🌸5分でわかる日本語🌸Dive into Japanese in just 5 minutes

みわ@日本語の先生

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。毎回、5分くらいで日本語の文法、単語、日常生活の言葉を簡単に説明します。初心者から中級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。 “Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese. Each episode explains Japanese grammar, vocabulary, and everyday phrases in about 5 minutes. It’s useful for everyone from beginners to intermediate learners, especially those working towards JLPT N3 level.

  1. 🌸466:逃げ出す?逃げ切る?“逃げ”がつく日本語表現5つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    -2 Ч

    🌸466:逃げ出す?逃げ切る?“逃げ”がつく日本語表現5つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 今日は「逃げる」に関係する言葉を5つご紹介します。「逃げ腰」「逃げ出す」「逃げ回る」「逃げ込む」「逃げ切る」です。どれも「逃げ」から始まりますが、後ろにつく言葉によって少し意味が変わります。「逃げる」という言葉が、どのように変化するのでしょうか。今日はそれぞれの意味と使い方をやさしい日本語でご紹介していきます。 こんにちは。今日は10月9日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まず1つ目は「逃げ腰」です。腰はおなかの下の部分ですが、逃げ腰というと、やりたくない気持ちが強くて、その場所から逃げそうな態度のことです。たとえば、面倒なことが起きて、真面目な話をしているときに、すぐに話を変えようとする人がいます。そのようなとき、その人のことを「逃げ腰だなあ」と言うことができます。 次は「逃げ出す」です。これは、こわいことや辛いことがあったときに、その場所から急いでいなくなることです。たとえば、会社で大きなミスをして、もう行きたくないと思うようなとき、「会社から逃げ出したくなった」と言うことができます。 3つ目は「逃げ回る」です。これは、あちこちに動きながら逃げることです。誰かに追われたり、責任を取りたくない場合に使います。実際の生活では、本当に走って逃げ回るような場面はほとんどありません。アニメや映画の中で、大きな生き物や敵から逃げ回る場面でよく使われます。また、「責任を取りたくない」という意味で使うときは、体はあまり動かさなくても、気持ちの中で、常にいやなことから逃げ続けています。 4つ目は「逃げ込む」です。これは、逃げてどこかの中に入ることです。たとえば、雨が降ってきたときに、近くのコンビニに入って雨を避けたら、「コンビニに逃げ込んだ」と言います。こわい人から逃げるときにも、「交番に逃げ込む」というようにも使えます。 最後は「逃げ切る」です。これは、最後までうまく逃げるという意味です。特にスポーツの試合でよく使われます。たとえば、サッカーの試合で、あるチームが先に一点を入れて、そのままずっと勝ったまま試合が終わったとします。このとき、そのチームは「逃げ切った」と言うことができます。試合の途中で勝って、最後までその状態が続いたということです。 今日は「逃げ」から始まる5つの言葉をご紹介しました。このポッドキャストを何度も聞いて、ぜひ覚えてくださいね! では、ここで問題です! 「先生に怒られそうになって、そのまま教室の外に走っていった。」この状況にはどの言葉が合いますか? 1. 逃げ腰 2. 逃げ出す 3. 逃げ込む もう一度、問題を言います。答えは「2. 逃げ出す」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 мин.
  2. 🌸465:「次第(しだい)」の4つの意味!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    -1 ДН.

