名古屋ではたらく社長のITニュースポッドキャスト

Ep.640 Oracle、AMDを“5万基”導入──NVIDIA一強に突きつける第2の選択肢(2025年10月16日配信)

日本時間10月14日朝、OracleとAMDがAIインフラでの大型提携拡大を発表しました。要点はシンプルで強力です。Oracleは2026年第3四半期に、AMDの次世代アクセラレータ「Instinct MI450」を5万基まとめて配備し、一般の顧客が使える“AIスパークラスタ”として提供を開始する――まずはここから、という段取りです。2027年以降の増設も視野に入れており、供給逼迫が常態化するAI計算資源に“もう一つの太い水路”を通す狙いが透けて見えます。発表を受け、米メディアは「NVIDIA依存を和らげる動き」と位置づけ、プレマーケットのAMD株は上昇、Oracleは小幅安で反応しました。

今回の一手は、10月6日にOpenAIとAMDが公表した「最大6ギガワットのGPU配備」計画とも呼応します。OpenAIは2026年後半にMI450で1ギガワットを皮切りに段階配備を始める方針で、求められるのは“使える場所”の確保。OracleはMI450の大規模クラスタをパブリックに開き、研究開発から推論運用までを自社クラウド上で完結できる導線を示しました。基盤モデル各社や生成AIを導入する企業にとって、NVIDIA一辺倒だった調達と最適化の選択肢がいよいよ現実味を帯びます。

足回りの実務では、Oracleは「2026年Q3開始」という明確な日付感を出しつつ、まずは5万基で“密度の高い一群”を用意する設計です。これにより、大規模学習や混雑時間帯の推論にも対応できる帯域・スケジューリングの計画が立てやすくなる。一方で、2027年以降の拡張は電力・冷却・ネットワークの三位一体での段積みが肝になります。供給の第二軸を示した今回の発表は、価格交渉力という意味でも市場に波紋を広げるはずです。

マーケットの温度感も見ておきましょう。報道直後、AMDは上昇基調。短期的には期待先行の面もありますが、OpenAI陣営の採用とOracleクラウドの公開クラスターがそろうことで、開発者と企業が“検証→本番”へ移る導線が整うのは確かです。

現場視点の示唆は三つ。第一に、2026年後半の“複数アーキテクチャ併走”を前提に、モデルごとの学習・推論の最適配置を今から設計しておくこと。第二に、契約は容量だけでなく、SLAと拡張パス(2027年以降)を条項化しておくこと。第三に、ワークロードのポータビリティ――NVIDIAとAMDを跨ぐオーケストレーション層の整備です。そうしておけば、需要の山谷や価格の変動に、落ち着いて“選べる”体制がつくれます。今回のOracle×AMDは、そのための現実的な選択肢を一つ増やした出来事でした。