🌸5分でわかる日本語🌸Dive into Japanese in just 5 minutes

みわ@日本語の先生

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。毎回、5分くらいで日本語の文法、単語、日常生活の言葉を簡単に説明します。初心者から中級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。 “Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese. Each episode explains Japanese grammar, vocabulary, and everyday phrases in about 5 minutes. It’s useful for everyone from beginners to intermediate learners, especially those working towards JLPT N3 level.

  1. 🌸486:「さすが」と「さすがに」のちがい〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    -9 Ч

    🌸486:「さすが」と「さすがに」のちがい〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 「さすがお兄ちゃん!」や「さすがに、これは無理です」という表現、聞いたことがありますか?どちらも「さすが」という言葉が入っていますが、「に」がつくかどうかで、意味が変わります。今日は、この「さすが」と「さすがに」の使い方を、やさしい日本語で説明します。「聞いたことはあるけど、自分では使えない」という人も、今日のポッドキャストを聞いて、使えるようになりましょう! こんにちは。今日は10月29日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まずは、「さすが」です。「さすが」は、「すごい!」「思ったとおり!」という気持ちを表していて、誰かを褒めるときに使います。すでに「すごい」と思っていて、また「すごいな」と思ったときに使います。たとえば、友だちがテストで100点をとったときに「テストで100点?さすがだね!」と言うと、「以前から頭がいいと思っていたけど、思っていたとおりすごい!」ということです。 次に、「さすがに」です。「さすがに」は、「できない」「難しい」と思うときに使います。たとえば、「さすがに3時間は歩けません」と言うと、「1時間や2時間なら大丈夫だけど、3時間は歩けない」という意味です。あるところまではがんばれるけど、それ以上は難しいという気持ちを表します。否定的な意味で使われることが多いです。 では、似ている文で比べてみましょう。 1つ目は、「さすが」の使い方です。「さすが佐藤さん、100人の前で素晴らしいお話でした。」この文では、「佐藤さんは話すのが上手。そして、実際に上手に話した」という意味です。つまり、「期待どおり」という気持ちです。とても褒めています。 次は、「さすがに」の使い方です。「さすがに1万人の前では、佐藤さんも緊張していました。」この文では、普段の佐藤さんは、100人、200人の前でも、ほとんど緊張しません。とても上手に話すことができます。でも、1万人というたくさんの人の前では、緊張してしまいました。「さすがに」には、「あるところまでは大丈夫だけど、それを超えると難しい」という気持ちです。 今日は、「さすが」と「さすがに」のちがいについてご紹介しました。「に」がつくかどうかだけで、意味が変わりますね。うまく使って、日本語の会話をもっと楽しんでくださいね。 では、ここで問題です! 「さすがに」の使い方として正しいのはどれですか? 1. さすがに、プロの演奏はすごい 2. さすがに、今日も元気ですね 3. さすがに、夜の12時は眠いです もう一度、問題を言います。答えは「3. さすがに、夜の12時は眠いです」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 мин.
  2. 🌸485:「話す」と「語(かた)る」のちがい〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    -1 ДН.