    🌸465:「次第(しだい)」の4つの意味!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 今日は、「次第(しだい)」という言葉について説明していきます。聞いたことがある人も多いと思いますが、自分で使うのは、少し難しく感じるかもしれませんね。それもそのはず。「次第」には、4つのちがう使い方があります。大きなイメージとしては、「次へ」ですが、それぞれの意味はかなりちがいます。今日は、よく使われる4つの使い方を、やさしい日本語でわかりやすくご紹介していきます。 こんにちは。今日は10月8日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まず1つ目の「次第」の意味は、「何かが起こったときの流れ」です。何が起こったのか、その内容のことです。たとえば、「今までの事の次第を説明します」というと、「これまでに何があったのか、順番に説明します」という意味です。会議など、少し緊張した場面で使われます。 2つ目は、「何かによって決まる」という意味です。たとえば、「ハイキングに行けるかどうかは天気次第です」というと、「天気がよければ行けるし、悪ければ行かない」という意味になります。また、「パーティーを開くかどうかはみんなのスケジュール次第です」というと、「みんなの予定が合えばパーティーをするし、合わなければしない」という意味です。 3つ目は、「何かをしたら、すぐに」という意味です。たとえば、「準備ができ次第、始めます」は、「準備ができたら、すぐに始めます」という意味です。また、「駅に着き次第、連絡します」というと、「駅に着いたら、すぐに連絡します」という意味です。 最後は「少しずつ変わっていく」という意味の「次第に」です。「次第に」は副詞として使います。たとえば、「木の葉の色が次第に赤くなってきた」というと、「ゆっくりと赤くなってきた」という意味です。「音が次第に小さくなる」など、ゆっくりと変化していくときに使います。 今日は「次第」のいろいろな使い方をご紹介しました。ひとつの言葉にたくさんの意味があると難しく感じますが、少しずつ使って覚えていきましょう。 では、ここで問題です! 「仕事が終わり次第、電話します。」この文の「次第」の意味はどれでしょうか? 1. 終わったらすぐに 2. ゆっくり変わって 3. 決まったら もう一度、問題を言います。答えは「1. 終わったらすぐに」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 мин.
  3. 🌸464:「やっと」と「ついに」のちがい〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    -2 ДН.

    🌸464:「やっと」と「ついに」のちがい〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 今日は、「やっと」と「ついに」のちがいについて説明します。どちらも「長い時間のあとに起こること」に使う言葉ですが、使い方にはちがいがあります。今日は、この二つの言葉を、やさしい日本語でわかりやすくご紹介していきます。 こんにちは。今日は10月7日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まずは「やっと」です。「やっと」は、長い時間かかって、大変だったことや努力してきたことが、できたときに使います。そこには安心した気持ちが含まれています。たとえば、「やっと日本語が話せるようになった」は、「たくさん勉強して、がんばって、それから話せるようになった」という意味です。「やっと間に合った」も同じです。「電車に遅れそうだったけど、走って走って、間に合った!」というときに、安心した気持ちを表せます。 次は「ついに」です。「ついに」も長い時間のあとで使いますが、感動している気持ちが入ります。「やっと」は大変だったことに使いますが、「ついに」は大変だったときにも、大変ではなかったときにも使えます。たとえば、「ついに新しいゲームが発売された」は、ずっと楽しみにしていて、その日が来た!といううれしい気持ちです。また、「ついに友だちは来なかった」という文もできます。これは、ずっと待っていたけれど、残念なことに来なかったという意味です。「ついに」は、うれしいことにも残念なことにも使えます。 では、同じ文でくらべてみましょう。初めて日本の空港に到着したとき、「やっと日本に来た!」と「ついに日本に来た!」は、どのようにちがうのでしょうか? 「やっと日本に来た!」は、「ずっと日本に来たくて、何年も貯金して、がんばって来た」というような感じで、これまでの努力がよくわかります。 「ついに日本に来た!」は、努力したかどうかには注目していません。いま日本にいることにとても感動している様子が伝わってきます。 どちらも、長い時間が経ったあとのうれしい気持ちを表しますが、「やっと」は努力してがんばった気持ちが強く、「ついに」は結果について感動する気持ちが強いです。 今日は、「やっと」と「ついに」のちがいについてお話ししました。意味はほとんど同じですが、このちがいを知っておくと、もっと自然に使えるようになります。ぜひ、これからは意味をしっかり理解しながら、使ってみてくださいね。 では、ここで問題です! 「やっと」はどんな気持ちのときに使いますか? 1. 感動しているとき 2. 努力してがんばったとき 3. 残念な気持ちのとき もう一度、問題を言います。答えは「2. 努力してがんばったとき」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 мин.
  4. 🌸463:「息をつく」「息を切らす」など、“息を”を使った日本語表現6つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    -3 ДН.

