
🌸474: 「頑固(がんこ)」はわるいこと?反対の「素直(すなお)」もいっしょに覚えよう!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。
① いろいろな日本語をわかりやすく説明します
② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます
③ 忙しい人にもぴったり!
【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle
【台本/Script】
今日は、「頑固(がんこ)」と「素直(すなお)」という言葉についてお話しします。この2つは、性格を表すときに使われます。意味が反対の言葉です。今日は、それぞれの意味をやさしい日本語でわかりやすく説明します。そして最後に、「頑固」の別の良い言い方もいっしょに覚えましょう!
こんにちは。今日は10月17日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。
まずは「頑固」からです。「頑固」とは、自分の考えややり方を変えないことです。たとえば、「おじいちゃんは頑固で、新しいスマホを使おうとしない」というと、おじいちゃんは自分の考えを変えない、他の人の意見も聞かないという意味です。この「頑固」という言葉は、あまり良い意味ではありません。
では、「頑固」の反対は何でしょうか?それが「素直」です。「素直」とは、人の話をよく聞いて、すぐに行動できることです。たとえば、「子どもは素直に、先生から言われたことをすぐにやりました」というと、先生の話をしっかり聞いて、その通りに行動したとわかります。
ここまでの説明だと、「頑固」は良くないことで、「素直」は良いことのように思えるかもしれません。でも、そうとは限りません。たとえば、素直すぎると、自分の考えがないということです。反対に、「頑固」は、自分の考えを大切にしているとも言えます。それが大事なときもあります。
この「頑固」を、良い言い方にしてみましょう。
1つ目は「周りに流されない」です。たとえば、「祖父はいつも自分の意見を持っていて、周りに流されない」と言うと、他の人の意見にすぐ影響されず、自分の考えをしっかり持っているという良い意味になります。
2つ目は「ブレない」です。「ブレる」というのは、気持ちや考えがすぐに変わることです。「ブレない」と言えば、自分の信じていることを大切にして、自分の意見をしっかり持っているという意味になります。
どちらも、「頑固」と同じような意味ですが、良い印象で伝えられる表現です。言い方を変えるだけで、相手に伝わる印象も変わりますね。
今日は、性格を表す「頑固」と「素直」、そして「周りに流されない」「ブレない」という表現についてお話ししました。「頑固な人だね」と言うかわりに、「周りに流されない人だね」「ブレない人だね」と言えば、ほめ言葉になりますね。
では、ここで問題です!
「素直な人」とはどんな人ですか?
1. 自分の考えを変えない人
2. 人の話を聞いてすぐに行動できる人
3. 気持ちがすぐ変わる人
もう一度、問題を言います。答えは「2.人の話を聞いてすぐに行動できる人」です。
今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!
【自己紹介】
こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!
【X】
https://x.com/JPNteacherMiwa
🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉
https://youtu.be/srnQt8sYc4E
#日本語 #聴解 #japanesepodcast
Informações
- Podcast
- FrequênciaDiário
- Publicado17 de outubro de 2025 às 10:30 UTC
- Duração5min
- Temporada1
- Episódio474
- ClassificaçãoLivre