    🌸485:「話す」と「語(かた)る」のちがい〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 🌸485:「話す」と「語(かた)る」のちがい〈日本語聴解 Japanese Podcast〉 みなさんは、「話す」と「語る」のちがいがわかりますか?どちらも「言葉で伝える」という意味ですが、この2つにはちがいがあります。今日は、「話す」と「語る」のちがいを、やさしい日本語で説明していきます。いつも「話す」ばかり使っている人は、「語る」も使えるようになりましょう。 こんにちは。今日は10月28日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まずは「話す」です。「話す」は、日常の会話のときに使います。たとえば、「先生が学生に話す」「友だちと話す」「店の人と話す」などです。 では、「語る」はどうでしょうか?「語る」は、自分の意見や気持ちを入れて、相手に伝えるときに使います。「話す」よりも少し強い表現です。たとえば、「将来、日本で働きたいという夢を語りました」と言うと、日本で働きたいという強い気持ちを言葉にして伝えたという意味になります。また、「歴史を語る」と言えば、今までの出来事だけではなく、自分の考えや気持ちも含めて話すという意味になります。 「背中で語る」という表現もあります。この場合は、言葉ではなく、態度で考えや気持ちを伝えます。たとえば、「父が背中で語る」というときは、父が一生懸命働いている樣子から、「がんばることが大切だ」と伝えようとしているかもしれません。 それでは、同じ文で比べてみましょう。「日本の文化について話しました」と「日本の文化について語りました」。この2つのちがいは何でしょうか? まず、「日本の文化について話しました」は、普通の言い方です。たとえば、先生が生徒に日本の文化を紹介するときや、友達と会話をするときに使います。「日本の文化にはどんなものがあるのか」などの情報を伝えます。 次に、「日本の文化について語りました」は、少し特別な言い方です。自分の考えや気持ちを入れて、しっかり伝えるときに使います。たとえば、日本の文化の良いところやわるいところ、これから日本はどうすべきかなどについてです。 今日は、「話す」と「語る」のちがいについてご紹介しました。普通の会話には「話す」、気持ちや意見をしっかり伝えるときには「語る」を使います。ぜひ、みなさんも日本語で自分の考えや思いを語ってみてくださいね。 では、ここで問題です! 「語る」を使うのに、いちばんいい場面はどれですか? 1. スーパーで店員さんと値段の話をするとき 2. 友だちと天気の話をするとき 3. 自分の人生について真剣に話すとき もう一度、問題を言います。答えは「3. 自分の人生について真剣に話すとき」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 мин.
  3. 🌸484:「腹を決める」「腹を立てる」など、“腹を”を使った日本語表現5つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    -2 ДН.

    🌸484:「腹を決める」「腹を立てる」など、“腹を”を使った日本語表現5つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 みなさんは「腹を決める」や「腹を立てる」という言葉を聞いたことがありますか?「腹」はていねいな言い方ではないので、普通は「おなか」と言いますが、今日ご紹介する言葉では「腹を」と、そのまま言ってくださいね。「腹を決める」「腹を立てる」は、どんな意味なのでしょうか?ぜひ、最後まで聞いてください。 こんにちは。今日は10月27日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まず1つ目は「腹を決める」です。これは「こわいけど、やると決める」という意味です。覚悟をもって決めることです。たとえば、仕事を辞めるかどうか、ずっと悩んでいた人が「今日、腹を決めました」と言うと、それは「もうやめると決めました」という意味になります。先のことが不安だけど、それでもやる。これが「腹を決める」です。 次は「腹を立てる」です。これは「怒る」という意味です。たとえば、「店の人の態度がわるかったので、腹を立てた」というと、その人にイライラして、怒っている様子を表します。すごく怒っているわけではなく、静かに怒っている様子です。 3つ目は「腹を探(さぐ)る」です。これは「相手の気持ちや考えを知ろうとする」という意味です。「探る」とは、調べるという意味です。たとえば「先輩が何を考えているのか分からないので、少し腹を探ってみよう」と言います。これは、相手に直接聞かずに、少しずつ質問したりして気持ちを知ろうとすることです。 4つ目は「腹を割る」です。これは、「本当の気持ちを隠さずに、正直に話すこと」です。たとえば、何を考えているのか分からない友達に、「今日こそ、腹を割って話そう」と言います。本当の気持ちを話して、より良い関係になろうという気持ちです。 最後は「腹を抱える」です。これは、「とてもおかしくて、たくさん笑うこと」です。「抱える」とは、右腕と左腕でおなかを持つような樣子です。たとえば、テレビの番組を見て、「腹を抱えて笑った」と言うと、おなかが痛くなるくらい大笑いしたという意味です。 今日は、「腹を決める」「腹を立てる」「腹を探る」「腹を割る」「腹を抱える」をご紹介しました。気持ちを伝えるときに、こうした言葉を使うと、会話がもっと自然になりますね。ぜひ会話の中で使ってみてください。 では、ここで問題です! 「友だちにひどいことを言われて、怒りました。」このときに合う表現はどれですか? 1. 腹を割りました 2. 腹を立てました 3. 腹を抱えました もう一度、問題を言います。答えは「2. 腹を立てました」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 мин.
  4. 🌸483:「雨」を使った日本語の表現6つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    -3 ДН.

