RE:PODS

SEAMES コミンズ・リオ
RE:PODS

■RE:PODSとは? 俳優から起業家、料理人から研究者まで、多様なゲストをお招きしてお送りするポッドキャスト番組です。⑴長尺こそ良尺、じっくり、深く話を聞くこと、⑵多種多様なテーマで好奇心を刺激すること、⑶視聴者の行動変容に繋がること、の三つの要素を大切に、毎月10の倍数の日に配信して行きます。 [聴き手] 株式会社SEAMES コミンズ・リオ 米国オレゴン州生まれ。大学在学中に大学生専門の音楽レコーディングスタジオ「ERL Studio」を立ち上げ運営。テレビ局勤務を経て、世界の12の都市に1ヶ月ずつ滞在し、出会った人に同じ12の質問をインタビューする企画「World in Twelve」実行。その後制作会社を設立し、様々な映像・音楽・イベント企画を実行のち現職。 ■企画・運営:株式会社SEAMES 社会課題の解決に対する「意識が高く、難しい」というイメージを払拭し、面白く、楽しく、発見や感動に溢れた社会課題の解決に、アートやエンタメの力で挑む、クリエイティブ集団です。 HP https://www.seame-s.com/

  1. VIRTUS WINE 中尾有:「濡れた猫の毛の味」ってどんな味?、ワインショップが存在する理由、クラシックワイン vs ナチュラルワイン|RE:PODS #13

    قبل ٣ أيام

    VIRTUS WINE 中尾有:「濡れた猫の毛の味」ってどんな味?、ワインショップが存在する理由、クラシックワイン vs ナチュラルワイン|RE:PODS #13

    大学時代に考古学を専攻し、葡萄をモチーフとした遺跡等を見る中でワインの世界に興味を持ち始め、様々な経験を経て、2015年にVIRTUS WINE 1号店を神宮前にオープンされた、株式会社ウィルトス代表取締役の中尾有さん。同じ葡萄から生まれた数多の美味しいワインの中で、一つのワインの味を的確、且つ魅力的に表現する事が仕事であると語る中尾さんの、様々な比喩表現やお客さんとのコミュニケーション。そして、最近耳にする事も多くなった「ナチュラルワイン」の位置付けやその功績、更に海外から注目される日本産ワインについても、お話を伺いました。是非お聴きください。 ■出演者 [ゲスト] VIRTUS WINE 中尾有 1977年生まれ。大阪府出身。慶応大学文学部史学科にて考古学を専攻。遺跡発掘調査でエジプトを訪れた際にワインの歴史を物語る遺構を見学してから、ワインへの興味が深まりワインに関わる仕事をしたいと希望し、大学卒業後は大手食品会社やフランスワイン専門の輸入販売会社で販売やインポーターを経験。様々な現地買付けと、販売経験を重ねながら生産者との交流を通してワインビジネスとともにワイン文化への造詣を深め、2015年6月にフランスワイン輸入販売会社株式会社ウィルトスを設立。1号店目のワインショップを東京・神宮前にオープン。現在では、フランス、スペインのワインをはじめ、日本ワインも多数扱っている。取り扱いワイナリー数は600ほど、種類も5000種類を超える圧倒的な質と量が人気。2022年3月には、2号店目となるワインショップを東京・自由が丘にオープン。2024年には3店舗目のVSを渋谷にオープン。 HP https://www.virtus-wine.com/ SHOP https://virtus.buyshop.jp/ Facebook https://www.facebook.com/virtuswine Instagram https://www.instagram.com/virtuswine [聴き手] 株式会社SEAMES コミンズ・リオ 米国オレゴン州生まれ。大学在学中に大学生専門の音楽レコーディングスタジオ「ERL Studio」を立ち上げ運営。テレビ局勤務を経て、世界の12の都市に1ヶ月ずつ滞在し、出会った人に同じ12の質問をインタビューする企画「World in Twelve」実行。その後制作会社を設立し、様々な映像・音楽・イベント企画を実行のち現職。 ■RE:PODSとは? 俳優から起業家、料理人から研究者まで、多様なゲストをお招きしてお送りするポッドキャスト番組です。⑴長尺こそ良尺、じっくり、深く話を聞くこと、⑵多種多様なテーマで好奇心を刺激すること、⑶視聴者の行動変容に繋がること、の三つの要素を大切に、毎月10の倍数の日に配信して行きます。 ■企画・運営:株式会社SEAMES 社会課題の解決に対する「意識が高く、難しい」というイメージを払拭し、面白く、楽しく、発見や感動に溢れた社会課題の解決に、アートやエンタメの力で挑む、クリエイティブ集団です。 HP https://www.seame-s.com/ #repods #podcast #ポッドキャスト #interview #インタビュー #対談 #中尾有 #コミンズリオ #seames #社会問題 #社会課題 #art #アート #media #メディア #entertainment

