「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。
① いろいろな日本語をわかりやすく説明します
② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます
③ 忙しい人にもぴったり!
【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle
【台本/Script】
「さすがお兄ちゃん!」や「さすがに、これは無理です」という表現、聞いたことがありますか?どちらも「さすが」という言葉が入っていますが、「に」がつくかどうかで、意味が変わります。今日は、この「さすが」と「さすがに」の使い方を、やさしい日本語で説明します。「聞いたことはあるけど、自分では使えない」という人も、今日のポッドキャストを聞いて、使えるようになりましょう!
こんにちは。今日は10月29日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。
まずは、「さすが」です。「さすが」は、「すごい!」「思ったとおり!」という気持ちを表していて、誰かを褒めるときに使います。すでに「すごい」と思っていて、また「すごいな」と思ったときに使います。たとえば、友だちがテストで100点をとったときに「テストで100点?さすがだね!」と言うと、「以前から頭がいいと思っていたけど、思っていたとおりすごい!」ということです。
次に、「さすがに」です。「さすがに」は、「できない」「難しい」と思うときに使います。たとえば、「さすがに3時間は歩けません」と言うと、「1時間や2時間なら大丈夫だけど、3時間は歩けない」という意味です。あるところまではがんばれるけど、それ以上は難しいという気持ちを表します。否定的な意味で使われることが多いです。
では、似ている文で比べてみましょう。
1つ目は、「さすが」の使い方です。「さすが佐藤さん、100人の前で素晴らしいお話でした。」この文では、「佐藤さんは話すのが上手。そして、実際に上手に話した」という意味です。つまり、「期待どおり」という気持ちです。とても褒めています。
次は、「さすがに」の使い方です。「さすがに1万人の前では、佐藤さんも緊張していました。」この文では、普段の佐藤さんは、100人、200人の前でも、ほとんど緊張しません。とても上手に話すことができます。でも、1万人というたくさんの人の前では、緊張してしまいました。「さすがに」には、「あるところまでは大丈夫だけど、それを超えると難しい」という気持ちです。
今日は、「さすが」と「さすがに」のちがいについてご紹介しました。「に」がつくかどうかだけで、意味が変わりますね。うまく使って、日本語の会話をもっと楽しんでくださいね。
では、ここで問題です!
「さすがに」の使い方として正しいのはどれですか?
1. さすがに、プロの演奏はすごい
2. さすがに、今日も元気ですね
3. さすがに、夜の12時は眠いです
もう一度、問題を言います。答えは「3. さすがに、夜の12時は眠いです」です。
今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!
【自己紹介】
こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!
【X】
https://x.com/JPNteacherMiwa
🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉
https://youtu.be/srnQt8sYc4E
#日本語 #聴解 #japanesepodcast
Informações
- Podcast
- FrequênciaDiário
- Publicado29 de outubro de 2025 às 10:30 UTC
- Duração5min
- Temporada1
- Episódio486
- ClassificaçãoLivre