    🌸483:「雨」を使った日本語の表現6つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 みなさんは、雨が降ると、どんな気持ちになりますか?「外に出たくないな」と思う人もいれば、「涼しくなってうれしい」と感じる人もいるかもしれません。今日は、そんな「雨」に関係する日本語を集めてみました。最後にご紹介するのは「雨男」「雨女」という言葉です。どんな意味だと思いますか?想像しながら聞いてみてくださいね。 こんにちは。今日は10月26日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まずは「雨模様」です。これは、空から雨が降りそうな樣子のことです。でも、実際にはまだ雨が降っていません。たとえば、「今日は朝から雨模様ですね」というと、「雨が降りそうな天気ですね」という意味です。これが辞書に書いてある意味です。しかし、実際には「雨模様」と聞くと、「少し雨が降っている天気」だと思っている日本人が多いです。 次は「雨にも負けず、風にも負けず」です。これは、宮沢賢治(みやざわけんじ)という昔の作家の有名な詩の始まりの言葉です。この詩は、宮沢賢治が病気のときに書いたもので、亡くなった後に見つかりました。人生について語っている詩として、とても有名です。 3つ目は「雨が降ろうが、槍(やり)が降ろうが」です。どんな困難があっても、かならず行動するという強い気持ちを表します。「槍」は、長い棒のような武器です。たとえ空から雨が降っても槍が降っても、大変な状況でもやる、という意味です。たとえば、「雨が降ろうが、槍が降ろうが、日本語の勉強を毎日続けます!」のように使います。 4つ目は「雨降って地固まる(じかたまる)」です。雨が降ると、道がわるくなりますね。でも、ぬれた土が乾くと、かたくなって、いい道になります。このように、けんかや問題があった後に、関係が良くなったり、良い結果になったりすることを表します。たとえば、「けんかしたけど、前より仲良くなった。雨降って地固まるだね」と言えます。 最後は「雨男」です。これは、出かけるときに、いつも雨が降ってしまう男性のことです。女性の場合は「雨女」と言います。たとえば、「ピクニックの日が雨になってしまった。この中に雨男がいるんじゃないの?」のように、冗談で友だちとの会話で使われます。反対に、出かけるときにいつも晴れる人は「晴れ男」「晴れ女」と言います。 今日は、雨に関係する表現をご紹介しました。「雨模様」「雨にも負けず、風にも負けず」「雨が降ろうが、槍が降ろうが」「雨降って地固まる」「雨男・雨女」です。雨の日に思い出してくださいね。 では、ここで問題です! 「雨模様」とは、どんな意味ですか? 1. 雨が止んだ後の空の樣子 2. 雨が降りそうな空の樣子 3. 雨で道がわるくなって、歩きにくいこと もう一度、問題を言います。答えは「2. 雨が降りそうな空の樣子」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    6 мин.
  5. 🌸482: 感動したときの表現「胸が熱くなる」など〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    -4 ДН.

    🌸482: 感動したときの表現「胸が熱くなる」など〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 今日は、感動したときに使える日本語をご紹介します。映画を見たとき、スポーツの試合を見たとき、誰かの勇気ある行動を見たとき、「感動した」だけではなく、もっと気持ちを伝えたいと思いませんか?今回は、会話がもっと楽しくなる感動したときの表現をご紹介します。 こんにちは。今日は10月25日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まず1つ目は「うっとり」です。これは、美しいものや素敵なものを見て、他のことが考えられなくなるような様子を表します。たとえば、「好きなアイドルの写真を見て、うっとりと眺めていた」というときは、そのアイドルがとてもかわいくて、ずっと見てしまい、他のことが全然考えられない様子です。 2つ目は「胸が熱くなる」です。これは、胸の中から強い感動が出てくるような様子です。たとえば、「子どもが一生懸命がんばっているのを見て、胸が熱くなった」と言えば、子どもの姿を見てとても強く感動したということです。スポーツの試合で、選手ががんばっている姿を見たときにも、胸が熱くなりますね。 3つ目は「心に響(ひび)く」です。これは、人の言葉や歌などが、心に強く感じるときに使います。「響く」は、音が広がって聞こえることです。このイメージから、「心に響く」は、心の中に広がる感動を表します。たとえば、「先生の言葉が心に響いた」というと、先生の言葉に強く感動したという意味になります。 4つ目は「感激」です。うれしいことや、人のやさしさを感じて、気持ちが強く動いたときに使います。「激しい」という漢字を使っている通り、心が大きく揺れる感じです。たとえば、「遠くから友だちが会いに来てくれて、感激しました」というときは、とても感動して、心が激しく動いたということです。 最後5つ目は「感銘(かんめい)を受ける」です。これは、「深く感動する」という意味で、大人が使うような言葉です。仕事のときにも使えますね。このポッドキャストを聞いてくれている、日本語をがんばって勉強しているみなさんには、ぜひ覚えてほしい言葉です。たとえば、「勇気ある行動に感銘を受けた」というときは、勇気ある行動を見て感動したことを、大人の言い方で表しています。 今日は、「うっとり」「胸が熱くなる」「心に響く」「感激」「感銘を受ける」をご紹介しました。同じような気持ちでも、表現を変えることで、さまざまな感動を伝えることができますね。 では、ここで問題です! とてもきれいなドレスをしばらく見ていました。このときの感動している気持ちに、一番近いのはどれですか? 1. 感激 2. 心に響く 3. うっとり もう一度、問題を言います。答えは「3. うっとり」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 мин.
  6. 🌸481: 働きたいときに知っておきたい日本語「募集」「応募」〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    -5 ДН.