    ١ من الساعات
  2. R11R 柿坂龍之介:任天堂がディズニーを超える日、日本人の勤勉性と『チ。ー地球の運動についてー』、生成AI時代の漫画・アニメ論|RE:PODS #12

    ٢٩ يونيو

    R11R 柿坂龍之介:任天堂がディズニーを超える日、日本人の勤勉性と『チ。ー地球の運動についてー』、生成AI時代の漫画・アニメ論|RE:PODS #12

    映像作家やデザイナー、アニメーター等の多様なクリエイターを抱え、映像制作からイベント制作まで幅広く手掛ける「世界でいちばん、クリエイターの才能を信じる」クリエイティブスタジオ・R11Rを運営する柿坂龍之介さん。RE:PODSのOPアニメーションを手掛けて頂きました。漫画・アニメが世界のメインストリームになった背景となる音楽業界とコロナ禍との関係性。世界で戦えるIPを生み出し続ける日本人の特性と、ディズニーに迫る勢いで急成長する任天堂。生成AI時代の漫画・アニメのこれからについて、お話を伺いました。是非お聴きください。 ■出演者 [ゲスト] R11R 柿坂龍之介 爆イケクリエイター提案おじさん HP https://r11r.jp/ X https://x.com/r11r_official YouTube https://youtu.be/88IPqYTHbE8 教育番組 https://x.com/mns_kyoiku [聴き手] 株式会社SEAMES コミンズ・リオ 米国オレゴン州生まれ。大学在学中に大学生専門の音楽レコーディングスタジオ「ERL Studio」を立ち上げ運営。テレビ局勤務を経て、世界の12の都市に1ヶ月ずつ滞在し、出会った人に同じ12の質問をインタビューする企画「World in Twelve」実行。その後制作会社を設立し、様々な映像・音楽・イベント企画を実行のち現職。 ■RE:PODSとは? 俳優から起業家、料理人から研究者まで、多様なゲストをお招きしてお送りするポッドキャスト番組です。⑴長尺こそ良尺、じっくり、深く話を聞くこと、⑵多種多様なテーマで好奇心を刺激すること、⑶視聴者の行動変容に繋がること、の三つの要素を大切に、毎月10の倍数の日に配信して行きます。 ■企画・運営:株式会社SEAMES 社会課題の解決に対する「意識が高く、難しい」というイメージを払拭し、面白く、楽しく、発見や感動に溢れた社会課題の解決に、アートやエンタメの力で挑む、クリエイティブ集団です。 HP https://www.seame-s.com/ #repods #podcast #ポッドキャスト #interview #インタビュー #対談 #柿坂龍之介 #コミンズリオ #seames #社会問題 #社会課題 #art #アート #media #メディア #entertainment

    ١ س ٣ د
  3. Emunitas 山口由人:20歳起業家が語る学生起業の現在、外国籍人材の採用インフラ、東南アジア人材に営業職が理解されない理由|RE:PODS #11

