Cocoro Radio 〜心理学でお悩み解決!?〜

Cocoro Radio

臨床心理士の山中先生と助手の山岡が日々の生活で気になったことやよくあるお悩み、時事問題に心理学の視点から解決の糸口を探していく番組です。 信じるか信じないかはあなた次第です。

  1. HACE 5 H

    #54 「心の枯渇サイン」。専門家が教える"心的エネルギー"のチャージ術

    「昨日しっかり休んだはずなのに、仕事のトラブル一つで一気に心が疲弊した…」 「スマホのバッテリーのように、自分の心のエネルギー残量が見えたらいいのに…」 こんな風に思ったことはありませんか? 今回のテーマは、目に見えない「心のエネルギー(心的エネルギー)」の管理方法です。 「数値化できれば便利なのに」という素朴な疑問に対し、「エネルギー枯渇の危険なサイン」を専門家が具体的に解説します。「普段しないミスが増える」「小さなことでイライラする」「寝る前にダラダラとYouTubeを見てしまう」…実はこれ、心がSOSを出している「回避行動」かもしれません。 このエピソードでは、すぐに実践できる簡単なエネルギーチャージ術(「心地よい時間」の作り方や、コーヒーと「昼寝」の意外な関係)から、最新の「感情測定技術」との上手な付き合い方まで、心のセルフケア術を深掘りします。 このエピソードで話していること: 心のエネルギーを「数値化」することは可能か?危険な「枯渇サイン」の見分け方(ミス、イライラ、回避行動)専門家が実践する「心地よい時間」の見つけ方「昼寝」が最強の回復法である科学的理由心拍数や表情を読む最新AI技術との上手な付き合い方

    24 min
  2. 11 NOV

    #53【心理学ラジオ】なぜ日本人は「ハルウララ」に熱狂したのか? アイドル・朝ドラと共通する"応援"の心理学

    先日、113戦0勝という記録で愛された競走馬「ハルウララ」が亡くなりました。 通常、競馬ファンは「勝つ馬」を応援するもの。 しかし、なぜハルウララは一度も勝てなかったにもかかわらず、多くの日本人の心を掴み、社会現象にまでなったのでしょうか? 今回はその理由を深掘りします。実は、その人気には日本のアイドル文化や「朝ドラ」の主人公、かつての人気番組「プロジェクトX」にも通じる、日本人の独特な深層心理が隠されていました。 「ひたむきな努力」や「あきらめない姿」は、なぜ私たちの心をこれほどまでに揺さぶるのか。 アメリカの「結果重視」の文化と比較しながら、日本人が古来より大切にしてきた「プロセス」への共感と、応援したくなる心理の正体を探ります。 このエピソードで話していること: ハルウララが人気になった本当の理由「七人の侍」と「西部劇」に見る日米の価値観の違い日本人が「努力する姿」に弱いわけ「本音と建て前」の文化と"応援"の関係性なぜ「プロジェクトX」はあれほどヒットしたのか 別のタイトル案や、内容の修正が必要な場合はお気軽にお申し付けください。

    27 min
  3. 4 NOV

    #52【心理学ラジオ】 なぜ大人数の会議では意見が出ない?「心理的安全性」と「ピア・メディエーション」を解説

    「5人以上が集まっているのに、発言するのはいつも同じ人…」 「意見を求めても『特にありません』と静まり返ってしまう…」 こうした「意見が出ない会議」に、非効率さや息苦しさを感じたことはありませんか? 今回は、大人数の会議でなぜ活発な議論が生まれにくいのか、その理由を心理学的な視点から徹底的に分析します。  その背景には、「傍観者効果」や日本特有の「同調圧力」、そして「心理的安全性」の欠如が深く関わっていました。  【今回のトークテーマ】  ✅ 人数が増えるほど当事者意識が薄れる「傍観者効果」とは?  ✅「和を乱したくない」… 反対意見を言えない日本の同調圧力 ✅ 役職者がいると言えない。会議に必要な「心理的安全性」  ✅ 会議の目的は明確? ファシリテーターの重要な役割  ✅ 対立を恐れない!議論を前進させる「ピア・メディエーション(仲裁)」の技術  ✅ 大人数でも意見を引き出す「グループ分け」の効果的な方法  ただの「集まり」を、意味のある「議論の場」に変えるための具体的なヒントが満載です。  会議の生産性を上げたいリーダーや管理職の方はもちろん、会議でうまく発言できずに悩んでいる方にも、ぜひお聴きいただきたい内容です。  ぜひ、最後までお付き合いください!   ▼Cocoro Radioとは 日常の出来事から映画、アニメ、歴史まで、様々なテーマを心理学的な視点からゆる〜く、そして深く掘り下げていく番組です。  #心理学 #会議 #ファシリテーション #ピアメディエーション #心理的安全性 #傍観者効果 #同調圧力 #コミュニケーション #こころRadio