    🌸481: 働きたいときに知っておきたい日本語「募集」「応募」〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 みなさんは、日本のコンビニやレストラン、カフェなどで働きたいと思ったことはありますか?アルバイトをしたいとき、会社で働きたいとき、まずは仕事を探すことから始まります。今日は、そんなときに使われる重要な言葉をいくつかご紹介します。 こんにちは。今日は10月24日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まずは、お店や会社から「募集(ぼしゅう)」がなければなりません。「募集」は、「人や作品を集めること」という意味です。たとえば、お店の前に「アルバイト募集中」と書いてあるときは、「このお店でアルバイトをしてくれる人を探しています」ということです。また、仕事以外でも「作品を募集しています」「写真を募集しています」というようにも使えます。 「募集」があったら、次は「応募(おうぼ)」です。「応募」は、「人や作品を集めているところに、やりたいと思って申し込むこと」です。たとえば、「アルバイトに応募する」は、「そのアルバイトをしたいと申し込むこと」です。 応募するときに必要なのが「履歴書(りれきしょ)」です。「履歴書」は、自分の名前、生まれた年、学校、今までの経験などを書く書類です。応募するときは、先に履歴書を送ることが多いです。 履歴書の中で重要なのが「志望動機(しぼうどうき)」です。「志望」は「希望する」という意味、「動機」は「あることをしたいその理由」です。つまり、「志望動機」は「なぜこの仕事をしたいのかの理由」です。たとえば、「人と話すことが好きだから」など、志望した理由を書きます。 そして、履歴書がよければ、次は「面接(めんせつ)」に進みます。「面接」は、「お店や会社の人と話すこと」です。そこで、本当にその仕事をするかどうかが決まります。面接では、自分のことを話したり、仕事の内容について質問したりします。ここでも、もう一度、志望動機を伝えます。 このあと、お店や会社から連絡がきます。うまくいけば、無事に仕事を始めることができます。 いかがでしたか?募集から始まって、仕事が決まるまでの流れをご紹介しました。アルバイトも会社で働くのもだいたい同じです。日本で仕事をしたい人の参考になればうれしいです。 では、ここで問題です! お店や会社が人を集めたいときにするのは、どれですか? 1. 募集 2. 動機 3. 応募 もう一度、問題を言います。答えは「1. 募集」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 мин.
  7. 🌸480: 突(つ)き出す?突き止める?など、“突き”がつく日本語表現4つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    -6 ДН.

