
18 episodes

empublicの一語一歩 empublic Studio radio
-
- Society & Culture
普段意識せずとも使っている言葉や、最近よく聞くようになった言葉を毎回1つ取り上げ、その言葉から見える今の社会で起きていること、これからの暮らしや仕事に活かせることを解説しています。仕事や子育てで目の前のことに追われがちな長谷川奈月が、サステナビリティやDX、地域づくりなど幅広い分野の場づくりを行っている広石拓司さん(エンパブリック代表)に「わからない」と思うことを質問していきます。変化の激しい、複雑な時代を生きるヒントを一緒に探っていきましょう! 毎週木曜 16時に新エピソードを配信! Apple podcastでも配信中
-
#18 「デザイン」~どうしてコミュニティデザインなど"〇〇デザイン"が増えているの?
コミュニティデザイン、ワークショップデザイン、サービスデザインなど、最近、デザインやデザイナーという言葉を色々な場面で見ることが増えました。どうして「デザイン」という言葉が、これほど使われるようになったのでしょうか? お話を聞く中で、実はデザインという行為自体は誰もが日常的に行っていることだという発見がありました。もしかしたら、あなたもデザイナーかも!? 「デザイン」という言葉への理解を深めることで、仕事や暮らしを一歩豊かにしていただけたらと思います。
*お便りをお寄せいただき、ありがとうございます!とっても嬉しいです! 番組ではいただいたお便りもご紹介しています。感想や質問、わかづらかったことなども歓迎です!下記のフォームよりお寄せください。こちらから : https://forms.gle/muhT8cBqBxj9TRrQA
presented by empublic Studio -
#17 「マンガ」~キャラクターへの共感から寛容さは広がる?
「最近のドラマ、マンガが原作のものって多くない?」という奈月の疑問から「マンガ」について話しました。日本のマンガにはキャラクターの表情や内面、動きをコマ割りや多様な画の技法で表現し、読者の中にイメージをつくっていることに気づくことができました。だからドラマや映画で「あのキャラクターは違う!」と思ったりもするのですね。と同時に、それは直接会えないような人への共感を生み出せる可能性もあるんじゃないかなと思いました。
この番組では、普段意識せずとも使っている言葉や、最近よく聞くようになった言葉などを毎回1つ取り上げ、その言葉から見える今の社会で起きていること、これからの暮らしや仕事に活かせることを解説しています。
*お便りをいただき、とても嬉しく思っています! 番組ではいただいたお便りもご紹介しています。感想や質問、わかづらかったことなども歓迎です!下記のフォームよりお寄せください。こちらから : https://forms.gle/muhT8cBqBxj9TRrQA
presented by empublic Studio -
#16 「推し」~私とのシンクロが生み出す応援エネルギーの可能性
「推し」という言葉はアイルドやサブカルの世界を超えて、広く一般に使われるようになりました。なぜ今の社会で「推し」という言葉がこんなに使われているのでしょうか?
そこから見えてきたのは、多様性が高まる社会で、消費者として楽しむだけでなく、対象と自分とのシンクロがエネルギーを生み出し、それが相手にも自分にも力となっているということです。テイラー・スイフトがとても成功しているのは、アメリカの女の子の良いロールモデルとしての推したい存在になっているからかもしれません。このエネルギーを社会活動に活かすことは、どうしたらできるか、これからも考えていきたいと思います。
この番組では、普段意識せずとも使っている言葉や、最近よく聞くようになった言葉などを毎回1つ取り上げ、その言葉から見える今の社会で起きていること、これからの暮らしや仕事に活かせることを解説しています。
*お便りをいただき、とても嬉しく思っています! 番組ではいただいたお便りもご紹介しています。感想や質問、わかづらかったことなども歓迎です!下記のフォームよりお寄せください。こちらから : https://forms.gle/muhT8cBqBxj9TRrQA
presented by empublic Studio -
#15 「受援力」~「助けたい」と「助けて」がポジティブに響きあうには?
「受援力」とは、援助を受ける力のこと。子育てや介護でも、仕事でも「私がやらなきゃ!」と思っている時ほど、自分に余裕がなく、うまく周りを頼れなくなりがちです。しかし、「自分が責任持ってする」と「周りに助けてもらう」は相反することではなく、両立していくことはできるはず・・・なんだけど、難しい。じゃあ、どうしたらいいのかな?ということも、奈月と広石さんで話し合ってみました。
この番組では、普段意識せずとも使っている言葉や、最近よく聞くようになった言葉などを毎回1つ取り上げ、その言葉から見える今の社会で起きていること、これからの暮らしや仕事に活かせることを解説しています。
*お便りをいただき、とても嬉しく思っています! 番組ではいただいたお便りもご紹介しています。感想や質問、わかづらかったことなども歓迎です!下記のフォームよりお寄せください。こちらから : https://forms.gle/muhT8cBqBxj9TRrQA
presented by empublic Studio -
#14 「アップサイクル」~ かわいい!ほしい!がサステナブルを進める
古着を組み合わせて新しい服をつくる活動をニュースで見ました。その時にお客さんが「かわいくって思わず買っちゃいました」と話しているのが印象的で、アップサイクルという言葉を取り上げました。ただ、これまでのリサイクルとかリユースとかと何が違うのか、あまりよくわかっていなかったので、そのあたりからこの言葉を紐解いていきました。
この番組では、普段意識せずとも使っている言葉や、最近よく聞くようになった言葉などを毎回1つ取り上げ、その言葉から見える今の社会で起きていること、これからの暮らしや仕事に活かせることを解説しています。
*番組ではお便りも募集しています。フォームよりお寄せください。こちらから : https://forms.gle/muhT8cBqBxj9TRrQA
presented by empublic Studio -
#13 「ワークショップ」~“作業場”は、どうしてまちづくりやビジネスに広がったの?
ワークショップという言葉はまちづくりやビジネスなどで、よく使われています。それに慣れていて、あまり言葉自体の意味は考えたことがなかったのですが、元々の英語のworkshopはwork+shopで「作業場」という意味だと知って、そうか!と驚くところから今回は始まりました。そこから、作業場という言葉が、まちづくりやビジネスにどのように広がったのでしょうか? そのプロセスを知り、そこから考えることで、ワークショップの本質やワークショップデザインのポイントが見えてきまし
ワークショップに関心ある方、参加する立場、デザインする立場の方、みなさんに聞いていただき、感想をお寄せいただければと思っています。
この番組では、普段意識せずとも使っている言葉や、最近よく聞くようになった言葉などを毎回1つ取り上げ、その言葉から見える今の社会で起きていること、これからの暮らしや仕事に活かせることを解説しています。
*番組ではお便りも募集しています。フォームよりお寄せください。こちらから : https://forms.gle/muhT8cBqBxj9TRrQA
presented by empublic Studio