🌸5分でわかる日本語🌸Dive into Japanese in just 5 minutes

みわ@日本語の先生

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。毎回、5分くらいで日本語の文法、単語、日常生活の言葉を簡単に説明します。初心者から中級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。 “Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese. Each episode explains Japanese grammar, vocabulary, and everyday phrases in about 5 minutes. It’s useful for everyone from beginners to intermediate learners, especially those working towards JLPT N3 level.

  1. 🌸481: 働きたいときに知っておきたい日本語「募集」「応募」〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    14 GIỜ TRƯỚC

    🌸481: 働きたいときに知っておきたい日本語「募集」「応募」〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 みなさんは、日本のコンビニやレストラン、カフェなどで働きたいと思ったことはありますか?アルバイトをしたいとき、会社で働きたいとき、まずは仕事を探すことから始まります。今日は、そんなときに使われる重要な言葉をいくつかご紹介します。 こんにちは。今日は10月24日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まずは、お店や会社から「募集(ぼしゅう)」がなければなりません。「募集」は、「人や作品を集めること」という意味です。たとえば、お店の前に「アルバイト募集中」と書いてあるときは、「このお店でアルバイトをしてくれる人を探しています」ということです。また、仕事以外でも「作品を募集しています」「写真を募集しています」というようにも使えます。 「募集」があったら、次は「応募(おうぼ)」です。「応募」は、「人や作品を集めているところに、やりたいと思って申し込むこと」です。たとえば、「アルバイトに応募する」は、「そのアルバイトをしたいと申し込むこと」です。 応募するときに必要なのが「履歴書(りれきしょ)」です。「履歴書」は、自分の名前、生まれた年、学校、今までの経験などを書く書類です。応募するときは、先に履歴書を送ることが多いです。 履歴書の中で重要なのが「志望動機(しぼうどうき)」です。「志望」は「希望する」という意味、「動機」は「あることをしたいその理由」です。つまり、「志望動機」は「なぜこの仕事をしたいのかの理由」です。たとえば、「人と話すことが好きだから」など、志望した理由を書きます。 そして、履歴書がよければ、次は「面接(めんせつ)」に進みます。「面接」は、「お店や会社の人と話すこと」です。そこで、本当にその仕事をするかどうかが決まります。面接では、自分のことを話したり、仕事の内容について質問したりします。ここでも、もう一度、志望動機を伝えます。 このあと、お店や会社から連絡がきます。うまくいけば、無事に仕事を始めることができます。 いかがでしたか?募集から始まって、仕事が決まるまでの流れをご紹介しました。アルバイトも会社で働くのもだいたい同じです。日本で仕事をしたい人の参考になればうれしいです。 では、ここで問題です! お店や会社が人を集めたいときにするのは、どれですか? 1. 募集 2. 動機 3. 応募 もう一度、問題を言います。答えは「1. 募集」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 phút
  2. 🌸480: 突(つ)き出す?突き止める?など、“突き”がつく日本語表現4つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    1 NGÀY TRƯỚC

    🌸480: 突(つ)き出す?突き止める?など、“突き”がつく日本語表現4つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 今日は、「突き」を使ったいろいろな言葉をご紹介します。「突く(つく)」は、何かを強く押すという意味があります。また、相手の弱いところをはっきり言うという意味もあります。このイメージから、「突き出す」「突き放す」「突き止める」「突き返す」など、いろいろな言葉があります。では、それぞれどんな意味になるのでしょうか?ぜひ、最後まで聞いてください。 こんにちは。今日は10月23日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まず1つ目は「突き出す」です。これは、何かを前に出す、または外に出すという意味です。たとえば、「手を前に突き出した」と言えば、手を前に出したという意味になります。「突き」を使うことで、勢いが感じられます。また、「泥棒を警察に突き出した」というと、泥棒をつかまえて警察に渡したという強い言い方になります。 2つ目は「突き放す」です。これは、強く遠くに押したり、ある人をもう助けないと決めたときに使う言葉です。たとえば、「犬が急に走ってきたので、突き放した」というときは、犬を強く押したという意味です。また、「冷たい言葉で突き放された」というときは、相手からひどい言葉を言われて、関係を切られたという意味になります。悲しい表現ですね。 3つ目は「突き止める」です。これは、いろいろなことを調べて、正しい答えや原因を見つけるという意味です。たとえば、「警察が事件の原因を突き止めた」というと、たくさん調べて、なぜ事件が起きたのかをはっきりさせたということです。真剣に、しっかり調べる様子を表す言葉です。 最後は「突き返す」です。これは、相手からもらったものを、強く返すことです。たとえば、「不正な贈り物を突き返した」というと、そのプレゼントを受け取らずに、相手に返したという意味です。政治の世界や大人の世界では、もしかしたら、そんな場面もあるかもしれませんね。 今日は「突き出す」「突き放す」「突き止める」「突き返す」をご紹介しました。どれも「突く」という強い印象のある言葉ですね。体だけではなく、気持ちや行動の勢いを表すことができます。ぜひ使ってみてくださいね。 では、ここで問題です! ずっとわからなかった問題の原因が、やっとわかったときに使う言葉はどれですか? 1. 突き出す 2. 突き放す 3. 突き止める もう一度、問題を言います。答えは「3. 突き止める」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 phút
  3. 🌸479: 「出る」のいろいろな意味、5つに分けて確認しよう!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    2 NGÀY TRƯỚC

