<今回の選書>「オルタナティブな庭」宇野常寛さん
どうもホシノです。今回の読書の時間では、アワノさんに批評家・宇野常寛さんの「庭」の思想を取り上げてもらいました。オタク文化や自身の経験を背景に「プラットフォーム資本主義の只中でどう生きるか」を問う一冊です。
宇野さんが提案する「庭」とは、SNSの承認やコミュニティの序列に縛られず、個人が生きられるオルタナティブな場所。その条件は4つ①人間以外のものと関わる場、②外部に開かれていること、③人が支配できないこと、④制作に動機づけられること。銭湯・小杉湯や就労支援施設「ムジナの庭」など、現実の場にもその萌芽を見いだせるといいます。
番組内では「ブックオフ」の例を通じて、閉じた論理や序列に縛られない“開かれた場”のあり方を考察。また、「助け合い」や「理想的コミュニティ」の裏で生まれる排除の構造にも触れつつ、資本主義とどう折り合うかを語りました。
資本主義を否定するのではなく、対等な関係を保ちながら個人が安心して存在できる回路=庭をどう持つか。通路のように心を解放するその概念を、河合隼雄さんの「子どもの宇宙」で語られた「秘密」「通路」と響き合わせながら読み解いています。ぜひお聴きください。
Информация
- Подкаст
- Опубликовано2 октября 2025 г. в 02:08 UTC
- Длительность27 мин.
- ОграниченияБез ненормативной лексики