    🌸463:「息をつく」「息を切らす」など、“息を”を使った日本語表現6つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 今日は「息を」を使った日本語の表現を6つご紹介します。「息」とは、呼吸のことですね。でも、今日ご紹介する言葉は、呼吸の意味から少し変わって、いろいろな意味になります。今回は、「息をつく」「息をつく暇もない」「息を切らす」「息をのむ」「息を引き取る」「息を吹き返す」の6つをやさしい日本語で説明していきます。 こんにちは。今日は10月6日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まず1つ目は「息をつく」です。これは、緊張や不安がなくなって、楽になることです。たとえば、「家に帰って、やっと息をついた」と言えば、ずっと緊張していたけど、やっと安心できたという意味です。また、「息をつく暇もない」は、ずっと忙しくて休む時間もないという意味です。 次に「息を切らす」です。これは、運動をしたあとなどに、呼吸が速くなり苦しくなることです。たとえば、「駅まで走って、息を切らして電車に乗った」というと、走って苦しくなったということです。「はあはあ」と息が速くなっている様子です。 そして、「息をのむ」です。これは、驚いたり、感動したりして、思わず呼吸が止まってしまうようなことです。たとえば、「美しい景色に息をのんだ」というと、とてもきれいで、感動したということです。 次は「息を引き取る」です。これは「亡くなる」という意味です。「おばあちゃんは、家族に見守られて静かに息を引き取りました」のように使います。人が亡くなるときに、ていねいに言いたいときに使います。ドラマや小説などでも使われる表現です。 最後は「息を吹き返す」です。これは、死にそうだった人が、また生きられるようになることや、元気を失っていたものが、また元気になるという意味です。たとえば、「病気で倒れた人が、新しい薬のおかげで息を吹き返した」というと、再び元気になったということです。また、「人が来なくて静かだった店が、またにぎやかになって息を吹き返した」というと、元気のなかった店がまた元気になったということです。 今日は、「息を」を使った日本語の表現を6つご紹介しました。聞いたときにすぐ意味がわかるように、自分でも使いながら覚えていきましょう。 では、ここで問題です! とても美しい絵を見たときに使える言葉は、どれでしょうか? 1. 息をのむ 2. 息をつく 3. 息を切らす もう一度、問題を言います。答えは「1. 息をのむ」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 мин.
  5. 🌸462:旅行で使う日本語「日帰り・名物・名産・一泊二日」〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    -4 ДН.

    🌸462:旅行で使う日本語「日帰り・名物・名産・一泊二日」〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 秋になり、涼しくなって、気持ちのいい季節になりました。旅行に出かける人も多いですね。今日は、そんな旅行のときに使う日本語「日帰り」「名物(めいぶつ)」「名産(めいさん)」「一泊二日(いっぱくふつか)」などについてお話しします。どれも旅行のときの会話に役立つ言葉です。これを覚えると、日本語がもっと楽しくなりますよ。 こんにちは。今日は10月5日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まずは「日帰り」です。「日帰り」は、朝出かけて、その日の内に家に帰ることです。たとえば、「日帰り温泉」「日帰り旅行」「日帰り出張」があります。「出張」は、仕事のための旅行ですね。あまり遠くない場所へ行って、泊まらずに帰ってきます。日帰りできる場所でも、楽しいところはたくさんあります。みなさんの住んでいる場所の近くにも、日帰りで行ける素敵な場所がありますか? 次は「名物」です。「名物」は、その土地の有名な食べ物やことです。たとえば、日本では、お寿司やお祭りなどがあります。 「名産」は、その土地で作られたものです。たとえば、日本の名産には、お米や、まねきねこなどがあります。おみやげには、名産品を買うと喜ばれますね。 「観光地(かんこうち)」は、美しい景色や有名な建物で、それを見るためにたくさんの人が集まる場所です。日本だと、スカイツリーや明治神宮などがありますね。 そして、「穴場(あなば)」という言葉もぜひ覚えてほしいです。穴場は、有名ではないけれど、とてもいい場所やお店のことです。たとえば、小さな居酒屋など、有名ではないけれど、とてもおいしい料理を出してくれるお店です。穴場は、あまり知られていないので、見つけるとうれしくなりますね。 最後に、「一泊二日」についてです。旅行の期間の数え方も覚えておきましょう。「泊(はく)」は、ホテルや旅館などに泊まる数です。「一泊二日(いっぱくふつか)」とは、一日泊まって、二日間という意味です。たとえば、土曜日に出かけて、日曜日に帰ってくる旅行は「一泊二日」です。同じように、「二泊三日(にはくみっか)」「三泊四日(さんぱくよっか)」などと数えます。友だちに「どのくらい旅行に行ってきたの?」と聞かれたら、「一泊二日だったよ」などと答えてみてくださいね。 今日は、「日帰り」「名物」「名産」「一泊二日」など、旅行でよく使う日本語を勉強しました。インターネットで調べるときにも使える言葉です。ぜひ使ってみてください。 では、ここで問題です! あまり知られていないけど、とても素敵な場所のことを何と言うでしょうか? 1. 名物 2. 観光地 3. 穴場 もう一度、問題を言います。答えは「3. 穴場」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 мин.
  6. 🌸461:言い合う?言い切る?“言い”がつく日本語表現5つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    -5 ДН.