    ١٩ يونيو

    Emunitas 山口由人:20歳起業家が語る学生起業の現在、外国籍人材の採用インフラ、東南アジア人材に営業職が理解されない理由|RE:PODS #11

    幼少期に、当時シリア難民が多く押し寄せたドイツで生活し、国籍・人種等のコミュニティ間の衝突で、学校が休校になる等の経験から、社会問題に違和感を持ち始め、15歳の時に日本で一般社団法人Sustainable Game を設立。現在は外国籍人材HRTech「Dokojob」を運営する、株式会社Emunitas 代表取締役CEOの山口由人さん。国内外の留学生や外国籍人材を取り巻く状況や、山口さんが挑戦する、外国籍人材が日本で信頼される存在として採用、定着できるインフラ作りについて、お話を伺いました。是非お聴きください。 ■出演者 [ゲスト] Emunitas 山口由人 2004年生まれ。幼少期をドイツで過ごす。15歳、一般社団法人Sustainable Gameを創設、代表理事に就任。計46社の企業と課題発見型企業研修やソーシャルグッドなリアリティ番組SPINZ、京丹後市との包括連携協定の締結、社会問題を解決したい未成年と企業との共創プロジェクトの支援に取り組む。その後、18歳で代表理事を退任、事業継承。2023年4月に立命館アジア太平洋大学に新入生代表として入学。同学サステナビリティ観光学部。同年7月に別府で株式会社Emunitasを創業。外国籍人材が異国での仕事をスムーズに始められる仕組みづくりを行うスタートアップを運営し、総額約6000万円の資金調達を実施。米国Drapper UniversityやUC Berkley Haas Business School (MBA) にて短期プログラムに参加し、スタートアップを学ぶ。九州国際学生支援協会理事に就任。 HP https://emunitas.com/ X https://x.com/Yfree14 note https://note.com/yfree_s [聴き手] 株式会社SEAMES コミンズ・リオ 米国オレゴン州生まれ。大学在学中に大学生専門の音楽レコーディングスタジオ「ERL Studio」を立ち上げ運営。テレビ局勤務を経て、世界の12の都市に1ヶ月ずつ滞在し、出会った人に同じ12の質問をインタビューする企画「World in Twelve」実行。その後制作会社を設立し、様々な映像・音楽・イベント企画を実行のち現職。 ■RE:PODSとは? 俳優から起業家、料理人から研究者まで、多様なゲストをお招きしてお送りするポッドキャスト番組です。⑴長尺こそ良尺、じっくり、深く話を聞くこと、⑵多種多様なテーマで好奇心を刺激すること、⑶視聴者の行動変容に繋がること、の三つの要素を大切に、毎月10の倍数の日に配信して行きます。 ■企画・運営:株式会社SEAMES 社会課題の解決に対する「意識が高く、難しい」というイメージを払拭し、面白く、楽しく、発見や感動に溢れた社会課題の解決に、アートやエンタメの力で挑む、クリエイティブ集団です。 HP https://www.seame-s.com/ #repods #podcast #ポッドキャスト #interview #インタビュー #対談 #山口由人 #コミンズリオ #seames #社会問題 #社会課題 #art #アート #media #メディア #entertainment

    ١ س ٢ د
  4. GTALIA DA FILIPPO 岩澤正和:世界を獲った練馬のヨモギ、地産地消でピッツァを和食に、あなたのお店の従業員は幸せですか?|RE:PODS #10