    🌸479: 「出る」のいろいろな意味、5つに分けて確認しよう!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 「部屋を出る」「パーティーに出る」「名前が出る」、どれも「出る」という言葉を使っていますが、それぞれ意味がちがいますね。「出る」は、簡単そうですが、実は10以上の意味があるので、難しく感じるときもあるかもしれません。今日は、この「出る」という言葉を、5つのグループに分けて、やさしい日本語で説明していきます。 こんにちは。今日は10月22日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まず1つ目は、「中から外へ」というイメージの意味です。たとえば、「部屋から出る」と言えば、部屋の中から外へ行くことです。「温泉が出る」と言えば、土の中からお湯が上がってくることです。また、「スピードが出る」は、車やバスなどがさらに速くなることを意味します。中にある力が外に向かって動くイメージです。 2つ目は、「見えるようになる・現れる」という意味です。たとえば、「月が出る」と言えば、空に月が見えるようになることです。「落とし物が出る」は、なくしたものが見つかったという意味ですね。また、「風が出る」というと、風が吹き始めたということです。このように、何かが見えるようになったり、現れたりするときに「出る」を使います。 3つ目は、「出発する・参加する」という意味です。たとえば、「旅に出る」は、旅行に行くこと。「パーティーに出る」は、パーティーに参加することです。「学校を出る」というと、卒業するという意味になります。これは、新しい場所や環境へ出発するイメージです。 4つ目は、「世間に発表される」「知られるようになる」という意味です。たとえば、「新しい本が出る」は、その本が出版されるということです。「新聞に名前が出る」は、その人の名前が新聞に書かれるという意味です。また、「この制度は、学生から出た提案です」というときは、学生からの意見があって、それを制度として発表されたということです。さらに、「この商品はよく出る」は、よく売れていて、人気があるという意味になります。 最後、5つ目は「許される」という意味です。たとえば、「お医者さんから外出の許可が出た」というときは、お医者さんが「外に出てもいいよ」と言ったということです。「許可」とは、「許す」という意味です。 今日は「出る」という言葉について、5つのグループに分けて、わかりやすく説明してみました。いかがでしたか?それぞれの意味がイメージできたでしょうか?ぜひ、いろいろな意味の「出る」を使ってみてください。 では、ここで問題です! 「新しいスマホが、来週出ます」 この文の「出ます」はどんな意味ですか? 1. 知られる 2. 売られる 3. 許される もう一度、問題を言います。答えは「2. 売られる」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 phút
  4. 🌸478: 「池・沼・湖・川・運河(うんが)」のちがい〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    3 NGÀY TRƯỚC