    🌸461:言い合う?言い切る?“言い”がつく日本語表現5つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 今日は、「言う」に関係する4つの言葉「言いかける」「言い合う」「言い過ぎる」「言い切る」をご紹介していきます。どれも「言い」から始まる動詞ですが、どんな意味に変化するのでしょうか。これを知って使えるようになると、もっと自然な日本語の会話ができますよ。今日も、やさしい日本語でわかりやすくご紹介していきます。 こんにちは。今日は10月4日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まずは、「言いかける」です。これは「話し始める」という意味です。たとえば、「あの、この前のことなんだけど、あ、やっぱりやめた」と言うとき、「何かを言いかけたけどやめた」ということになります。「話しかける」とのちがいは、「話しかける」は相手に初めて話をする場面で使い、「言いかける」はすでに会話をしている中で、何か別の話題を言おうとすることです。 次は、「言い合う」です。「言い合う」には2つの意味があります。1つ目は、「お互いに意見を言うこと」です。たとえば、「将来の夢を言い合った」というと、お互いに自分の夢を話したという意味になります。そしてもう1つの意味は、「けんかをする」という意味です。たとえば、「兄とはいつも言い合ってばかりいる」は、いつもけんかをしているという意味になります。前と後ろの文の流れから、どちらの意味かを考えましょう。 そして、「言い過ぎる」です。これは、「言わなくてもいいこと」や「言ってはいけないこと」を、言ってしまうことです。たとえば、今、ある問題について話しているときに、昔の失敗を出して、「高岡さん、あのときも失敗したよね」と言ったとします。それは、相手を責めるような言い方になります。これを「言い過ぎる」と言います。「言い過ぎる」のは、あまりよくありませんね。 そして最後、4つ目は「言い切る」です。これも、2つの意味があります。1つ目は、「最後まで全部言うこと」です。話の途中でやめずに、最後までしっかり伝えることです。2つ目は、「自分の思ったことを、強くはっきり言うこと」です。たとえば、「絶対に勝つ!と言い切った」というときは、自分の考えが正しいと思って、強い気持ちではっきり言ったということです。 今日は「言いかける」「言い合う」「言い過ぎる」「言い切る」の4つをご紹介しました。 いかがでしたか?「全部わかった!」と言い切れるように、何度もこのポッドキャストを聞いてください。 では、ここで問題です! 「実はね…」と話し始めました。このときの表現は? 1. 言い切る 2. 言い合う 3. 言いかける もう一度、問題を言います。答えは「3. 言いかける」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 мин.
  7. 🌸460:「わりと」と「意外」のちがい〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    -6 ДН.