    ٩ يونيو

    GTALIA DA FILIPPO 岩澤正和:世界を獲った練馬のヨモギ、地産地消でピッツァを和食に、あなたのお店の従業員は幸せですか?|RE:PODS #10

    20歳の時にパリから偶然出ていた、ヴェネツィア行きの寝台列車で単身イタリアに渡り、ナポリピッツァと出会い、帰国後に石神井の街で地域に根差したピッツェリア「GTALIA DA FILIPPO」を開業した岩澤正和さん。世界的な評価も高く、地元の人々や、多くのファンからも愛され、従業員が活き活きと働く「FILIPPO」を手掛ける岩澤さんの料理や飲食店、経営哲学から、今後の展望までお話を伺いました。是非お聴きください。 ■出演者 [ゲスト] GTALIA DA FILIPPO 岩澤正和 1979年、神奈川県出身、栃木県那珂川町育ち。日本屈指のナポリピッツァ職人。18歳より料理の修業を始め、2002年にフランス、イタリアへ渡って、ナポリピッツァに目覚める。帰国後はピッツエリア&バール「SALVATORE CUOMO」に入社し、2006年に出場したナポリピッツァ世界大会で最優秀賞を受賞、“世界一”の称号を得る。2012年に独立し、練馬区石神井公園に「PIZZERIA GTALIA DA FILIPPO」をオープン。また、最近は地域連携や医療従事者支援、食の開発など様々なプロジェクトを立ち上げ、レストランの枠を超えた活動にも積極的に取り組んでいる。 HP https://filippo.jp/ Instagram https://www.instagram.com/gtaliadafilippo/ 食べログ https://tabelog.com/tokyo/A1321/A132103/13149962/ [聴き手] 株式会社SEAMES コミンズ・リオ 米国オレゴン州生まれ。大学在学中に大学生専門の音楽レコーディングスタジオ「ERL Studio」を立ち上げ運営。テレビ局勤務を経て、世界の12の都市に1ヶ月ずつ滞在し、出会った人に同じ12の質問をインタビューする企画「World in Twelve」実行。その後制作会社を設立し、様々な映像・音楽・イベント企画を実行のち現職。 ■RE:PODSとは? 俳優から起業家、料理人から研究者まで、多様なゲストをお招きしてお送りするポッドキャスト番組です。⑴長尺こそ良尺、じっくり、深く話を聞くこと、⑵多種多様なテーマで好奇心を刺激すること、⑶視聴者の行動変容に繋がること、の三つの要素を大切に、毎月10の倍数の日に配信して行きます。 ■企画・運営:株式会社SEAMES 社会課題の解決に対する「意識が高く、難しい」というイメージを払拭し、面白く、楽しく、発見や感動に溢れた社会課題の解決に、アートやエンタメの力で挑む、クリエイティブ集団です。 HP https://www.seame-s.com/ #repods #podcast #ポッドキャスト #interview #インタビュー #対談 #岩澤正和 #コミンズリオ #seames #社会問題 #社会課題 #art #アート #media #メディア #entertainment

    ١ س ٣ د
  5. 文化翻訳家 ニールセン北村朋子:時計を持たないデンマーク人、背景まで訳す翻訳家、民主主義を育てるデモクラシー教育|RE:PODS #09

    ٢٨ مايو

    文化翻訳家 ニールセン北村朋子:時計を持たないデンマーク人、背景まで訳す翻訳家、民主主義を育てるデモクラシー教育|RE:PODS #09

    北欧・デンマークへの移住以降、映像の翻訳から、環境問題・民主主義・教育等に関する講演・ワークショップ、異文化・業種間を繋げるコーディネートまで、様々な活動に取り組まれているニールセン北村朋子さん。ニールセンさんが「文化翻訳家」と呼ばれる所以や、「世界幸福度ランキング」で常に上位で紹介されるデンマークの国民性や人々の考え方、民主主義を育てるデモクラシー教育、情報リテラシー教育についてお話を伺いました。是非お聴きください。 ■出演者 [ゲスト] 文化翻訳家 ニールセン北村朋子 2001年よりロラン島在住。DANSK主宰。一般社団法人AIDA DESIGN LAB理事。一般社団法人日本サステイナブル・レストラン協会アドバイザー。京都芸術大学通信教育部「食文化デザインコース」講師。ジャーナリスト、コーディネーター、アドバイザー。講演、ワークショップ、ラーニングジャーニーなどを企画、実施。日本とデンマーク、世界。人と人。人と人を取り巻く環境とのつながり。教育と民主主義と禅の考え方をツールにこれらを思考し、ほぐして広く伝え、協働する実践者。人とそれを取り巻く環境が幸せな地球を目指し、そのためのネットワークづくり、学びと思考と実践の場づくりを行う。会社員、米国留学を経てフリーの映像翻訳家として独立。デンマーク・インターナショナル・メディア・プレスセンター代表メンバー。2012年デンマーク・ジャーナリスト協会東デンマーク地区ジャーナリスト賞受賞。 HP https://tomoko-kitamura-nielsen.studio.site/ Spotify https://open.spotify.com/show/3Run0yX66lbWeu3mjy8ZhF?si=d4af459be3674931 Apple Podcast https://podcasts.apple.com/jp/podcast/%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%9D%E3%82%82%E3%81%9D%E3%82%82%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA/id1754257385 [聴き手] 株式会社SEAMES コミンズ・リオ 米国オレゴン州生まれ。大学在学中に大学生専門の音楽レコーディングスタジオ「ERL Studio」を立ち上げ運営。テレビ局勤務を経て、世界の12の都市に1ヶ月ずつ滞在し、出会った人に同じ12の質問をインタビューする企画「World in Twelve」実行。その後制作会社を設立し、様々な映像・音楽・イベント企画を実行のち現職。 ■RE:PODSとは? 俳優から起業家、料理人から研究者まで、多様なゲストをお招きしてお送りするポッドキャスト番組です。⑴長尺こそ良尺、じっくり、深く話を聞くこと、⑵多種多様なテーマで好奇心を刺激すること、⑶視聴者の行動変容に繋がること、の三つの要素を大切に、毎月10の倍数の日に配信して行きます。 ■企画・運営:株式会社SEAMES 社会課題の解決に対する「意識が高く、難しい」というイメージを払拭し、面白く、楽しく、発見や感動に溢れた社会課題の解決に、アートやエンタメの力で挑む、クリエイティブ集団です。 HP https://www.seame-s.com/ #repods #podcast #ポッドキャスト #interview #インタビュー #対談 #ニールセン北村朋子 #コミンズリオ #seames #社会問題 #社会課題 #art #アート #media #メディア #entertainment

