日は、この「運」を使った表現をいくつかご紹介します。良い意味のものもあれば、少し悲しい意味のものもあります。聞いたあとには、自分の「運」について話したくなるかもしれません! こんにちは。今日は9月28日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まずご紹介する表現は「運が向く」です。「運が向く」は、「いいことが起こるようになる」という意味です。たとえば、「やっと運が向いてきた!」と言います。仕事がうまく進み始めたときや、ずっと大変な時期が続いた後に、昔の友人から突然連絡が来たときなど、うれしい出来事が続いたときに使います。長い間がんばってきて、やっとチャンスがきたときに使います。 次に、「運が開ける」です。「運が向く」と似ていますが、「運が向く」よりさらに先に進んで、良いことが続き、その結果が見えてきたときに使います。たとえば、新しい仕事を始めて少しずつうまくいき、上司から評価され、将来が明るく感じられるときに「運が開けてきた」と言います。 次は「運試し(だめし)」です。「試し」とは「試す」という意味です。つまり、「運がいいかどうか」を実際にやってみることです。たとえば、カードゲームで「どのカードを引くか」は、「運試し」です。強いカードを引けたら「運がよかった!」、弱いカードなら「運がわるかった…」と言えます。ゲームで「運試し」は楽しいですが、人生の「運試し」はこわいですね。 そして、「運の尽き(つき)」です。「尽きる」は「終わる」という意味なので、「運の尽き」は「もう運がなくなった」という意味です。たとえば、「財布をなくして、スマホも壊れてしまった。これはもう運の尽きだ…」というふうに使います。 最後は「運を天に任せる(まかせる)」です。これは、「運は自分の力で変えることができないから、自然の流れに任せよう」という意味です。たとえば、「試験前にできることは全部やった。たくさん勉強もした。あとは運を天に任せるだけだ」と言います。大切なときに、自分を信じて前に進むときに使う言葉です。 今日は「運」を使った表現を学びました。最近、みなさんは運が向いたなと思った出来事はありますか?ぜひ、コメントで教えてください。 では、ここで問題です! 「運の尽き」とは、どんな意味ですか? 1. 運がよくなること 2. 運がなくなること 3. 運を試すこと もう一度、問題を言います。答えは「2. 運がなくなること」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 phút
  7. 🌸454:「顔が小さい?」「字がきれいですね」よく使うほめ言葉を学ぼう!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    6 NGÀY TRƯỚC

    🌸454:「顔が小さい?」「字がきれいですね」よく使うほめ言葉を学ぼう!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 みなさんは、「顔が小さいね」と言われたら、どんな気持ちになりますか?びっくりするかもしれませんね。でも、日本ではこれ、ほめるときによく使われる「ほめ言葉」なんです。今日は、日本語でよく使われる「ほめ言葉」をいくつかご紹介します。どんな言葉がほめ言葉になるのでしょうか?ぜひ最後まで聞いてください。 こんにちは。今日は9月27日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まずは、見た目をほめる言葉からです。「見た目」とは、他の人から見たときの姿のことです。「顔が小さいですね」というのは、よく使われるほめ言葉です。これは、「顔が小さいと、体全体のスタイルが良く見えて、かっこいいですね」という意味です。日本では、顔が小さいと、背が高く見えて、足も長く見えるので、良いことだと思われています。だから、「顔が小さいですね」は、ほめ言葉です。 次は、技術をほめる言葉です。「器用(きよう)ですね」は、いろいろなことが上手にできる人へのほめ言葉です。特に、手を使う作業がとても上手な人に使います。たとえば、料理が上手、絵を描くのが上手、机を作るのが上手、などです。私は器用ではないので、器用な人がうらやましいです。器用ではないことを「不器用(ぶきよう)」といいます。 また、字がきれいなことも、とても良いことです。「字がきれいですね」というのは、ほめ言葉です。日本には習字の文化もあるので、字がきれいであることは、とても大切だと考えられています。きれいに字が書けるように、練習する人もいます。最近は、字を書く機会が少なくなってきたので、きれいな字が書ける人はますます貴重になってきていますね。 最後は、会話に関するほめ言葉です。「話し上手ですね」は、楽しく話ができる人や、話がわかりやすい人に言います。反対に、「聞き上手ですね」は、人の話をよく聞いて、上手に質問ができる人へのほめ言葉です。「話し上手」な人も「聞き上手」な人も、大人だなと思います。 今日は、見た目・技術・会話についてのほめ言葉をご紹介しました。相手のいいところを見つけて、上手にほめ言葉を使うと、人間関係も良くなりますね。みなさんも、ぜひ今日のほめ言葉を使ってみてください。 では、ここで問題です! 「器用ですね」は、どんな意味のほめ言葉ですか? 1. 話すのがとても上手ですね 2. 背が高くてかっこいいですね 3. 手を使う作業がとても上手ですね もう一度、問題を言います。答えは「3. 手を使う作業がとても上手ですね」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 phút
  8. 🌸453:「ありがとうございます」と「ありがとうございました」のちがい〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    26 THG 9

