London Tech Talk 名物 Bookclub 第四弾 "Database Internals" 第十四章の振り返り収録です。"Consensus" の内容について振り返りました。ついに全十四章を完走しました!
まずは分散システムにおける合意形成の根本的な課題について紹介しました。友人間での日程調整をアナロジーとして、合意形成の困難さや、連絡エラー、返事の遅れ、予定変更、機器故障などの現実的な問題を例に、分散システムの合意形成問題を説明しました。
本章の内容について振り返っていきます。まず、合意形成の基盤となる Atomic Broadcast について解説しました。オンライン会議での発言順序をアナロジーとして、「全てのノードが同じ順序でメッセージを受信すること」の重要性について説明しました。Apache Zookeeper で実装されている ZAB(Zookeeper Atomic Broadcast)についても紹介しました。
Paxos については、分散合意の理論的基盤となる古典的アルゴリズムとして紹介しました。Lamport 教授による 1998 年の発表以来、多くの後続アルゴリズムに影響を与えた一方で、「理論的には美しいが実装が困難」という特徴について説明しました。Multi-Paxos、Fast-Paxos、Egalitarian Paxos(EPaxos)、Flexible Paxos といった改良版についても触れました。
Raft については、「理解しやすく、実装しやすい」ことを明示的な目標として設計された現実的な選択として詳しく解説しました。問題をリーダー選出、ログレプリケーション、安全性に分割するアプローチや、YugabyteDB をはじめとする多くの現代的な分散データベースでの採用理由について説明しました。Raft の命名秘話(reliable, replicated, redundant, fault-tolerant から候補を選定)についても紹介しました。最後に、Byzantine Consensus についても説明しました。
その他 Bookclub で盛り上がった各参加者の深掘り内容や、全十四章完走の達成感について触れました。
ご意見・ご感想など、お便りはこちらの Google Form で募集しています。
信息
- 节目
- 频率一周一更
- 发布时间2025年11月15日 UTC 01:00
- 长度45 分钟
- 单集191
- 分级儿童适宜
