
Ep.691 Google TV StreamerにGemini for TVが到来──“テレビの相棒”がついに本番運用へ(2025年11月13日配信)
Googleは公式ブログで、Gemini for TVの展開をGoogle TV Streamerに広げると発表しました。数週間かけて配信され、リモコンのマイクボタンを押して話しかけるだけで、観たい作品の相談やシリーズの振り返り、話題作のリコメンド、さらには学習トピックの説明やレシピ案内まで、テレビの前で自然にやり取りできるようになります。提供は国と言語を限定し、18歳以上が対象という注意書き付きです。これにより、同端末ではGoogle AssistantからGeminiへの“世代交代”が本格化します。
この展開でポイントになるのは“対象の広さ”です。Gemini for TVは9月にTCLのQM9Kシリーズで先行デビューしていましたが、今回はHDMI端子さえあれば使える外付けのGoogle TV Streamerに来るため、対応テレビを買い替えなくても最新のAI体験を取り込めます。The Vergeも、これで「ほぼ誰でも試せる」ようになると伝えています。
ハード側の素性も押さえておきましょう。Google TV Streamerは4K HDR出力に対応し、Dolby Vision/Atmosをサポート。従来のChromecast 4Kの8GBから32GBへと内蔵ストレージを拡張し、アプリのやり繰りに余裕が生まれました。加えてイーサネット端子やThread内蔵で、映像配信の安定性とスマートホームの中核としての使い勝手を高めています。価格は米国$99.99、日本では16,000円で販売されています。
実体験としては、たとえば「家族それぞれの好みに合う映画を探して」といった曖昧な相談でも、Geminiが候補を提示し、必要に応じてYouTubeの解説や過去シーズンの要点も補ってくれます。作品探しを越えて、子どもの宿題の手助けやDIYの手順確認といった“リビングの日常”にも手を伸ばす設計で、Google自身がテレビ向けに最適化した回答体裁を採用しているのが特徴です。
業界目線では、テレビの主役がアプリの並びから“会話ハブ”へと移る転換点です。年初のCESで予告されていた「テレビにGemini」の構想は、TCL先行→他社/他デバイスへと段階的に広がり、今回のGoogle TV Streamer対応で裾野が一気に拡大。LGやSamsungがCopilot連携を進める中、居間のAIアシスタント競争は“内蔵TV”と“外付け端末”の両面で本格化しています。
導入の実務では、まず端末のソフト更新を適用すれば準備完了です。音声起動はリモコンのマイクボタン経由で、従来の「OK Google」の決まり文句に縛られず自然文でやり取りできます。なお、配信は段階的で地域/言語ごとの差もあるため、表示の案内やg.co/tv/geminiの説明ページをあわせて確認するとスムーズです。
المعلومات
- البرنامج
- معدل البثيتم التحديث أسبوعيًا
- تاريخ النشر١٢ نوفمبر ٢٠٢٥ في ١٠:٠٠ م UTC
- مدة الحلقة٤ من الدقائق
- الموسم١
- الحلقة٦٩١
- التقييمملائم