    🌸478: 「池・沼・湖・川・運河(うんが)」のちがい〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 みなさんは、旅行のとき、どんな場所に行きますか?都会もいいですが、世界には湖や川など、いろいろな美しい景色があります。日本にも素晴らしい景色がたくさんあります。今日は、「池」「沼」「湖」、そして「川」と「運河」のちがいについてお話しします。どのようなちがいがあるのでしょうか?このことを知っていると、観光地に行くのがもっと楽しくなるかもしれません。 こんにちは。今日は10月21日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 では、まず「池」からです。「池」は、小さなプールのような場所ですが、泳ぐためのものではありません。公園やお寺の庭にあることが多く、ほとんどは人工のものです。魚がいたり、花が咲いていたりして、見て楽しむことができます。 次は「沼(ぬま)」です。「沼」は、広さに関係なく、土がたくさんまざった水の多い場所です。茶色くて、ただ汚い沼もありますが、草や木がたくさんある、自然豊かな沼もあります。そうした自然を求めて、動物たちがたくさん集まるところもあります。 そして「湖」です。プールよりも池よりも大きくて、広くて深い水の場所です。日本では、富士山の近くにある「山中湖」や、日本一大きい「琵琶湖(びわこ)」が有名ですね。場所によっては、ボートに乗って楽しむこともできます。湖のほとんどは、自然にできたものですが、人工の湖もあります。たとえば、ダムです。ダムの水は、畑に水をあげたり、人が飲むためなどに使います。 では、今度は「川」と「運河」のちがいについてお話ししましょう。 「川」は、もう説明しなくても大丈夫ですね。水が流れていく場所のことです。雨や山の水が集まって、下のほうへ流れていきます。魚が泳いでいたり、子どもがそこで遊んだりすることもあります。 最後は「運河(うんが)」です。「運河」は「川」と似ていますが、人が作った水の道です。船で物を運ぶために作られました。 今日ご紹介したのは、池、沼、湖、川、そして運河でした。ちがいがはっきりわかると、観光に行くときに、その場所がもっと輝いて見えるかもしれません。 では、ここで問題です! 「池」「沼」「湖」について正しいのはどれですか? 1. 池は川より大きい 2. 沼は人が作ったもの 3. 湖には人が作ったものもある もう一度、問題を言います。答えは「3. 湖には人が作ったものもある」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 phút
  5. 🌸477: 「耳に入れる」「耳に入る」など、“耳に”を使った日本語表現6つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    4 NGÀY TRƯỚC

    🌸477: 「耳に入れる」「耳に入る」など、“耳に”を使った日本語表現6つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 「耳」を使った表現、みなさんはどのくらい知っていますか?実は、とてもたくさんあります。今日はその中から、「耳に」を使った表現をご紹介します。「知る」「気になる」など、いろいろな意味を表すことができますよ。 こんにちは。今日は10月20日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まず1つ目は「耳に入れる」です。これは、「情報を伝える」「知らせる」という意味です。たとえば、「あとで部長の耳に入れておきます」と言うと、「あとで部長に伝えます」という意味になります。 これと少し似ているのが、「耳に入る」です。「聞こうと思っていなくても、話や音が自然に聞こえてくること」を言います。たとえば、「そのニュースは、たまたま耳に入った」というと、「自分から調べたわけではないけれど、聞こえてきて、知った」ということです。 3つ目は「耳にする」です。これは、「聞く」「聞いたことがある」という意味です。たとえば、「その名前はよく耳にします」は、「その名前をよく聞くことがある」「その人の話題についててよく聞く」という意味になります。 4つ目は「耳につく」です。これは、「音や言葉が気になって、ずっと頭の中にある」という意味です。普通は、いやな意味で使います。たとえば、「外の音が耳について眠れませんでした」というと、外の音が気になって、眠れなかったということです。また、誰かに言われたことについても使います。たとえば、「先生の言葉が耳につく」というと、先生が言ったことが気になって、いやな気持ちになったという意味です。 5つ目は「耳に残る」です。これは、「聞いた音や言葉が、印象に残る」という意味です。たとえば、「あの人の歌う声は、今でも耳に残っています」というと、「とても印象に残っていて、忘れられない」という意味になります。良い意味でも、わるい意味でも使えます。 最後は「耳にたこができる」です。これは、「何回も同じことを言われて、いやな気分になる」という意味です。たとえば、「お母さんに、勉強しなさいと毎日言われて、耳にたこができそう」と言います。何回も言われて、「もういやだ」という気持ちがわかります。ここでの「たこ」は、食べ物のたこではありません。手や足など、同じ部分をくり返し使って、皮ふがかたくなった部分のことを「たこ」と言います。 今日は「耳に」を使った日本語の表現をご紹介しました。どれも、日常会話やドラマなどにも出てくる表現です。意味を知っていると、より深く日本語がわかりますね。 では、ここで問題です! 「同僚が会社を辞めるらしいと耳に入りました」の「耳に入りました」はどんな意味ですか? 1. 同僚から直接聞いた 2. 誰かが話しているときに、偶然聞いた 3. 会社の人に教えてあげた もう一度、問題を言います。答えは「2. 誰かが話しているときに、偶然聞いた」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    6 phút
  6. 🌸476: 「八」を使った日本語の表現4つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    5 NGÀY TRƯỚC

