🌸5分でわかる日本語🌸Dive into Japanese in just 5 minutes

🌸462:旅行で使う日本語「日帰り・名物・名産・一泊二日」〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① いろいろな日本語をわかりやすく説明します

② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます

③ 忙しい人にもぴったり!

【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle

【台本/Script】

秋になり、涼しくなって、気持ちのいい季節になりました。旅行に出かける人も多いですね。今日は、そんな旅行のときに使う日本語「日帰り」「名物(めいぶつ)」「名産(めいさん)」「一泊二日(いっぱくふつか)」などについてお話しします。どれも旅行のときの会話に役立つ言葉です。これを覚えると、日本語がもっと楽しくなりますよ。

こんにちは。今日は10月5日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。

まずは「日帰り」です。「日帰り」は、朝出かけて、その日の内に家に帰ることです。たとえば、「日帰り温泉」「日帰り旅行」「日帰り出張」があります。「出張」は、仕事のための旅行ですね。あまり遠くない場所へ行って、泊まらずに帰ってきます。日帰りできる場所でも、楽しいところはたくさんあります。みなさんの住んでいる場所の近くにも、日帰りで行ける素敵な場所がありますか?

次は「名物」です。「名物」は、その土地の有名な食べ物やことです。たとえば、日本では、お寿司やお祭りなどがあります。

「名産」は、その土地で作られたものです。たとえば、日本の名産には、お米や、まねきねこなどがあります。おみやげには、名産品を買うと喜ばれますね。

「観光地(かんこうち)」は、美しい景色や有名な建物で、それを見るためにたくさんの人が集まる場所です。日本だと、スカイツリーや明治神宮などがありますね。

そして、「穴場(あなば)」という言葉もぜひ覚えてほしいです。穴場は、有名ではないけれど、とてもいい場所やお店のことです。たとえば、小さな居酒屋など、有名ではないけれど、とてもおいしい料理を出してくれるお店です。穴場は、あまり知られていないので、見つけるとうれしくなりますね。

最後に、「一泊二日」についてです。旅行の期間の数え方も覚えておきましょう。「泊(はく)」は、ホテルや旅館などに泊まる数です。「一泊二日(いっぱくふつか)」とは、一日泊まって、二日間という意味です。たとえば、土曜日に出かけて、日曜日に帰ってくる旅行は「一泊二日」です。同じように、「二泊三日(にはくみっか)」「三泊四日(さんぱくよっか)」などと数えます。友だちに「どのくらい旅行に行ってきたの?」と聞かれたら、「一泊二日だったよ」などと答えてみてくださいね。

今日は、「日帰り」「名物」「名産」「一泊二日」など、旅行でよく使う日本語を勉強しました。インターネットで調べるときにも使える言葉です。ぜひ使ってみてください。

では、ここで問題です!

あまり知られていないけど、とても素敵な場所のことを何と言うでしょうか?

1. 名物

2. 観光地

3. 穴場

もう一度、問題を言います。答えは「3. 穴場」です。

今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね! 

【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

https://youtu.be/srnQt8sYc4E

#日本語 #聴解 #japanesepodcast