GLOBIS学び放題×知見録Podcast

AI活用が医療格差を広げるか: 病院経営とDX導入の分岐点とは?【安宅和人×水野敬志×中尾豊×宋美玄】

あすか会議2025 第7部 分科会T(テクノベート・AI)

「ヘルスケア×AIの可能性 ~AIが拓く医療の未来~」安宅和人×水野敬志×中尾豊×宋美玄

(2025年7月6日開催/水戸市民会館)

超高齢社会に突入する中、ヘルスケア分野におけるAIの可能性は果てしなく大きい。診断支援、新薬開発、遠隔医療、個別化医療など、AIは医療現場の課題解決と新たな価値創出を加速する。AIが変えるヘルスケア産業の未来とは。

【登壇者】

安宅和人(慶應義塾大学 環境情報学部 教授/LINEヤフー株式会社 シニアストラテジスト)

水野敬志(ファストドクター株式会社 代表取締役)

中尾豊(株式会社カケハシ 代表取締役社長)

宋美玄(丸の内の森レディースクリニック 産婦人科医・医学博士)

※肩書は登壇当時のもの

【タイムスタンプ】

※タイムスタンプは生成AIで作成しているため、一部誤りがある可能性があります。あらかじめご了承ください。

0:01 導入:AIとヘルスケアの現状課題

医療費増大と病院経営赤字という現状への問題提起。

2:21 医療業界全体の危機感と構造問題

医療業界全体の危機感と、現行の制度設計の限界。

5:12 医療現場の閉塞感とAIへの期待

先行投資の困難さと、AIによる現状打破への期待。

7:19 AIによる業務効率化の具体例:カルテ要約

AI活用によるカルテ自動サマライズ事例の紹介。

10:32 医療従事者におけるAI受容性の高まり

業務効率化のため、AI導入を望む現場需要の高まり。

12:45 AI(LLM)の診断精度と人間の役割

AIの高い診断精度データと、人間の役割(手技・対人)の再定義。

16:28 医療費増大の要因分析:高齢者と慢性疾患

医療費の内訳(高齢者6割・慢性疾患5割)のデータ解説。

21:58 健康を左右する3大要因:歯・足・孤独

病気のリスクを高める3大要因「歯・足・孤独」の指摘。

26:00 孤独対策と「生身」の交流の価値

AIでは代替できない「生身」の交流価値と孤独対策。

30:31 AI診断の社会受容性と医療の未来予測

AI診断普及の課題(技術より社会受容性)と未来予測。

33:34 医療DXによる生産性向上の可能性

医療DXによる飛躍的な生産性向上とコスト削減の可能性。

36:10 AI活用後の人間の付加価値:コミュニティ形成

AI効率化後、人間に求められる「生きる楽しみ」の提供。

38:50 未来への提言:都市型医療の限界と予防重視

都市型医療の限界と、予防・健康増進への思想転換の必要性。

41:29 質疑応答:DXリテラシーとAI導入の課題

現場のDXリテラシー、AI導入の報酬体系などに関する質疑応答。

53:43 セッションの総括と未来への展望

AI活用と予防シフトによる改善の可能性と未来への希望。

#AI医療 #ヘルスケア #医療DX #医療費 #予防医学