    🌸476: 「八」を使った日本語の表現4つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 みなさん、日本語には、数字を使ったおもしろい表現がたくさんあります。今日は「八」を使った表現をご紹介します。「腹八分目」「八方美人」「一か八か」「嘘八百」。聞いたことがありますか?それぞれの意味や使い方を、今日もやさしい日本語で説明していきます。 こんにちは。今日は10月19日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まず1つ目は、「腹八分目(はらはちぶんめ)」です。「腹」はおなかのこと、「八分目」は10の内の8、つまり80%のことです。「腹八分目」は、おなかがいっぱいになる少し前、足りないくらいで食べるのをやめることです。健康のために食べすぎないようにします。たとえば、「健康のために、いつも腹八分目を意識しています」のように使います。 2つ目は、「八方美人(はっぽうびじん)」です。「八方」は、いろいろな方向のことです。「八方美人」は、いろいろな人に好きになってもらいたいから、話す相手によって自分の意見を変える人という意味です。「美人」は良い意味ですが、「八方美人」はわるい意味です。たとえば、「あの人は八方美人だから、何を考えているのかわからない」と言えます。 3つ目は、「一か八か」です。数字の「八」を「ばち」と読んでいます。これは、「うまくいくか失敗するか、わからないけどやってみる」という意味です。昔のゲームから生まれた言葉です。勝つか負けるかのゲームです。そこから、うまくいくか失敗するか、わからないときに使われるようになりました。たとえば、「一か八かで、新しい仕事を始める」というと、成功するか失敗するかわからないけれど、新しい仕事を始めるという意味になります。 最後は、「嘘八百」です。これは、たくさんの嘘という意味です。「八百」という数字は、「とても多い」ということを表します。「嘘八百を並べる」というと、たくさん嘘をつくという意味です。たとえば、「同僚は、いつも嘘八百を並べるから、信じられない」というと、「同僚はたくさん嘘を言っているから、信用できない」ということになります。 今日は、数字の「八」を使った日本語の表現をご紹介しました。「腹八分目」「八方美人」「一か八か」「嘘八百」です。毎日、腹八分目で、嘘八百を並べずに、気持ちよく過ごしたいですね。 では、ここで問題です! 「八方美人」と言われる人は、どんな人ですか? 1. いろいろな人の話をよく聞く人 2. たくんさんの人に注目される美人 3. 話す相手によって自分の意見を変える人 もう一度、問題を言います。答えは「3. 話す相手によって自分の意見を変える人」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 phút
  7. 🌸475: ゲームに勉強に!「熱心・熱中・無我夢中」集中するときの日本語表現〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    6 NGÀY TRƯỚC