    🌸460:「わりと」と「意外」のちがい〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 今日は「わりと」と「意外」のちがいについて説明していきます。どちらも、「思ったこととちがった」というときに使いますが、どのようにちがうのでしょうか。今日は、この2つの言葉をやさしい日本語でわかりやすく説明していきます。 こんにちは。今日は10月3日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まずは「わりと」です。「わりと」は、「思ったことより、少しちがった」というときに使います。たとえば、「このテスト、わりとやさしかった」というと、「思ったより、ちょっとやさしかった」という意味になります。「この店、わりとにぎやかですね」というと、「思ったより少しにぎやかだった」ということです。「わりと」は、「少しちがう」ときに使う言葉です。 次は「意外」です。「意外」は、「思っていたことと大きくちがった!」というときに使います。驚いた気持ちも含まれています。たとえば、「難しいと思ったけど、意外と簡単でした」というと、「思っていたこととちがっていて、驚いた」という意味です。他にも、「西条さんて、意外と真面目なんですね」というと、「明るく楽しくて、おもしろい人だと思っていたけど、真面目で驚いた」ということです。「意外」は、「予想していたこととすごくちがう、びっくりする」ときに使います。 では、同じ文でちがいを比べてみましょう。「わりとおもしろかったよ」と「意外とおもしろかったよ」です。 「あの映画、どうだった?」と友だちに聞かれて「わりとおもしろかったよ」と応えると、「思ったよりおもしろかった」という意味です。びっくりするほどではありません。「まあまあよかったよ」という感じで、60点か70点くらいのイメージです。 「意外とおもしろかったよ」というと、「見る前は、おもしろくなさそうだと思っていたど、見てみたらびっくりするほどおもしろかった」という意味になります。 今日は「わりと」と「意外」のちがいを勉強しました。「わりと」は思ったことと少しちがうとき、「意外」は思ったことと驚くほどちがうときに使いますよ。 では、ここで問題です! 「意外とおいしかった」と言うときの意味はどれでしょうか? 1. 他のものよりおいしかった 2. おいしいと思って食べたら、本当においしかった 3. おいしくないと思っていたけれど、食べたらおいしかった もう一度、問題を言います。答えは「3. おいしくないと思っていたけど、食べたらおいしかった」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 мин.
  8. 🌸459:秋の「夕日(ゆうひ)」「夕焼け(ゆうやけ)」秋の会話〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    2 ОКТ.

    🌸459:秋の「夕日(ゆうひ)」「夕焼け(ゆうやけ)」秋の会話〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 ようやく暑い日が終わって、秋になって気温が下がり、外を歩くのが楽しくなってきました。空もとてもきれいです。特に、秋の夕日がきれいなのを知っていますか?夕日とは、夕方に西の空へ沈んでいく太陽のことです。今日は、秋の楽しみ方や、秋のあいさつについてご紹介します。 こんにちは。今日は10月2日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 秋といえば、木の葉が赤や黄色に変わる紅葉もきれいですが、秋の夕日もとてもきれいです。夕日で空が赤くなる様子を「夕焼け」と言います。では、なぜ秋の夕焼けがきれいなのでしょうか? それは、秋の空気がきれいだからです。他の季節とちがって、空の中のほこりが少なく、太陽の光がよく通るようになります。また、秋の太陽はとても低い位置にあります。秋の影はとても長いです。太陽が沈むとき、光は長い距離を通って、私たちの目に入ってきます。そのとき、青い光は途中で止まってしまいますが、赤やオレンジの光だけが目に届くので、空が赤く見えます。 きれいな夕焼けが見たくなってきましたか?夕焼けがきれいに見えるのは、太陽がしずむ30分前から、沈んだあと30分くらいまでです。ぜひ空を見てみてください。太陽が沈む西の空だけではなく、反対の東の空にも光がのびて、きれいな色になります。 夕焼けの美しさに季節の変化を感じると、秋のあいさつもしたくなりますね。たとえば、「最近は夕焼けがとてもきれいですね」と言うのも、秋らしくて素敵です。秋になると昼の時間が短くなり、夜が長くなるので、「夜が長く感じられるようになりましたね。」というあいさつも良いですね。ほかにも、「紅葉はそろそろですね。」など、これからの楽しみについて話すのも良いと思います。 私が住んでいる北海道でよく聞くのは、「朝晩、冷え込みますね。」という言葉です。昼は太陽が出て暖かいのですが、朝と夜はとても寒くなります。不思議なことに「朝夜」とは言わず、「朝晩」と言うのが普通です。「冷え込む」とは、「とても寒くなる」という意味です。 今日は、夕焼けの楽しみ方や秋のあいさつについてお話ししました。夕焼けや紅葉を楽しみながら、日本語の会話も楽しんでくださいね。 では、ここで問題です! 夕焼けがきれいに見えるのは、いつですか? 1. 太陽が出る30分前から 2. 太陽が沈む30分前から 3. 太陽が沈んでから30分後 もう一度、問題を言います。答えは「2. 太陽が沈む30分前から」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 мин.

Об этом подкасте

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。毎回、5分くらいで日本語の文法、単語、日常生活の言葉を簡単に説明します。初心者から中級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。 “Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese. Each episode explains Japanese grammar, vocabulary, and everyday phrases in about 5 minutes. It’s useful for everyone from beginners to intermediate learners, especially those working towards JLPT N3 level.

Вам может также понравиться