    🌸480: 突(つ)き出す?突き止める?など、“突き”がつく日本語表現4つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 今日は、「突き」を使ったいろいろな言葉をご紹介します。「突く(つく)」は、何かを強く押すという意味があります。また、相手の弱いところをはっきり言うという意味もあります。このイメージから、「突き出す」「突き放す」「突き止める」「突き返す」など、いろいろな言葉があります。では、それぞれどんな意味になるのでしょうか?ぜひ、最後まで聞いてください。 こんにちは。今日は10月23日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まず1つ目は「突き出す」です。これは、何かを前に出す、または外に出すという意味です。たとえば、「手を前に突き出した」と言えば、手を前に出したという意味になります。「突き」を使うことで、勢いが感じられます。また、「泥棒を警察に突き出した」というと、泥棒をつかまえて警察に渡したという強い言い方になります。 2つ目は「突き放す」です。これは、強く遠くに押したり、ある人をもう助けないと決めたときに使う言葉です。たとえば、「犬が急に走ってきたので、突き放した」というときは、犬を強く押したという意味です。また、「冷たい言葉で突き放された」というときは、相手からひどい言葉を言われて、関係を切られたという意味になります。悲しい表現ですね。 3つ目は「突き止める」です。これは、いろいろなことを調べて、正しい答えや原因を見つけるという意味です。たとえば、「警察が事件の原因を突き止めた」というと、たくさん調べて、なぜ事件が起きたのかをはっきりさせたということです。真剣に、しっかり調べる様子を表す言葉です。 最後は「突き返す」です。これは、相手からもらったものを、強く返すことです。たとえば、「不正な贈り物を突き返した」というと、そのプレゼントを受け取らずに、相手に返したという意味です。政治の世界や大人の世界では、もしかしたら、そんな場面もあるかもしれませんね。 今日は「突き出す」「突き放す」「突き止める」「突き返す」をご紹介しました。どれも「突く」という強い印象のある言葉ですね。体だけではなく、気持ちや行動の勢いを表すことができます。ぜひ使ってみてくださいね。 では、ここで問題です! ずっとわからなかった問題の原因が、やっとわかったときに使う言葉はどれですか? 1. 突き出す 2. 突き放す 3. 突き止める もう一度、問題を言います。答えは「3. 突き止める」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 мин.
  8. 🌸479: 「出る」のいろいろな意味、5つに分けて確認しよう!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    22 ОКТ.

    🌸479: 「出る」のいろいろな意味、5つに分けて確認しよう!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 「部屋を出る」「パーティーに出る」「名前が出る」、どれも「出る」という言葉を使っていますが、それぞれ意味がちがいますね。「出る」は、簡単そうですが、実は10以上の意味があるので、難しく感じるときもあるかもしれません。今日は、この「出る」という言葉を、5つのグループに分けて、やさしい日本語で説明していきます。 こんにちは。今日は10月22日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まず1つ目は、「中から外へ」というイメージの意味です。たとえば、「部屋から出る」と言えば、部屋の中から外へ行くことです。「温泉が出る」と言えば、土の中からお湯が上がってくることです。また、「スピードが出る」は、車やバスなどがさらに速くなることを意味します。中にある力が外に向かって動くイメージです。 2つ目は、「見えるようになる・現れる」という意味です。たとえば、「月が出る」と言えば、空に月が見えるようになることです。「落とし物が出る」は、なくしたものが見つかったという意味ですね。また、「風が出る」というと、風が吹き始めたということです。このように、何かが見えるようになったり、現れたりするときに「出る」を使います。 3つ目は、「出発する・参加する」という意味です。たとえば、「旅に出る」は、旅行に行くこと。「パーティーに出る」は、パーティーに参加することです。「学校を出る」というと、卒業するという意味になります。これは、新しい場所や環境へ出発するイメージです。 4つ目は、「世間に発表される」「知られるようになる」という意味です。たとえば、「新しい本が出る」は、その本が出版されるということです。「新聞に名前が出る」は、その人の名前が新聞に書かれるという意味です。また、「この制度は、学生から出た提案です」というときは、学生からの意見があって、それを制度として発表されたということです。さらに、「この商品はよく出る」は、よく売れていて、人気があるという意味になります。 最後、5つ目は「許される」という意味です。たとえば、「お医者さんから外出の許可が出た」というときは、お医者さんが「外に出てもいいよ」と言ったということです。「許可」とは、「許す」という意味です。 今日は「出る」という言葉について、5つのグループに分けて、わかりやすく説明してみました。いかがでしたか?それぞれの意味がイメージできたでしょうか?ぜひ、いろいろな意味の「出る」を使ってみてください。 では、ここで問題です! 「新しいスマホが、来週出ます」 この文の「出ます」はどんな意味ですか? 1. 知られる 2. 売られる 3. 許される もう一度、問題を言います。答えは「2. 売られる」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 мин.

Об этом подкасте

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。毎回、5分くらいで日本語の文法、単語、日常生活の言葉を簡単に説明します。初心者から中級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。 “Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese. Each episode explains Japanese grammar, vocabulary, and everyday phrases in about 5 minutes. It’s useful for everyone from beginners to intermediate learners, especially those working towards JLPT N3 level.

Вам может также понравиться