    ١ س ٣ د
  6. Fairtrade Label Japan 潮崎真惟子:チョコの味を知らないカカオ農家、サッカーボールとカースト制度、国内市場はドイツの18分の1|RE:PODS #08

    ٢٠ مايو

    Fairtrade Label Japan 潮崎真惟子:チョコの味を知らないカカオ農家、サッカーボールとカースト制度、国内市場はドイツの18分の1|RE:PODS #08

    外資系コンサルティングファームを経て、認定NPO法人フェアトレード・ラベル・ジャパン事務局長に就任された潮崎真惟子さん。フェアトレードの定義からフェアトレード・ラベル・ジャパンの人権と環境と経済の厳正な評価基準、ドイツの18分の1程度の未だ伸び代の大きな国内市場など、様々なお話を伺いました。是非お聴きください。 ■出演者 [ゲスト] Fairtrade Label Japan 潮崎真惟子 認定NPO法人フェアトレード・ラベル・ジャパン事務局長、株式会社オウルズコンサルティンググループ・マネジャー。デロイト トーマツ コンサルティングを経て現職。一橋大学経済学部卒。一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了(比較経済・地域開発)。コンサルタントとしては事業戦略立案などに加え、サステナビリティ・SDGs・人権関連のコンサルティングや政策立案、ルール形成戦略立案、人権デュー・ディリジェンス、NPO/NGO向けコンサルティングなどを多数担当。 HP https://www.fairtrade.net/jp-jp.html Instagram https://www.instagram.com/fairtradejpn/ Million Action Campaign https://fairtrade-campaign.com/index.html [聴き手] 株式会社SEAMES コミンズ・リオ 米国オレゴン州生まれ。大学在学中に大学生専門の音楽レコーディングスタジオ「ERL Studio」を立ち上げ運営。テレビ局勤務を経て、世界の12の都市に1ヶ月ずつ滞在し、出会った人に同じ12の質問をインタビューする企画「World in Twelve」実行。その後制作会社を設立し、様々な映像・音楽・イベント企画を実行のち現職。 ■RE:PODSとは? 俳優から起業家、料理人から研究者まで、多様なゲストをお招きしてお送りするポッドキャスト番組です。⑴長尺こそ良尺、じっくり、深く話を聞くこと、⑵多種多様なテーマで好奇心を刺激すること、⑶視聴者の行動変容に繋がること、の三つの要素を大切に、毎月10の倍数の日に配信して行きます。 ■企画・運営:株式会社SEAMES 社会課題の解決に対する「意識が高く、難しい」というイメージを払拭し、面白く、楽しく、発見や感動に溢れた社会課題の解決に、アートやエンタメの力で挑む、クリエイティブ集団です。 HP https://www.seame-s.com/ #repods #podcast #ポッドキャスト #interview #インタビュー #対談 #潮崎真惟子 #コミンズリオ #seames #社会問題 #社会課題 #art #アート #media #メディア #entertainment

