
🌸461:言い合う?言い切る?“言い”がつく日本語表現5つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。
① いろいろな日本語をわかりやすく説明します
② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます
③ 忙しい人にもぴったり!
【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle
【台本/Script】
今日は、「言う」に関係する4つの言葉「言いかける」「言い合う」「言い過ぎる」「言い切る」をご紹介していきます。どれも「言い」から始まる動詞ですが、どんな意味に変化するのでしょうか。これを知って使えるようになると、もっと自然な日本語の会話ができますよ。今日も、やさしい日本語でわかりやすくご紹介していきます。
こんにちは。今日は10月4日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。
まずは、「言いかける」です。これは「話し始める」という意味です。たとえば、「あの、この前のことなんだけど、あ、やっぱりやめた」と言うとき、「何かを言いかけたけどやめた」ということになります。「話しかける」とのちがいは、「話しかける」は相手に初めて話をする場面で使い、「言いかける」はすでに会話をしている中で、何か別の話題を言おうとすることです。
次は、「言い合う」です。「言い合う」には2つの意味があります。1つ目は、「お互いに意見を言うこと」です。たとえば、「将来の夢を言い合った」というと、お互いに自分の夢を話したという意味になります。そしてもう1つの意味は、「けんかをする」という意味です。たとえば、「兄とはいつも言い合ってばかりいる」は、いつもけんかをしているという意味になります。前と後ろの文の流れから、どちらの意味かを考えましょう。
そして、「言い過ぎる」です。これは、「言わなくてもいいこと」や「言ってはいけないこと」を、言ってしまうことです。たとえば、今、ある問題について話しているときに、昔の失敗を出して、「高岡さん、あのときも失敗したよね」と言ったとします。それは、相手を責めるような言い方になります。これを「言い過ぎる」と言います。「言い過ぎる」のは、あまりよくありませんね。
そして最後、4つ目は「言い切る」です。これも、2つの意味があります。1つ目は、「最後まで全部言うこと」です。話の途中でやめずに、最後までしっかり伝えることです。2つ目は、「自分の思ったことを、強くはっきり言うこと」です。たとえば、「絶対に勝つ!と言い切った」というときは、自分の考えが正しいと思って、強い気持ちではっきり言ったということです。
今日は「言いかける」「言い合う」「言い過ぎる」「言い切る」の4つをご紹介しました。
いかがでしたか?「全部わかった!」と言い切れるように、何度もこのポッドキャストを聞いてください。
では、ここで問題です!
「実はね…」と話し始めました。このときの表現は?
1. 言い切る
2. 言い合う
3. 言いかける
もう一度、問題を言います。答えは「3. 言いかける」です。
今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!
【自己紹介】
こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!
【X】
https://x.com/JPNteacherMiwa
🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉
https://youtu.be/srnQt8sYc4E
#日本語 #聴解 #japanesepodcast
Informations
- Émission
- FréquenceTous les jours
- Publiée4 octobre 2025 à 10:30 UTC
- Durée5 min
- Saison1
- Épisode461
- ClassificationTous publics