    21 min
  4. 28 OCT

    #51【心理学ラジオ】学校に行くのが当たり前"じゃない。通信制高校から見る新しい教育のカタチ

    近年、生徒数が急増している「通信制高校」。  かつては不登校の生徒が選ぶイメージがありましたが、今やその役割は大きく変化し、多様なバックグラウンドを持つ生徒たちの新たな学びの場となっています。  今回は、そんな「通信制高校」のリアルな実態と、生徒や保護者がなぜそれを選ぶのか、その心理的背景に迫ります。  【今回のトークテーマ】  ✅ 通信制高校の生徒数が10年で1.5倍に!その理由とは?  ✅ 全日制の画一的な教育が合わない子どもたちの心理  ✅ プロゲーマーやアスリートも選ぶ、専門分野に特化した学び ✅ 親世代のイメージとは違う?通信制高校の多様な実態 ✅ いじめや不登校を経験した子どもの心のケア  ✅ 卒業後の進路はどうなる? 大学進学や就職のリアル 「学校は毎日通うもの」という価値観が変わりつつある今、子どもたちの個性やペースを尊重する新しい教育の選択肢として、通信制高校が注目されています。  不登校や学校生活に悩むお子さんを持つ保護者の方、そして新しい教育のあり方に関心のあるすべての方に聴いていただきたい内容です。  ぜひ、最後までお聴きください!  ▼こころRadioとは 日常の出来事から映画、アニメ、歴史まで、様々なテーマを心理学的な視点からゆる〜く、そして深く掘り下げていく番組です。  #通信制高校 #心理学 #不登校 #教育 #多様な学び #子育て #進路選択 #こころRadio #ポッドキャスト

    25 min
  5. 21 OCT

    #50【なぜ?】お揃いのグッズやペアルックを求める心理を徹底解説!

    学生時代、友達や恋人とお揃いのキーホルダーを持ったり、ペアルックをしたりした経験はありませんか? 「みんなと一緒」であることに、なぜか安心感を覚えてしまう…。 今回は、多くの人が経験する「お揃いにしたい」という気持ちの裏側にある心理を深掘りしていきます。 【今回のトークテーマ】 ✅ なぜ人は友達やパートナーと「お揃い」にしたがるのか? ✅ 日本と海外での考え方の違いとは? ✅ 就活の「リクルートスーツ」も同じ心理? ✅ 流行やトレンドに乗り遅れたくない気持ちの正体 ✅「仲間外れにされたくない」という不安との向き合い方 ✅ 個性を大切にしながら、周りと上手に付き合うヒント 大人になってからは少し不思議に感じるこの心理、実は日本ならではの文化や歴史も関係しているかもしれません。 身近なテーマから、自分や社会のあり方を一緒に考えてみませんか? ぜひ、最後までお聴きください!--- ▼こころRadioとは日常の出来事から映画、アニメ、歴史まで、様々なテーマを心理学的な視点からゆる〜く、そして深く掘り下げていく番組です。 #心理学 #同調圧力 #ペアルック #お揃い #人間関係 #こころRadio #ポッドキャスト #日本人あるある #自己肯定感

    26 min
  6. 7 OCT

    #48【心理学ラジオ】ルークの成長に隠された「父殺し」の心理とは?名作スター・ウォーズを読み解く

    誰もが知る不朽の名作『スター・ウォーズ』。その壮大な物語に、実は私たちの心の成長や葛藤、そして普遍的なテーマが巧みに描かれていることをご存知ですか?今回は、世代を超えて愛される「スター・ウォーズ」を心理学的な視点から徹底的に読み解いていきます!【今回のトークテーマ】✅ ルーク・スカイウォーカーの成長物語に隠された心理的背景✅ なぜ人は「ダークサイド」に惹かれてしまうのか?✅ 物語の核となる「父殺し」と精神的な自立の関係✅ ジェダイと日本の「武士道」の意外な共通点✅ 映画から学ぶ、自分の「影」との向き合い方スター・ウォーズファンはもちろん、心理学に興味がある方にも楽しんでいただける内容です。壮大なスペースオペラの裏側にある、深い人間ドラマを一緒に探求してみませんか?ぜひ、最後までお聴きください!---▼番組へのご意見・ご感想はこちらまで!(ここにメールアドレスやフォームのリンクを記載)▼こころRadioとは日常の出来事から映画、アニメ、歴史まで、様々なテーマを心理学的な視点からゆる〜く、そして深く掘り下げていく番組です。#スターウォーズ #心理学 #映画考察 #こころRadio #ポッドキャスト #映画解説 #ダースベイダー #ルークスカイウォーカー

    23 min

Acerca de

臨床心理士の山中先生と助手の山岡が日々の生活で気になったことやよくあるお悩み、時事問題に心理学の視点から解決の糸口を探していく番組です。 信じるか信じないかはあなた次第です。