    ١ س ٧ د
  7. 社会起業家 白井智子:脱「学校」論、教師経験無しで校長就任、誰も取り残されない教育、自分の人生を自分で選べる社会|RE:PODS #07

    ٢٠ مايو

    社会起業家 白井智子:脱「学校」論、教師経験無しで校長就任、誰も取り残されない教育、自分の人生を自分で選べる社会|RE:PODS #07

    幼少期を海外で過ごした経験から、日本の偏差値を過剰に重視する教育に疑問を持ち、様々な学校や居場所の設立、法律の制定に携わって来られた白井智子さん。そんな白井さんが1999年に沖縄のフリースクールの立ち上げに参画して、教師経験無しで校長に就任し、様々な困難を子どもたちと一緒に乗り越えられた経験から、25年間の教育や社会の変遷についてお伺いしました。未来の子どもたちに戦争と貧困、差別がない世の中を残すことを使命に奮闘する、白井さんのお話を是非お聴きください。 ■出演者 [ゲスト] 社会起業家 白井智子 1972年千葉県生まれ。東大法学部、松下政経塾卒業後、沖縄アクターズスクールを母体としたフリースクール、池田市と連携した日本初の公設民営フリースクール、震災・原発事故により被災した子どもの学童保育や保育園など、課題とたたかう子ども達の居場所や学びの場を設立、運営。2020年から2期4年、NPOや社会的企業が加盟する新公益連盟の代表理事をつとめた。現在はこども政策シンクタンク代表取締役として現場からの政策提言と新しい教育の選択肢をひろげる活動を並行して行っている。内閣府休眠預金等活用審議会、中央教育審議会等の審議会委員やTBSひるおびのコメンテーターなどもつとめる。著書『脱「学校」論:誰も取り残されない教育をつくる』(PLANETS社)など。 HP https://www.shiraitomoko.org/ X https://x.com/tomoko_shirai [聴き手] 株式会社SEAMES コミンズ・リオ 米国オレゴン州生まれ。大学在学中に大学生専門の音楽レコーディングスタジオ「ERL Studio」を立ち上げ運営。テレビ局勤務を経て、世界の12の都市に1ヶ月ずつ滞在し、出会った人に同じ12の質問をインタビューする企画「World in Twelve」実行。その後制作会社を設立し、様々な映像・音楽・イベント企画を実行のち現職。 ■RE:PODSとは? 俳優から起業家、料理人から研究者まで、多様なゲストをお招きしてお送りするポッドキャスト番組です。⑴長尺こそ良尺、じっくり、深く話を聞くこと、⑵多種多様なテーマで好奇心を刺激すること、⑶視聴者の行動変容に繋がること、の三つの要素を大切に、毎月10の倍数の日に配信して行きます。 ■企画・運営:株式会社SEAMES 社会課題の解決に対する「意識が高く、難しい」というイメージを払拭し、面白く、楽しく、発見や感動に溢れた社会課題の解決に、アートやエンタメの力で挑む、クリエイティブ集団です。 HP https://www.seame-s.com/ #repods #podcast #ポッドキャスト #interview #インタビュー #対談 #白井智子 #コミンズリオ #seames #社会問題 #社会課題 #art #アート #media #メディア #entertainment

    ٥٩ من الدقائق
  8. ARiSE COFFEE 林大樹:街の人々も海外セレブも訪れる昼の居酒屋、焙煎士としての珈琲へのこだわり、清澄白河のコーヒーシーン|RE:PODS #06