    🌸475: ゲームに勉強に!「熱心・熱中・無我夢中」集中するときの日本語表現〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 今日は、集中しているときに使える日本語表現をご紹介します。ゲームをしているとき、勉強しているとき、何かに集中しているとき、どんな言葉を使いますか?今回は、「熱心」「熱中」「打ち込む」「没頭」「無我夢中」について、やさしく説明していきます。ぜひ最後まで聞いてください。 こんにちは。今日は10月18日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まず1つ目は「熱心」です。「熱心」は、まじめに一生懸命に何かをすることです。たとえば、「弟は熱心に日本語の本を読んでいます」というと、しっかり集中して、本を読んでいることがわかります。がんばっている、まじめにしているという印象の言葉です。 2つ目は「熱中(ねっちゅう)」です。「熱中」は、あることが好きで、そればかり考えてしまうようなときに使います。たとえば、「父は釣りに熱中していて、朝から夕方まで川にいます」というと、釣りが楽しくて、時間も周りのことも忘れてしまう様子がわかります。「熱中」は、スポーツやゲーム、楽しいことに使われることが多いです。 3つ目は「打ち込む」です。「打ち込む」は、目的のために一生懸命行動するときに使います。たとえば、「姉はピアノの練習に打ち込んでいます」というと、ピアノを上手に弾きたいと思っていて、集中して練習している様子がわかります。 4つ目は「没頭(ぼっとう)」です。「没頭」は、とても強く集中していることです。たとえば、「父は仕事に没頭していて、呼んでも気がつかなかった」というと、仕事に集中しすぎて、周りのことがわからなくなった様子を表しています。とにかく集中しています。 5つ目は「無我夢中(むがむちゅう)」です。漢字を見ると、「私が無くて、夢の中」ということですが、意味は、「自分のことを忘れるくらい、一生懸命になる」ということです。たとえば、「子どもたちは無我夢中になって遊んでいる」というと、周りのことが見えないくらい、遊びに集中している様子がわかります。これは、集中しているだけでなく、とても勢いのある樣子も表します。「無我夢中になって仕事をした」「無我夢中で日本語の勉強をした」などと使います。 このように、「集中する」といっても、いろいろな表現があります。気持ちの強さや場面によって選ぶといいですね。 では、ここで問題です! 次のうち、「没頭」の使い方としてもっとも自然なのはどれですか? 1. 研究に没頭して、食事をするのも忘れた 2. テレビを見ながら、スマホに没頭した 3. 散歩に没頭して、楽しんだ もう一度、問題を言います。答えは「1.研究に没頭して、食事をするのも忘れた」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 phút
  8. 🌸474: 「頑固(がんこ)」はわるいこと?反対の「素直(すなお)」もいっしょに覚えよう!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    17 THG 10

    🌸474: 「頑固(がんこ)」はわるいこと?反対の「素直(すなお)」もいっしょに覚えよう!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 今日は、「頑固(がんこ)」と「素直(すなお)」という言葉についてお話しします。この2つは、性格を表すときに使われます。意味が反対の言葉です。今日は、それぞれの意味をやさしい日本語でわかりやすく説明します。そして最後に、「頑固」の別の良い言い方もいっしょに覚えましょう! こんにちは。今日は10月17日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まずは「頑固」からです。「頑固」とは、自分の考えややり方を変えないことです。たとえば、「おじいちゃんは頑固で、新しいスマホを使おうとしない」というと、おじいちゃんは自分の考えを変えない、他の人の意見も聞かないという意味です。この「頑固」という言葉は、あまり良い意味ではありません。 では、「頑固」の反対は何でしょうか?それが「素直」です。「素直」とは、人の話をよく聞いて、すぐに行動できることです。たとえば、「子どもは素直に、先生から言われたことをすぐにやりました」というと、先生の話をしっかり聞いて、その通りに行動したとわかります。 ここまでの説明だと、「頑固」は良くないことで、「素直」は良いことのように思えるかもしれません。でも、そうとは限りません。たとえば、素直すぎると、自分の考えがないということです。反対に、「頑固」は、自分の考えを大切にしているとも言えます。それが大事なときもあります。 この「頑固」を、良い言い方にしてみましょう。 1つ目は「周りに流されない」です。たとえば、「祖父はいつも自分の意見を持っていて、周りに流されない」と言うと、他の人の意見にすぐ影響されず、自分の考えをしっかり持っているという良い意味になります。 2つ目は「ブレない」です。「ブレる」というのは、気持ちや考えがすぐに変わることです。「ブレない」と言えば、自分の信じていることを大切にして、自分の意見をしっかり持っているという意味になります。 どちらも、「頑固」と同じような意味ですが、良い印象で伝えられる表現です。言い方を変えるだけで、相手に伝わる印象も変わりますね。 今日は、性格を表す「頑固」と「素直」、そして「周りに流されない」「ブレない」という表現についてお話ししました。「頑固な人だね」と言うかわりに、「周りに流されない人だね」「ブレない人だね」と言えば、ほめ言葉になりますね。 では、ここで問題です! 「素直な人」とはどんな人ですか? 1. 自分の考えを変えない人 2. 人の話を聞いてすぐに行動できる人 3. 気持ちがすぐ変わる人 もう一度、問題を言います。答えは「2.人の話を聞いてすぐに行動できる人」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 phút

Giới Thiệu

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。毎回、5分くらいで日本語の文法、単語、日常生活の言葉を簡単に説明します。初心者から中級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。 “Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese. Each episode explains Japanese grammar, vocabulary, and everyday phrases in about 5 minutes. It’s useful for everyone from beginners to intermediate learners, especially those working towards JLPT N3 level.

Có Thể Bạn Cũng Thích