    🌸453:「ありがとうございます」と「ありがとうございました」のちがい〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 「ありがとうございます」と「ありがとうございました」、実は使い方に少しちがいがあるのを知っていますか?どちらも感謝を伝える言葉ですが、いつ使うのが正しいのか、今日のポッドキャストではっきりさせましょう。ぜひ最後まで聞いてください。 こんにちは。今日は9月26日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 では、まず「ありがとうございます」からです。「ありがとうございます」は、今、何かをしてもらったばかりのときに使う感謝の言葉です。たとえば、道を教えてもらったときや、ペンを貸してもらったときに「ありがとうございます」と言います。「ありがとうございます」と言うと、お互い気持ちがいいですね。 では、次に「ありがとうございました」です。この言葉は、2つの場面で使います。1つ目は、過去のことに対する感謝のときです。たとえば、昨日パーティーに招待してもらって、今日そのパーティーを開いた人に会ったとき、「昨日はありがとうございました」と言います。 2つ目は、終わったことに対する感謝です。たとえば、学校を卒業するとき、「先生、今までありがとうございました」と言います。感謝の気持ちと、これで終わりですという意味があります。このように、別れるときにもよく使います。たとえば、長い時間一緒にいて、帰るときに「今日はありがとうございました」と言います。「今日はこれで終わりです」という意味も含まれています。 では、同じ場面でどちらを使うか、考えてみましょう。たとえば、郵便局に行ったときです。 まず、「110円の切手を1枚ください」と言って、お金をわたして切手をもらう場面では、「ありがとうございます」と言います。これは、今してもらったことへの感謝です。 そして、たとえば荷物を送りたいとき、どんな送り方があるか、いくらかかるかなど、郵便局の人にいろいろ教えてもらったとします。たとえば、「どんな箱で送ったらですか?」「海外に送るとしたら、料金はいくらですか?」など、たくさん質問をして、ていねいに説明してもらったときです。最後、郵便局を出るとき、「ありがとうございました」と言います。「これで質問は終わりです」ということと、今まで説明してくれたことへの感謝の気持ちを伝える言葉です。 このように、「ありがとうございます」と「ありがとうございました」は、どちらも感謝の言葉ですが、使う場面を意識して使うと、もっと自然でていねいな日本語になりますよ。 では、ここで問題です! 「ありがとうございます」というのが自然ではない場面はどれでしょうか? 1. カフェでコーヒーを受け取ったとき 2. 先生に1つだけ漢字を教えてもらったとき 3. 先週の会議についてお礼を言うとき もう一度、問題を言います。答えは「3. 先週の会議についてお礼を言うとき」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 phút

Giới Thiệu

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。毎回、5分くらいで日本語の文法、単語、日常生活の言葉を簡単に説明します。初心者から中級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。 “Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese. Each episode explains Japanese grammar, vocabulary, and everyday phrases in about 5 minutes. It’s useful for everyone from beginners to intermediate learners, especially those working towards JLPT N3 level.

Có Thể Bạn Cũng Thích