    ٢٠ مايو

    ARiSE COFFEE 林大樹:街の人々も海外セレブも訪れる昼の居酒屋、焙煎士としての珈琲へのこだわり、清澄白河のコーヒーシーン|RE:PODS #06

    老舗の焙煎卸会社で焙煎士のキャリアをスタートし、2013年にARiSE COFFEE を創業された林大樹さん。今や清澄白河のコーヒーシーンを語る上で欠かせない存在で、街の人々から海外セレブまで、様々な方が集まる“昼の居酒屋”であるARiSE COFFEE。そのコーヒーへのこだわりから、お客さんや清澄白河の街との関わりについてお伺いしました。強烈なエピソードが盛り沢山の、ARiSE COFFEE の“日常”を是非、お聴きください。 ■出演者 [ゲスト] ARiSE COFFEE 林大樹 ARiSE COFFEEオーナー。老舗の焙煎卸会社、山下コーヒーで焙煎士のキャリアをスタート。その後、The Cream of the Crop Coffeeの立ち上げに関わり、焙煎責任者として活躍したのち、2013年夏に独立。近年アジア産コーヒー豆に注目し、その多彩な味の魅力を伝えるべく活動中。 HP https://arisecoffee.jp/ X https://x.com/arisecoffee [聴き手] 株式会社SEAMES コミンズ・リオ 米国オレゴン州生まれ。大学在学中に大学生専門の音楽レコーディングスタジオ「ERL Studio」を立ち上げ運営。テレビ局勤務を経て、世界の12の都市に1ヶ月ずつ滞在し、出会った人に同じ12の質問をインタビューする企画「World in Twelve」実行。その後制作会社を設立し、様々な映像・音楽・イベント企画を実行のち現職。 ■RE:PODSとは? 俳優から起業家、料理人から研究者まで、多様なゲストをお招きしてお送りするポッドキャスト番組です。⑴長尺こそ良尺、じっくり、深く話を聞くこと、⑵多種多様なテーマで好奇心を刺激すること、⑶視聴者の行動変容に繋がること、の三つの要素を大切に、毎月10の倍数の日に配信して行きます。 ■企画・運営:株式会社SEAMES 社会課題の解決に対する「意識が高く、難しい」というイメージを払拭し、面白く、楽しく、発見や感動に溢れた社会課題の解決に、アートやエンタメの力で挑む、クリエイティブ集団です。 HP https://www.seame-s.com/ #repods #podcast #ポッドキャスト #interview #インタビュー #対談 #林大樹 #コミンズリオ #seames #社会問題 #社会課題 #art #アート #media #メディア #entertainment

    ٥٩ من الدقائق

حول

■RE:PODSとは? 俳優から起業家、料理人から研究者まで、多様なゲストをお招きしてお送りするポッドキャスト番組です。⑴長尺こそ良尺、じっくり、深く話を聞くこと、⑵多種多様なテーマで好奇心を刺激すること、⑶視聴者の行動変容に繋がること、の三つの要素を大切に、毎月10の倍数の日に配信して行きます。 [聴き手] 株式会社SEAMES コミンズ・リオ 米国オレゴン州生まれ。大学在学中に大学生専門の音楽レコーディングスタジオ「ERL Studio」を立ち上げ運営。テレビ局勤務を経て、世界の12の都市に1ヶ月ずつ滞在し、出会った人に同じ12の質問をインタビューする企画「World in Twelve」実行。その後制作会社を設立し、様々な映像・音楽・イベント企画を実行のち現職。 ■企画・運営:株式会社SEAMES 社会課題の解決に対する「意識が高く、難しい」というイメージを払拭し、面白く、楽しく、発見や感動に溢れた社会課題の解決に、アートやエンタメの力で挑む、クリエイティブ集団です。 HP https://www.seame-s.com/

للاستماع إلى حلقات ذات محتوى فاضح، قم بتسجيل الدخول.

اطلع على آخر مستجدات هذا البرنامج

قم بتسجيل الدخول أو التسجيل لمتابعة البرامج وحفظ الحلقات والحصول على آخر التحديثات.

تحديد بلد أو منطقة

أفريقيا والشرق الأوسط، والهند

آسيا والمحيط الهادئ

أوروبا

أمريكا اللاتينية والكاريبي

الولايات المتحدة وكندا